goo blog サービス終了のお知らせ 

卯月の日常

グルメ、旅、時々猫

エアーストリーム(富山)

2019年11月20日 23時23分40秒 | グルメー「ラーメン・うどん・そば」

 

 

 

 

 

 

かれこれ5年前くらいから気になっていたラーメン屋さんに行ってきました。
無化調・無添加にこだわるお店です。 

お昼ちょっと前だったので、まだ空いてた方かな。 

シンプルに醤油ラーメン(780円)を頂きました。
お昼はトッピングが無料だったようで、味玉を乗せて貰いました。 

見た目よりもスープはきつくない。
結構好みだったかも。
麺は中太麺でスープとの相性抜群でした。
もやしも最後までシャッキシャキで美味しかったなあ。 

スープに溶け込んだ海苔が、味変的役割を果たしてくれました。

ご馳走様でした。

 エアーストリーム
https://tabelog.com/toyama/A1601/A160101/16000990/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処 里山(羽咋・神子の里)

2019年11月07日 07時25分16秒 | グルメー「ラーメン・うどん・そば」

 

 

旅記事の合間ですが、小休止的にグルメを。

 最近、ずっぽりハマりまくっている「神子の里」。
その敷地内に行列?を成すお蕎麦屋さんがあり、是非とも行ってみたいと思っておりました。

蕎麦NGの主人を連れ、いそいそと出かければ、すでに多くの人が待っています。

看板には「時間のない人、急かす人はご遠慮ください」と書いてあり、
もちろん私達は何の制約もないため、のんびり待つことにしました。
・・・・・とはいえ、蕎麦が売り切れたらそこでおしまい。
できるだけ早く訪れた方がよいでしょう。
(11時オープンだが、その前から開けるらしい)

 

恐らく、一時間は待つだろうと覚悟し、隣の販売所で「ライスコロッケ」を買い、外で摘まむ。

相変わらず、美味しいな・・・。
チーズのとろけ具合が完璧です。

 

店内の中待合に入ったと同時くらいに、「蕎麦売り切れ・営業終了」の看板が表に立ちました。
残念そうに帰る人も居て、この店のハードルの高さを痛感。

丁度一時間。
席に座ることが出来ました!

メニューはご覧の通り。

鴨南蛮蕎麦にも心揺れましたが、ここは初志貫徹!

「二種盛・ざるそば」(900円)を頂く事に。
主人は「くるみ風味・ごま汁そば」(1300円)をちょっとだけ味見することにしました。
そして皆さんがオーダーしている「天ぷら盛り合わせ」(800円)も追加。
隣のお客さんが食べているところを見て、心鷲掴みにされた。

お蕎麦のお菓子で待ち時間を過ごす。

天ぷらは意外にも早く登場した。

しかし・・・・書いてある通り、2-3人前のボリューム。
いや・・・これは4人前と言っても過言ではないだろう。

女将さんが一つ一つ野菜の名前を教えてくれる。
カボチャだけでも4種類くらいあった。
季節柄、茸が多く、金時草や春菊の天ぷらもあり、バリエーションは豊富過ぎる程。
個人的に「エリンギ」と「ししとう」が好きでした。

当然、蕎麦が来る頃にはお腹が半分ほど満たされていて、「ああ・・・やばいな」と感じる事態に。

ようやく蕎麦が運ばれてきました。

なかなかいい感じの盛り付け。

十割・二八を半分ずつ。
まずは塩で頂きます。
その後、薬味たっぷりのお汁をちょっとだけつけて。
うん・・・・まあ期待した以上ではなかったのですが、美味しかった。
結局、最後までほぼ塩だけで頂きました。

主人のごま汁はかなり濃厚で、蕎麦よりも汁のほうがパンチ効いていた。
底にはくるみの砕いたものが入っているので、香ばしくて美味しい。

これは是非一度試して頂きたい。
ただ、妙にお腹が膨れるのは覚悟して。

 

石川県羽咋市神子原町は190

0767-26-3580

11:00~14:00
(蕎麦売り切れ次第終了)

火・水・木休み

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟うどん処 獅子家(野々市)

2019年10月24日 12時08分32秒 | グルメー「ラーメン・うどん・そば」

 

 

 寒くなってきましたね。
そうなると温かい食べ物が欲しくな~る。

で、以前チェックしておいたうどん屋さんに出かけてきました。
わざわざ野々市まで足を運んで・・・・。

休みの日だったからか・・・すごいお客さんの数。
私達は運良く待たずして入る事が出来ました。

カウンターにつくと、後ろからもどんどんお客さんが入ってくる。
ただ、回転が速いのでそこまで待たなくてもよいと思われます。 

 主人は名物のカレーうどんを注文。
お気に入りの加賀蓮根付きです。

 ボリュームは想像していたよりも遥かに多く、隣のお兄さんが頼んでいたカレーうどん定食は
「でっかいコロッケと御飯」がついていました。
到底食べられる量ではなかった。単品で正解。

 もちもちの蓮根・・・美味しかったです。

私は餅うどんに鶏天トッピング(300円)。 

 太くてコシのある麺とちょっとだけ甘めのお出汁。
鶏の天ぷら美味しかった。
餅もとろっとろで、がっつり喉を火傷しました。<要注意

麺自体はそこまで味がしている感じはないのだけど、トータルバランスが美味しさを呼ぶのかな?
特にカレーうどんにはぴったりの麺だと思いました。

石川県野々市市本町1-3-1
076-246-5367
定休日:月
営業時間
11:00~14:00
18:00~22:00

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源右ェ門(小松)

2019年10月01日 10時11分30秒 | グルメー「ラーメン・うどん・そば」

 

 

こんにちは。
絶賛、胃の調子が悪い卯月です。
恐らくは「ストレス」によるものかと・・・
それでも毎日何かしら食べ続けていたのですが・・・・この日のランチを境にめっきり食欲が減りました。

※誤解なきよう・・・決してこの店が悪いわけではありません。

小松市今江町9-461
0761-24-2485   

[月~金] 10:00〜14:00
[土・日・祝] 10:00〜15:00
無休

 

主人が以前、仕事の合間に訪れた「源右ェ門」さんは元は完全なる「お豆腐屋」さんです。
Googleで検索していた時、私が見つけ、ちょっと面白いから行って見ろと伝えていたお店です。

お揚げ、お豆腐をはじめ、豆乳、惣菜、ピザ、おからなどなど・・・豆腐製品満載の店内。

しかしその半分は「定食屋」さんとして営業されています。

ご覧の通り、お値段が破格!
そしてうどんや蕎麦、ラーメンなど、麺類をメインとした定食のラインナップ。
とてもいいですね。

「いなり寿司」を頼もうか考えていたら、女将さんが「トップバッターのお客さんはサービスさせてもらってます」と仰って、
まさかの四個!一皿を提供して下さいました。

前菜よろしく「おいなりさん」を頂き、調子が狂い始める胃(笑)。
でもすごく美味しかった。
甘みがほどよくて、大きさも丁度良い。
シンプルイズベストですね。

で、こちらが私のチョイスした「豆乳ラーメン(味噌味)」。
ちなみに普通サイズ。(780円)
話には聞いていたけど、驚くべき小鉢の数・・・・(笑)

ラーメン鉢に浮かんでいる揚げだけでも相当なボリュームです。
お味は優しい味噌味で家庭的。

野菜もさることながら麺の量もなかなかのものでした。

そして主人がオーダーした「ゆばうどん」(1100円・普通サイズ)

さすがに湯葉はちょっとだけお高め。
ですが湯葉の量をご覧下さい。
相当ですよ?

湯葉刺しも美味しいのですが、私は出汁の沁みた温かい湯葉が好き。

お腹はち切れんばかりに膨れたんですけど・・・不思議と豆腐製品は収まりが良かった気がします。

 

 

こちらも各自一皿付いてくる「お揚げ」をシンプルに焼いたもの。

うまい・・・うまいんですけどね・・・・さすがにこれは胃に堪える・・・。

値段設定おかしいんじゃないかと思いますが、これがこのお店の魅力です。
以前、主人が訪れた時は「ご年配」の方が多かったらしく、モリモリ食べていたということで・・・ちょっと耳を疑いましたね。

呻きながらも何とか完食した私たち。

「なんか甘い物食べたいな・・・」と豆乳ソフトクリームを追加しようとしたら・・・
「あ、湯葉うどんには小さいソフトクリーム付いてますよ」とすかさず案内され、
「・・・・・・・・ありがとうございます」とオーダーを諦めました。
ちなみにカップになみなみと入れてもらい、一般的なソフトクリームを凌駕するボリュームでした・・・汗。

まろやかで甘さ控えめ。とても美味しかったです。

このお店、お豆腐屋さんだからこそ出来る過剰なサービスだと思います。
うどんは美味しいし、値段は安いし、近くにあれば言うこと無しなんですが、
さすがに粟津近くに行くことは少ないため、足繁く・・・とはいかないでしょうね。

とても満足出来る定食屋さんでした。


 

 

 

帰り道に見かけた可愛い茶トラ。
カメラを向けると、じーっと立ち止まり、撮影に協力してくれました。

うう、触りたいな・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオン高岡・増床オープン

2019年09月18日 14時41分22秒 | グルメー「ラーメン・うどん・そば」

 

 

 

とうとうオープンしました。

イオン高岡がおっきくなってオープン!

新高岡駅からも直ぐなので、これから需要は見込めるでしょう・・・多分。

ただ、大きさで言えば、イオン新小松とさほど変わらないのか?という印象。(外観からして)

でも新しいお店も入った事だし、ここは突撃です。

朝一(10時オープン)のフードコートが取り敢えずの目的。

車の中でボーッと動画を観ていたら、続々とお客さんが集まってきます。
平日だというのに・・・すごいな。

新しいだけあって、とても綺麗。
フードコートにしては座り心地のよい椅子もあって、外の光が良い感じに注ぎ込みます。

大型ビジョンも設置されていて、そこでは音楽やイオン高岡の案内などが流れます。

今回の目的はこちらの「せたが屋」さん。

名前の通り、東京は世田谷で有名なラーメン屋さんです。
今はもうニューヨークにまで支店があるらしく・・・期待大。

早速注文してみましょう。

ということで、「味玉ラーメン」(890円)を頂きました。

食べた瞬間から鰹粉の香りが鼻から抜け、後から美味しい煮干しと醤油の出汁が追っかけてくる・・・って感じ。
こだわりの麺がとても好みで、ずるずるいけました。
味玉もいい具合に半熟。
何よりも太めのメンマが食べ応えあって、一気にお腹が膨れました。
ホホ肉のチャーシューはわりとがっちりタイプで、歯ごたえを感じます。
トータルで言えば、とてもまとまったラーメンですし、美味しかった。
ただ、最近、ほんっと胃が小さく?なって、「スープ」に関してはほぼ残してしまいました。涙

本当はデザートをどこかで・・・・と思っていたんだけど、諦めることに。
その後、増床した部分をウロウロしながら、物珍しいものは無いか探しました。

そして、数あるお店の中で・・・こちらセガワールドにあった「VR体験」に足を止めました。
この日はまだ準備段階だったので、試してみることは出来ませんでしたが、次回はトライするつもりです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’8番らーめん’のざるらーめん

2019年08月09日 14時32分14秒 | グルメー「ラーメン・うどん・そば」

 

 

毎年、この時期になると「ざるらーめん」が恋しくなる。
昔、この店の「よもぎざるらーめん」を食べてから、その喉越しに魅了された私。
最近は「能登中島菜」が定番となっているが、今でも「よもぎ」に復活して欲しいと願っている。
今年の海老餃子は好みでないため、オーソドックスな餃子を付けて頂く。

うん、御飯が喉を通りにくい時はこれに限るな。
大根おろしとわさびがツーンときいた汁、大好き。
見た目にも鮮やかで、ついもうちょっと食べたいと思うこともあるが、決して大盛りは完食出来ない不思議。
素麺を含め、冷たい麺は何故かたくさん食べられないんだよね・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「めん房なかもと」(金石)

2019年04月21日 07時38分21秒 | グルメー「ラーメン・うどん・そば」

 

 

 とある用事で夜、海側環状線沿いを走っていた時の事。

主人に検索して貰った結果、こちらの定食屋・・・いやうどん屋さんか。

「めん房なかもと」さんにお邪魔することに。

 

お!定食屋好きの心を擽る外観。

入店したところ、誰も居らず・・・・そっと角の席へ着席しました。

「めん房なかもと」

https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17003616/

 

私がオーダーしたのはこちらの「牛すじカレーうどん」(750円)

お店の人気メニューらしいです。

食べた瞬間、お、これは旨い!と思わせるルーの甘み。

うどんもちょっぴり太くて私好みでした。

一般的なカレーうどんと違い、牛すじの甘みがしっかり染み出ていて、老若男女に好かれる味かと。

美味しかったです。

 

主人が頼んだのは「メガツ丼」(味噌汁or小うどん付)900円。

ふわふわ卵餡が熱々のカツをコーティング。

めったにカツ丼を褒めない主人が、「これは旨い!」と喜んでいました。

 

麺房なかもとさん、ランチ時はなかなかの混雑ぶりを見せるらしく、
今回はひっそりとしていましたが、地元民に愛されるお店だと聞きました。
また近くに足を運んだ際は、訪れてみたいと思います。

メニューも豊富で、次は何にしようか迷う!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山崎製麺 釜あげうどん食堂」(七尾)

2019年03月06日 03時34分33秒 | グルメー「ラーメン・うどん・そば」



仕事が一段落した後、主人が見つけたこちらの製麺所さん。


七尾にはわりとよく来ているつもりでしたが、まだまだ知らない店も多いわけで───

オープンと同時にわらわらと集まるお客たち。
皆さん颯爽と券売機へ向かいます。




店内はこんな感じ。


ある意味、本格的。
テーブル席が6ほどあり、直ぐに埋まりました。

飲料水は天然水!



今回私は天ぷらうどんを選びました。(大・450円)
想像していたより柔らかいけど、小麦粉が美味しくてモチモチ食感。
出汁も上品で美味しい!



主人は釜玉うどん。(280円)


こちらも卵と醤油だしのバランスが絶妙。

ネギも美味しいし、トータルで満足できます。

おにぎりも一個だけオーダーしてみましたが、さすが七尾!


米もさることながら海苔が旨い!
皆さんがおにぎりを必ず注文している訳が分かりました。

もちろん再訪アリアリです!


石川県七尾市万行町3-104
0767-53-0760
定休日、水曜,日曜
11:30~13:00





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鶏っぷ」 in 越前市

2018年12月09日 09時26分38秒 | グルメー「ラーメン・うどん・そば」

 

 

福井県越前市上太田町23-9-11

電話番号記載なし

月〜金
11:00~14:00 17:00〜20:00
土・祝
11:00〜14〜00

定休日
日曜日、第2/第4月曜日



福井グルメを散策していた時に見つけたこちらのラーメン屋さん。

なかなかの評判でずっと気になっていました。

で、12月に入って直ぐの休みに出かけたわけですが、想像以上に混雑していて約20分ほど待たされました。

鶏っぷ、という名の通り、「鶏出汁」をつかった白湯ラーメンです。

TRIPぁいたん(醤油) 800yen

TRIPぁいたん(塩) 800yen

ベースは同じ「さらりと濃厚な白湯スープ」ですが、明確に味の違いがあります。

どちらも美味しいし、甲乙付けがたい。

醤油は「烏賊のいしり」を使った醤油だれらしく、確かにちょっと良い香り。

塩は「魚介類の旨味」ががっつり入った、わりと輪郭の鋭いタレに、まろやかスープがよく合います。

鶏チャーシューと豚肩ロースチャーシューの二段構えは、とても楽しめます。

ニボ茶飯 150yen

こちらも秀逸!

かつお粉や葱、チャーシュー、アラレが乗っかったご飯に、白湯スープをたっぷり注いで頂くスタイル。

普通ならちょっと濃いめに感じるはずが・・・とてもサラリと頂けました。


女性好みの味わいで、私も大変気に入ったのですが、いかんせん遠い・・・(笑)

また近くへ行った際は、立ち寄ってみたいと思います。

※最寄りのICは武生

 

 



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麺処 中道」 in 富山市

2018年10月13日 19時39分21秒 | グルメー「ラーメン・うどん・そば」

 

 

富山県富山市大島1-211
076-492-9156

[火~金]
11:30~14:30
[土・日・祝]
11:30~15:00

月曜定休

 


 

とある日。

「人気の食事処」と評判の、こちら「中道」さんへやって来ました。

富山で本格的な讃岐うどんが頂けるとの噂が飛び交っている模様。

期待しながらの訪問です。

既に満席で、少々待つことに。

駐車場が狭い為、諦めて帰ってしまう方もいらっしゃいます。



お店オススメメニューがこちら、「焼きうどん」 (焼いていない焼きうどん)。

一瞬「???」となりますが、名物ならば食べましょう!ということで一つはすんなり決まりました。

もう一つは・・・・・

入ってすぐのところにかけられている、このカード。

ソース焼きうどんに決定。

限定数には弱い卯月です。

待つこと20分。

登場したのは驚きの一皿でした。

大皿(本当に大きい)に溢れんばかりの餡と、それに完全に隠れてしまっている おうどん。

餡は海鮮がたっぷり入った八宝菜のような感じ。

あっさりと、それでいて塩気のちゃんとある餡かけです。


正直、食べ応えはあるけれどこんなにも要らない・・・と思わせる量ですね。(失礼)

熱くて、苦戦しながらも、わりと最後まで頂きました。

うどんは・・・・・うーん、コシはあったけれど、餡のパンチに隠れてしまって・・・ちょっと感想が難しい。

味変出来るところは面白いですね。



ここはやはりオーソドックスな「かけうどん」を食べてからじゃないと・・・・何とも言えません。

そしてこちらが「ソース焼きうどん」。

鉄板から溢れんばかりのボリューム。

・・・・なるほど、素晴らしいサービス精神です。

周りを見渡すと、わりと年配の方も完食してらっしゃって、すごいなあ・・・と。

しかし私、この味、ちょっと苦手でした。

くどい・・・んですよね、全体的に。

味を変えるためタバスコで刺激を与えてみても、鉄板に焦げついた苦みが口に残ってしまって・・・ちょい残念。

で、今回の一押しがこちら。

「ハトシ」という練り揚げ物です。(魚津では有名?)

魚の擂り身、野菜、海老など、店によっては中身が変わってくるのかな?

ふんわり甘いこの揚げ物は、満腹でも完食出来ました。

衣の感じがサクッとしていて好きです。

 

 再訪は、そうですねえ・・・よほどお腹が空いているときか、めちゃくちゃ寒いとき。

今度は「かけうどん」と「鍋焼きうどん」に焦点を当てたいと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする