倫理法人会のモーニングセミナー参加してきました。
今日の講師は、百貨店で営業部長や総務部長を歴任されその後独立された方で、倫理法人会で学んだことを会社で試行錯誤しながらも実践されてきた貴重なお話を聞くことができました。
どんな社会情勢や機構の変化があっても元気のないところに「成功」はありません。
勝組の経営者たちはいくつかの共通点があり、なかでも一番に挙げたいのが元気であることです。
元気な経営者への道筋の3点は、
1.感性を磨く
2.感動する
3.感謝する
ところが人間なかなかそういう具合にうまく行きません。
その原因の第一感(直感または気づき)を狂わす心配性
七つの心配する癖
1.過去のことを心配する癖
2.先々のことを心配する癖
3.己の思うようにならなくて心配する癖
4.己を立てようとして心配する癖
5.任せられなくて心配する癖
6.病気になって心配する癖
7.天候気候を心配する癖
このような癖があります。
無くす為の実践は
1.目が覚めたらすぐ起きる
2.気がついたことはさっとする
3.後始末はさっとする(整理・整頓・清掃)
整理・整頓・清掃がきちんとできる方は、何にでも感謝し、ものの大切さを知っているそうです。
先ほど7つの癖がありますが、ようは人のせいにしてしまい、自分自身を見失っているのではないでしょうか?
反省することばかりです。
今日も反省、明日もおそらく反省しますが、小さい一歩が大事ですね!
今日はまともな日記でした。
今日の講師は、百貨店で営業部長や総務部長を歴任されその後独立された方で、倫理法人会で学んだことを会社で試行錯誤しながらも実践されてきた貴重なお話を聞くことができました。
どんな社会情勢や機構の変化があっても元気のないところに「成功」はありません。
勝組の経営者たちはいくつかの共通点があり、なかでも一番に挙げたいのが元気であることです。
元気な経営者への道筋の3点は、
1.感性を磨く
2.感動する
3.感謝する
ところが人間なかなかそういう具合にうまく行きません。
その原因の第一感(直感または気づき)を狂わす心配性
七つの心配する癖
1.過去のことを心配する癖
2.先々のことを心配する癖
3.己の思うようにならなくて心配する癖
4.己を立てようとして心配する癖
5.任せられなくて心配する癖
6.病気になって心配する癖
7.天候気候を心配する癖
このような癖があります。
無くす為の実践は
1.目が覚めたらすぐ起きる
2.気がついたことはさっとする
3.後始末はさっとする(整理・整頓・清掃)
整理・整頓・清掃がきちんとできる方は、何にでも感謝し、ものの大切さを知っているそうです。
先ほど7つの癖がありますが、ようは人のせいにしてしまい、自分自身を見失っているのではないでしょうか?
反省することばかりです。
今日も反省、明日もおそらく反省しますが、小さい一歩が大事ですね!
今日はまともな日記でした。