goo blog サービス終了のお知らせ 

三電計装株式会社の社長日記

無線通信分野での事業を通して四国を元気にしたいと思っております。

高松の開花予想

2023-03-13 17:03:27 | Weblog

3月に入り急に暖かくなり桜の開花が気になり調べてみました。

高松の開花は3月22日で昨年より2日早く平年より5日早い予想です。

満開は、3月28日で昨年より2日早く平年より7日早い予想です。

この日記に書いている峰山桜の昨年は、3月22日で蕾が膨らんでいる写真投稿してます。

4月1日には満開ですと書きましたが投稿写真をよく見ると、一部蕾がありますが標高200mの山頂ですからほぼ予報より若干遅れの感じです。

今年は、マスクも解除となり花見も解禁のようです。

大勢の花見客で賑わうと思いますが、飲みすぎには注意しましょう!

※お前が言うなと聞こえそうです!

今日も前向きに行きましょう!

※写真は今日の峰山桜です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門大橋に!

2023-03-13 14:12:17 | Weblog

淡路島と徳島を結ぶ高速道路の大鳴門橋(全長1.6km)に自転車道を整備するとのこと。

大鳴門橋は、2F建てで上は車道で下は新幹線用にしたそうですが、明石と淡路を結ぶ明石海峡大橋は車と新幹線の併用橋で計画が進んでいたようですが途中で変更になったようで、現在併用橋ではないため神戸から淡路を通って新幹線が四国に乗り入れることは現状不可能です。

その大鳴門橋の下部分は一部観光用の歩道になっており、なるとの渦潮を真上から見えるかもしれない観光スポットになってます。

その場所に、自転車道と歩道をあらたに整備するために23年度着工し27年度の完成を目指すそうです。

これをすることにより、自転車や歩いて四国と淡路島を行きかう事が出来ます。

広島と愛媛を結んでいるしまなみ海道は、自転車で通れる観光地になっており瀬戸内海圏域のサイクルツーリズムのさらなる活性化を狙っています。

自転車で瀬戸の海風をあたりながら健康的に観光できるって良いですね!

思い起こせは高校時代、高校1年は小豆島1週をし、高2で淡路島1週、高3で石鎚山系の瓶ヶ森近くの標高1500mを全て自転車で巡りました!

当時は先駆けと言いますか、サイクルツーリズムという言葉もなく自転車旅は珍しく、「頑張ってるね!」と、声をかけられることもしばしばありました。

自転車での登坂は疲れますが、下りで自転車をこがなくてもスピードに乗って気持ちの良い風をあたるのは爽快でした。

大鳴門橋は、自分が18歳の時に完成し免許取立てが親の車を借り、橋の開通を祝う鳴門博に行って自分の名前もなるとですから「なると」グッズを求めた記憶があります。

出来れば、漢字ではなく平仮名やローマ字のNARUTOです。

とにかく何かを建てるのではなく、あるものを有効活用する今回の取組は良いですね!

今日も前向きに行きましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱ

2023-03-07 11:52:16 | Weblog

徳島県上勝町という山の中に、「いろどり」という名の葉っぱビジネスの会社があります。

この会社は何度も新聞やビジネス誌、地元紙で何度も取り上げられてます。

単純に言えば、地元のおばあちゃんがその辺に生えている葉っぱを販売しているのです。

創業者が大阪の和食店で女性客が料理に添えられていた葉っぱが綺麗だと言ってハンカチに包んで持って帰った姿を見てビジネスを着想したそうです。

単純すぎますが実は奥が深く、何が売れるかをリサーチしてその葉っぱを増やすために植樹したり、今ではLINEを使った販売管理システムでJA、仲卸と卸売業者、地元農家を繋ぎ日々刻々と受発注のやり取りをしておりド田舎で高度な仕組みを取り入れています。

コロナで飲食店の需要が3割落ちたが市場の変化への対応を重視し、夏の猛暑は大型の葉を皿に見立て氷を乗せて清涼感を演出する飲食店が増えたのをとらえ、農家にレンコンやハスイモの葉の増産を助言したり、居酒屋から焼肉店を意識してホウバの需要を開拓しどれも大型の葉で単価が高く農家にうまみがあるとのこと。

このような記事がありました。

どこにもチャンスが転がってますね!

今日も前向きに行きましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチ

2023-03-06 08:48:25 | Weblog

休日に不意に思い立って、ホームセンターでジャガイモの種イモを購入し、自宅の生ごみ処理機で堆肥化した堆肥を土壌にまき、畑を耕し、マルチと言われる黒いビニールシートを敷き、種芋を植えました。

自宅での作業は2時間程度ですが、小さい菜園にミニ耕運機のエンジンがなかなかかからずスロットルレバーを何度も引っ張りましたし、クワでうねを作るのも一苦労です。

この家庭菜園では、10年以上やった経験で3月~6月春ジャガ、6月~9月サツマイモ(ちょっと早い)、9月~12月秋ジャガが一番手間がかからないのでこのサイクルで栽培しています。

とくにかく植えてほぼほったらかしですし、生ごみ処理機で肥料は無料です。

サツマイモ栽培の6夏場毎日の水やりだけが、蚊に刺されながら面倒なくらいです。

昨年は、サツマイモ栽培はちょっと収穫が早いため小ぶり過ぎるくらい小ぶりでしたが、秋植えのジャガイモはかなり収穫できました。

収穫したら知り合いにプレゼントしてますが、プレゼントを減らしたら食糧危機が叫ばれている昨今ではこの栽培でジャガイモを買う必要はなくなります。

おかげで翌日から筋肉痛になりましたが、清々しい気持ちになりました!

今日も前向きに行きましょう!

※写真は昨年で、初めてのマルチで風が吹いて何度か吹き飛びました!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gokiで春が来た!

2023-03-02 08:39:04 | Weblog

先日自宅の廊下で小さいゴキブリを発見!

身動きせず固まっている感じです。

漏れそうなので、用を済ませてゴキブリを掃除機で吸ってやろうと思いました。

トイレから出るとゴキブリはどこかに行ってしまってました。

ちょっと前には2日連続洗面所にホンマに小さいムカデを発見!

洗面台のシンクにいたためそのまま水で流しました。

自宅は山の中ですから虫が多いのです。

春が近づいてるって、ふきのとうとか木の芽とか空気がなんか穏やかになったとかで感じると思います。

我が家はゴキブリとムカデでもう春だ!

そろそろゴキブリホイホイを準備しないと!

という具合に春を目で感じてます!

ところで、昨日は小豆島へ行きました。

大学生なのか大勢の若いグループがフェリーに乗船しており、小豆島を満喫してほしいと思いました。

帰りのフェリーは気温も上昇し気持ちの良い海風を浴びることが出来ました!

小豆島最高!

しかしながら、注意事項があります。

定休日が水曜日の飲食店が多すぎて昼食に困ると思いますのでご注意下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2023-03-01 09:51:46 | Weblog
先週帰りの空路でたまたま外を眺めたら富士山の側でした。
眩しく輝いているように思え、パワーをいただいた気持ちになりました!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする