goo blog サービス終了のお知らせ 

卯月の日常

グルメ、旅、時々猫

福井✕越前

2025年05月02日 05時18分00秒 | ★日常の出先&イベント&ドライブ★

土日になれば、「どこにいこうか」と考え、出来たら美味しいもの食べて普段の鬱憤を晴らしたいと思うようになりました。
今の職場、ほんと忙しくて、色んな意味でイライラさせられるので。


さて今回は福井です!
お気に入りのパン屋さん「パンの朝顔」で軽く朝食を!
開店前から並ぶお店。
そして程よく美味しい♥

お昼は福井は越前市にある【生蕎庵】さんへ。

とってもいい天気!
お店の前には可愛いお花。
綺麗に清掃され、整った外観。
こういうお店はアタリが多い。

主人はおろし蕎麦。
透明なお出汁が爽やかで美味しい。

私は手挽きもりそばを。
噛み応えと風味が堪能できる一品。
美味しかった!
その後、デザートに立ち寄ったのが、【森の木いちご畑Cafe】さん。
いちご三昧なカップケーキ(でかい)と、ソフトクリームを購入しました。
タケフナイフビレッジでは観光客(バス団体)に紛れて物色。
美しい包丁の数々に見惚れました。

せっかくだからCafeもたのしもう!ということで……
【OEDO】さんへ。
お洒落でモダンな外観は、とてもお寿司屋さんが経営しているとは思えない。←失礼

小腹が減った主人は
「豆皿」(2200円)
オーダーしました。
女子ウケ間違いなしの美しいプレート。四角い升に入っているのはミニサイズのちらしです。
お野菜も美味しく、丁寧に作られていましたね。
私はドリンクを。
黒糖バナナジュース
キーウイレモネード
(自家製レモネード美味い)

映えを意識した商品ラインナップを楽しめる美味しいお店でした!


その後、腹ごなしがてら【越前和紙の里】でぶらつき……
和紙づくりを見学。
なかなか大変な作業で、奥が深い。
いつか自分でも作ってみたい。


そして夜は金沢まで戻り、
韓国料理を楽しみました。
【カルメギ本店】

昨今の韓国ブームで増えてきましたねぇ。
おつかれさまのノンアル。
カクテキがありがてぇ…!
ハニーマスタードチキン

主人の胃がひりついた鍋。
”チャグルチャグル鍋“
🔥辛すぎたらしい🔥
ぶっとい豚肉入ってて楽しめた。
なかなか美味しかったです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンミ大阪一泊旅行(後編)

2025年03月22日 20時19分00秒 | ★日常の出先&イベント&ドライブ★

昨夜は美味しいホルモンを堪能し、朝の目覚めも快調でした。
ホテルには朝食がついていたので、空腹を引っさげ下りていくことに。
↑2人分です

野菜メインでがっつりと。
豆のカレーが美味しかった。
野菜のスムージーもしっかり揃ってて、わりと満足度の高い朝ごはんとなりました。

さてさて。
後は富山に帰るだけ……
ってのもさみしいので、少しドライブしましょう。
次に向かったのは【道の駅 伊吹の里 旬彩の森】です。

比較的こぢんまりした道の駅ですが、それがまたワクワクするんですよね。
こんな不思議な商品も販売されてました。効果あるのかな?
卵、バケツ売りか……
悪くないけど、食べきれない。

道の駅近くにあるショコラティエにも寄ってみることに。
Le bonbon et chocolat
重いかな?と不安になりながら食べたガトーショコラがめちゃくちゃ軽くて美味しかった♥♥
これならまた食べたいかも。

そしてお昼は主人が食べたいと要望したお店へ。

虹鱒料理 おたべ
とっても愛想の良い御夫婦が出迎えてくれました。
注文を受けて捌かれる虹鱒ちゃん。(水槽にいます)
ごめんね……美味しくいただくからね。
捌きたての心臓と肝も頂くことが出来ました。
もちろん鮮度命です。
まだ動く心臓をパクリ。
👀うん!美味しい!
クセもないし、こりこりっとしながらも柔らかい。
貴重なものを頂きました。
私が頼んだ【いとこ丼】がやってきましたね。

あまごいくらと虹鱒刺身丼
甘露煮
あら汁
つやっつやのあまごいくらは口の中で弾けます。
醤油が美味しいので、必要以上に辛く感じません。
虹鱒のお刺身はまったりもったりなのに、口の中では適度な噛み応えアリで美味い。
甘露煮は言うに及ばす、全て食べつくすことが出来ました。
主人は伊吹山御膳を。
塩焼き付いててGOOD!
お刺身もたっぷり。

更に握りまで付いてくるからお得!
虹鱒初心者向けのメニューでしたがとても満足しました。
ごちそうさまでした。

➢お会計6500円

ということで、彦根をまた少し知ることが出来て、いい旅になりましたね。
これからも行ったことのない土地を巡り、美味しいものを探したいと思います。




追記

受験旅も終わり、無事日常に戻ってきました。仕事が忙しくて面倒で、半泣きの日々ですが………。
取り敢えず双子は第一志望ではないにしろ、国立大に合格しました。
ご報告まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンミ大阪一泊旅行(前編)

2025年03月14日 11時52分48秒 | ★日常の出先&イベント&ドライブ★


3月最初の土日。
橋本環奈ちゃんのファンミに当選した主人を連れ、大阪へ向かいました。
連日の疲れ(受験行脚)が溜まっているものの、取りあえずは大阪だ!!楽しもう。
黒丸パーキングエリアで休憩。
この関西ほうじ茶好き。
墓参りを済ませ、主人を会場に放り出した後、私は久々の鶴橋に向かいました。
なんかすごく賑わってるやん。
お店もめっちゃ増えたし!
活気がかつての10倍に。
とはいえ、馴染んた店に腰を落ち着け、とりあえずチヂミとトッポギを頂く。
やはり値上がりしてたな……

トッポギはチーズをトッピングに加えたんだけど、電子レンジで温めたまま放置されていた為、ぬるかった。
韓国ブームとはいえ、いきなりこんなに店増えたん?
韓国からの観光客も多くて驚き。
↑なんでやねん

YouTuberのしげ旅さんを観て、韓国に渡りたくなってきてるのは確かなんだけどね。
ちょろっとジュースやお菓子を買って退散。
人が多すぎた……。



大阪は万博ムードなんだろうね。
私も一度は訪れたいと思ってるし。

ミーレ・ジャパンで食洗機の洗剤を買って、最新型のIHコンロなどの説明を聞く。
とても分かり易く丁寧な接客に楽しさと居心地の良さを感じました。

このビルも万博仕様?だね。



その後、満足げな主人を回収し、一路彦根へ。
橋本環奈ちゃんは元気いっぱい。
相変わらず可愛かったそうです。
彦根で宿泊。
〜コンフォート彦根〜
夕飯はホルモンが食べたくて、こちらのお店に突撃しました。
20分ほど待ったかな。
人気店なので予約必須。
【一休亭】


なかなかお洒落ですねぇ。
とおもいきや、いきなり巨大なひこにゃんが!!
当然記念撮影しました。
掘りごたつ式の小上がりに案内され、取りあえずはノンアルビール。
もやしのナムルが丁度いい。
厚切り牛タンも美しいね。
あとはホルモンをオーダーしまくりました。

炭火最高だ!
こちらは注意喚起されるほどの辛すぎるホルモンでしたが、めちゃウマだった。
舌が痺れます。

キンパ

歳を取ると食感のあるホルモンがほんと好きになり、霜降り肉は敬遠するように……。

最後は盛岡冷麺で〆。
さっぱり和風のお出汁で美味しかったです。
ホテルに帰り、大阪で購入した美味しいケーキを頂く。
NoUI
焼き菓子もクオリティ高いです。
オススメ♥

後編へ続く➢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸、日帰り!下呂温泉(後編)

2024年12月07日 17時05分00秒 | ★日常の出先&イベント&ドライブ★

お土産を物色した後、土壇場で予約したレストランに向かいました。今回下呂温泉に来る切っ掛けとなった【トマト丼】を食べるために。
“ブラン・デュ・エトワール”
飛騨牛を取り扱ってる洋食屋さんです。
ちょっとオサレなトマト丼が人気らしく、私はそれを選びました。
トマト丼嫌いな主人は【ハンバーグ】をチョイス。

まずは宿儺かぼちゃのスープ。
クリィミイ❤うまい
せっかく?だから、ノンアルビールで気分だけでも。
はぁ……心に沁みるぅ。
15分ほど待ちましたかね。
久々のトマト丼がやってきました。
にしても美しいな……🌟
中には飛騨牛の焼肉が。
これが美味くないはずがない。
主人も恐る恐る食べたところ、これならイケると大喜び。


そんな彼のハンバーグも遅れて到着。
飛騨牛100%ツナギ無し。
当然美味しいです。
ミルクプリンも良き。

それなりのお値段ですが、味はとても良かったです。
満足しました!



一旦車に戻り、休憩。
下呂の街には冷たい風が吹き抜け、かなり冷え込みます。
予約の時間までのんびりした後、小川屋さんへ。
今回、♨貸切風呂をお借りしました。
※事前にネット予約、4400円
さすが大手の旅館。
館内は広く、立派ですね。


ロビーから眺める空と飛騨川もいい感じです。
まずはフロントで精算して、貸切風呂のフロアへエレベーターで向かいます。

今回我々は【瑠璃】を選びました。
45分間楽しめます。
きれいな脱衣所に高野槙の浴槽。

手ぬぐい(持ち帰り可)と貸しバスタオル付きはありがたいですね。
外を臨める浴室には桶型の大きな湯船がど~ん。

大人二人でもゆったり出来る大きさです。
貸切の寛げる空間。
この年になるとこういう楽しみ方もいいですね。
小川屋さん、とてもいいお湯でした。
また来ようっと!



下呂温泉を去る頃には、駐車場を求める人々が列を成していました。早めに来て良かった。
帰り道、久々に龍の瞳(お米)を購入。

富山市経由で帰る途中、359沿いのホーライサンで夕飯を頂きました。



鍋焼きうどん、あったまるぅ。


日帰り弾丸温泉でしたが、いつも以上の満足感を得ることが出来たと思います。
小川屋さん以外にもこういう貸切風呂のある旅館があるかもしれないので、是非調べてみてくださいねー。

✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜

🙆お土産コーナー
バタークッキー
さすが、めちゃバターが濃厚♥️
これは美味い。
〜しらさぎ物語〜
ベタなお土産ですがサクサクで美味しかった☺
温泉の素♨
中津川の栗子餅
かわいい猫の手拭い
かもしか米
龍の瞳から、まさかのレンチンパックが出てたんですねぇ。

地鶏のレトルトカレー

すくなかぼちゃのお菓子
飛騨高山ラーメン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸、日帰り!下呂温泉(前編)

2024年11月25日 12時57分00秒 | ★日常の出先&イベント&ドライブ★


なんとなーく………
昔食べたトマト丼の話をしたら、「久々に下呂温泉行こうか」って気分になって、翌朝には車を走らせていました。
ちなみにトマト丼🍅は主人のトラウマです。
おかげですき焼き嫌いになった……

東海北陸道を使い、高山を抜け、トータル二時間半。

美しき紅葉を眺めながら、
無事、下呂温泉に到着!




うん、懐かしいこの景色。
特に“秋の山”は美しいですね。
比較的近いはずなのに、なかなか来れなかったなぁ……としみじみ。
今日はたっぷり散策しましょう。
さて、まずは朝市を訪れました。

❇いでゆ朝市❇
朝八時から営業
あっという間に無料駐車場は満車になり驚き。
皆さん、👀狙ってますね。
車を降りた途端、突風かと思われる冷たい風に身を縮めます。
🤧なんつぅ、寒いんよ……。
ささっと店を見て回ろう。
そう思ってたはずなのに、団子屋さんを見つけると並びたくなる衝動はなんなんでしょうね。

一本100円!
味はまずまずでした。

朝市の混雑ぶりに畏れをなし、慌てて街中の市営駐車場へ向かいます。
なによりも車を停めなくては!
この辺りの駐車場は20分100円ですが、河川敷にある無料駐車場もオススメ。
下呂駅前だと最大料金が700円くらいだったかな?
今回、お湯を頂くことになっていて荷物がわりとあったため、中心部近くを選びました。
強風に回る風車。
あまりにも寒いので、ホットドリンクを頂きましょう。
豆から挽いてくれる本格的なコーヒー屋さんでカフェオレを。

朝飯をここで買い求めている方が多くいました。

さすが温泉地
至るところに手湯があり、この寒さにはありがたーい設備です。

カフェオレでお腹も温まったし、散策に出ましょう。
下呂温泉は”ゲロ“という響きから「カエル」が街のキャラクターに。
それこそありとあらゆるところで見かけます。
アスファルトにももちろん!
マンホールには白鷺とカエル𓆏

こういうの見て歩くだけで、楽しめますが、観光客の皆さんは最初気付かないものです。
上ばっかり見てるからね。
さぁ、まずは気になっていたこちらのお店に入ってみましょう。
GEROGERO BUTTER STAND
建物の上から垂れるバター。
店の前にはバターミルクの足湯。
なかなか洒落てますね。

店内も可愛くて、大人気なのはバターおにぎりや、バターサンドでした。
私はお土産にクッキーとボディタオルを。パッケージやキャラクターが可愛いですね。
しばらく歩くと、下呂プリンの行列に唖然。
オープンして間もないからか、すごい賑わいでした。
隣にはかえる神社。
かえるの手水可愛い。

いつもの顔はめパネル。

足湯も完備されています。
10時過ぎには通りを歩く人が格段に増え、すごい人気なんだなぁと改めて感じました。

駐車場に苦戦されている方も多くいたので、前もって確認することを推奨します!坂道多いから、その辺も考慮してください。


後編へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初・のとじま水族館

2024年10月25日 09時54分32秒 | ★日常の出先&イベント&ドライブ★


水族館入場料(税込)
・イルカ・アシカショー再開までの間、特別料金(一般1,000円、中学生以下無料)を実施します

※のとじま水族館HPより


なんとなく覗いたHPにこんな案内が……!
そういえばジンベイザメをお迎えしたと聞いたなぁ。
1000円なら───よし!行ってみるか。
🔻
🔻
こうして🔰初めての「のとじま水族館」に出かけたわけです。
朝一番で。


到着したのは九時ちょうど。
有難いことに、なんとなく晴れてる。
午後からは崩れる予報。


( ..)φメモメモ 案内図を頭に入れて、いざっ!



ショータイムは軒並みお休みだなあ。(だから1000円)
ペンギンのお散歩タイムも無しか……😅
ちょっとさみしいね。



平日の早朝ということもあり、私が一番乗りでした。
開店は九時からで、チケットは電子でゲット!

入場してまずは大きな水槽に出くわします。
なるほど此処が、ジンベイザメ館青の世界ですね。
空間全体が青くて神秘的~。
そして早速、悠々と泳ぐジンベイザメとご対面。


テンジクザメ目ジンベエザメ科ジンベエザメ属 

世界では最長20mほどのジンベイザメが発見されているそうな。
重さ35トンと聞くからすごすぎる。
この子はそれと比べると小振りの4.4mです。
でも充分でかい!

なかなかユニークな顔をしていますね。
そしてインパクトの強い幅広の口。
平均1.5mほどの幅があるそうで、ここから吸い込まれるプランクトンの量は計り知れません。
ちなみに志賀町の沖合からやってきたとのこと。
ようこそ、のとじまへ。


女の子、愛称まだ決まってない
(投票中)



お腹白いですね……。
早くリラックス出来ますように。



その他にも多くの魚、エイが青の世界でゆったり泳いでいました!
自己アピール強め!<📷を向けると必ず寄ってくる

次に本館へと向かいます。



ここではのと海遊回廊といって、
大きなアクリル水槽とプロジェクションマッピングを利用した
美しい映像が天井、床を彩っていました。
水槽の中には多くの魚が回遊しており、
一面ガラス張りの壁にそれらが映ります。
これだけでも充分美しいのに、光と映像が合わさることで、
独特の世界観が広がります。


次から次へと変わる色彩、そして映像美の見事さ。


鏡張りなおかげで空間が広がり、不思議な世界観。



本当に見事ですね。
日本海側の水族館唯一の仕掛けとのことで、大満足でした。



いつまでも立ち続けたい。


そしてアクリル水槽には観察ドームというものがあり、
下から泳ぐ魚たちを眺めることができます。



泳ぎが速すぎるので、目が追いつかない(汗)


次に遭遇したのが円柱水槽です。


季節によって魚が変わることもあるそうですが、
とても活きのいい泳ぎを見せてくれました。



美しくも不思議な魚たち。
同じところで立ち止まっている種類もいますね。



のほほんと水の流れに逆らっていたり・・・



面白い顔アピール!?
熱帯魚含む多くの魚たちがのんびり泳いでいて、
こちらも癒やされますね。





別の水槽でわんさか泳いでいたドクターフィッシュ!
手を入れてみましたが、なかなかおもしろい。
くすぐったさと、愛らしさが癖になる体験でした。
※角質をとって食べてくれるらしい


どっち向いて泳いどるんやろ…


尾びれが可愛い柄


ついつい「美味しそう」と言ってしまう。


この子は泳いでるってより、完全に止まってました


じっとどこか一点を見つめている。


硬骨魚綱スズキ目オオカミウオ科 

オオカミウオは全く動いてくれませんでしたね。
ほんとうにピクリともしない。
たらこ唇なんだね、君。


なかなか恐ろしい顔してるやん


エイって腹が顔(笑)


レクチャーホール



恐ろしい数のマダイたち……ジュル(^・^)
時間帯によっては、【音と光のファンタジア】というショーが催されます。

これが今の時点で唯一のショーなのかな。





他にも川や湖の魚たち、深海に住む魚たちなどなど。
見応え満点。


↑私は特にこの子がお気に入り
薄っぺらい身体が独特。


色鮮やかな熱帯魚


さかなクンが魚に魅了された気持ちがほんの少しわかります。


凛とした佇まいのタツノオトシゴ
私がカメラを向けると、背筋をちょっと伸ばしてくれました。


穴子……だったかな
元気に泳ぎまくってます


そして幻想的なクラゲコーナー。
クラゲって世界に3000種類以上存在するようですね。
すごっ!


あまり近付いてみると、ちょっと気持ち悪くなるので、
適度な距離から撮影しました。


みんな逆さになってるのは何故?



美しいアクアリウムですね。
まさに癒やし空間!
家にあったら楽しいだろうな。<管理を考えていない者の発言


本館を出て、一旦能登の海を眺めます。
とても穏やかで美しい海ですね。
イルカやアシカは未だ避難中。
一日も早く戻ってきてほしいです。


ふと横を見れば地震による被害が紹介されています。
でもこうして営業できるまでに復活してくれて、ほんとうにありがとう。


その後、海亀、ペンギン、ゴマフアザラシに挨拶し、
そろそろ帰ろうかなと考えていました。


ペンギン君、思案中なのか、動かない……


この子はひたすら泳ぎまくっていた。




カメラを構えているからか、
ちょいちょいこっちにきてくれたゴマフアザラシ。
感謝。


飼育員さんがやってくると、待ちわびていたかのように陸へ上がります。
それまでは泳ぎまくっていた。


二頭目の子は待機。


人間と比べるとやっぱり大きいですねえ。
丁度、食事とメンテナンスタイムを見学出来ました。
与える魚の量が半端ない……そして大人しい。

「海の自然生態館」から出たところで、
ペンギンたちのご飯タイムと遭遇。



一羽ずつ丁寧に魚を与えていました。





皆が美味しいごはんを食べ終わった後、プールへと戻っていったんですが、
そんな中、ミライ君という雄のペンギンが別方向へと抜け出します。



どうやら巣材になる枝?を探しているようで、
スタッフのお姉さんはいつものことなのか傍観していました笑。

「巣材」に選ばれ、持ち込まれた草や枝は毎日清掃されているそうで‥‥
ミライ君、残念。引き続きよろしく!



こうして初めてののとじま水族館を存分に楽しむことが出来ました。



最後にお土産コーナー!
オリジナルのぬいぐるみや雑貨が多くあり、迷ったんですが・・



実用的なコースター二枚にしました。



ちょっと疲れたけど、想像以上に面白かった。
また行きたいな。

帰り道、氷見でうどんを食べておなかいっぱい!
なかなか充実した休日となりました。

ちなみに水族館…………めちゃくちゃ空いています。

今なら1000円!!

是非訪れてみてください。
能登島までの道は特に問題ありませんよ~!
詳しくはホームページへ。
👇

のとじま水族館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交際記念日 第一弾〜郡上八幡ドライブ〜

2024年10月16日 10時50分05秒 | ★日常の出先&イベント&ドライブ★


丸25年の交際記念日を迎える一週間前。
ふと、足を伸ばしたのが郡上八幡です。
一体何年ぶりになるかなぁ。
この日はちょっとした“記念日ドライブ”になったわけですが……
それにしても、暑い!!
ゴメンナサイ、東海舐めてました(;´∀`)


朝、まず訪れたのは“白鳥”にあるカフェ、G-SQUARE
営業日は水〜日曜日。
8時からオープンしていて助かります。
岐阜はモーニング文化がすごいからね


入口からしてお洒落❤


薪ストーブの会社“G-PLACE”が隣接しています。


ほっこり暖かみのある、センスよい店内。


椅子もテーブルも可愛い。



シンプルなモーニングメニューから私はガレットを。
主人はクロックムッシュを選択しました。


思っていたより早く登場!
とってもありがたい。


ハムとたっぷりのチーズ。
ミニサラダとコーヒーゼリー、そしてドリンクを選べます。
私はアイスコーヒー、主人はグァバジュースにしました。


ミニサラダだけど丁寧に作られていて◎。


主人のクロックムッシュも驚きのボリュームでした。


定番の具材ですがとても美味しかった!
特にチーズ最高。
ガレットはもちもち生地でかなりのボリューム、食べ応えあります。
これはかなりお値打ちなので、是非ともまた訪れたいですね。



白鳥から一般道で20分弱、ようやく郡上八幡へやってきました。
駐車場について、お昼行く予定のレストランで聞いたところ、こちらの安養寺さんが良いとのことで、お借りすることに。
※一日500円  小銭を用意してください


なかなか立派なお寺です。
公衆トイレも設置されていて、ありがたい。
バイクの方たちが多く利用されていました。
それでは散策しましょう。
今回は散歩👣がメインのドライブです。


古い町並みをウロウロ。



郡上おどり……いつか見てみたいんだけど、機会があるかなぁ……。


道の突き当たりにある“長敬寺”の彫刻が美しかった。




当然水はきれいだし、どこを歩いてもせせらぎが聞こえます。


思わず触れてみたくなる水の美しさ。


柳町通りを歩いていると、寺の側にある用水?でたくさんの鯉が優雅に泳いでおりました。
ふっくらとしていて、幸せそう!


お地蔵様と水場


こういった水場は至るところにあり、夏の暑い時期は本当に助かりますね。



さて、本町通りの方まで歩いてきました。
だんだん日差しがきつくなってきたな……
富山とは比べものにならないほど紫外線が強く感じる。


吉田川では釣り人が鮎を釣っていました(たぶん……)
水の透明度に驚き。
網で簡単にすくえそう。(いやいや・・・)


川を臨める立地におしゃれなカフェなんかもあり、夜は夜でライトアップされて楽しそうです!


ちょっとした小路もわくわくしますね。

赤い橋=清水橋

どこを歩いても絵になる町なんですが、やはり豊かで美しい水がシンボルとなり、ここまで発展したんだろうなと思います。


人が続々と入っていくこちらのお店、紙刃楽で筆ペンを買いました。
お香が薫る店内では和紙や小物、刃物類、お土産などたくさん売っています。


でもってこちらが昔も来たことのある「宗祇水(白雲水)」
以前は生活用水として活躍していた。


さて、そろそろ暑さでヘバッてきたので冷たいものでも飲みましょう。
郡上いこいcafeとも家


アサイー

パイン&キーウィ

あまりの暑さから、スムージーを注文しました。
生き返った…(^^)/


顔抜きパネルには入らずに居れない主人。

さていよいよ昼食タイムです。



今回はこちら「新橋亭」さんに事前電話し、軽く予約を済ませておきました。



15分前でもお客が並んでいたので、予約したほうがいいと思います。



開店と同時に名前を呼ばれ、一番乗り。
郷土料理専門のお店なので、あっという間に観光客で満席状態になりました。
吉田川沿いということもあり、二階席からは美しい景色を臨めます。



さて、主人がオーダーした鮎のほう葉味噌焼きが登場!



大きな鮎がドカッと横たわっていますね。
ネギとタケノコ、シイタケ、茄子、味噌。
焦げないように混ぜ混ぜしつつ、鮎の身をほぐす。
甘くて香ばしい味噌と一緒に食べる鮎、おいしゅうございます。


こちらは鮎の塩焼き。
小振り二本で1000円なら良し。
小振りといってもそれなりに大きいんですね。
庄川の鮎に慣れているからか、すごく成長しているように感じます。


私は鶏ちゃん(単品)を注文しました。



時間はかかりましたが、とっても美味しく出来上がり満足です。
以前どこかで食べたものよりおいしく感じました。


お店の前には「神農藥師」が祀られておりました。
ちょっとおまいりしにくい立地だけど。

その後、町ぶらするには暑すぎると判断。
お腹も満たされたので帰路につきます。



この日は三連休中日だったこともあり、どこも混雑していました。
途中、ひるがの高原でアイスクリームを購入。
TABI-YADO 分水嶺 クリークサイド



真夏のような気温には丁度いいデザートです。
※二色アイス550円



のんびり一般道で帰ってきましたが、白川郷への渋滞(私たちとは逆方面からの道)が恐ろしかった。
白川郷インターチェンジから、パーキングまでずっと詰まっていましたね。
すでに夕方に差し掛かっているというのに、これ観光出来るんでしょうか。
バスの人たちは歩いて訪れた方がきっと早いと思います。


そんなこんなで郡上八幡ドライブ、とても楽しかった。
以前より遥かに観光地っぽくなっていましたが、それがまた良かったように思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の越前海岸ドライブ

2024年06月30日 00時16分00秒 | ★日常の出先&イベント&ドライブ★


ふと、「鮑が食べたい」と思い、速攻「かに乃花」に電話したのだが、残念なことに今、鮑が不漁なので店を閉めているとのこと。
😨そっかぁ、これからシーズンなのに大変だなぁ……。
また揚がったら訪れよう。

別の地で鯖でも食べようかと考えたが、やはり越前海岸への思いが捨てられず、それなら気持ち新たに「美味しい刺身を食せる店」を探そうじゃないか!と。

そんなわけでいきなりの越前ドライブが始まったわけです。

まずは尼御前で腹ごしらえ。
軽く焼き鯖寿司を摘み、一路“武生インター”を目指します。
武生から10分ほどの場所にある、“百姓の館”で少しだけ買い物を。
名古屋コーチンの卵が安かった。
地物野菜や惣菜なんかも揃ってます。

その後、越前海岸の方へ車を走らせますが、南の方はあまり来たことがなかったので新鮮でした。
初めての“道の駅河野”に立ち寄ります。
この辺りは梅が名産らしく、
青梅アイスもなかを購入。
こちら限定品です。
いや〜♡美味かったですね。
もっとじっくり味わいたかったかも。アイスなので持ち帰れませんが、ここを訪れた際は必ず買います。
河野産梅を使ったジャム¥1300も売っていました。
結構量があったので買いませんでしたが、きっと美味しいんでしょうね。
その後、ちらっと
北前船主の館 右近家を外から拝見します。
※入場料は¥500
全盛期には30隻もの船を持っていた、めちゃくちゃ儲かった船主さんらしいです。
文化財レベルの豪華な屋敷らしいので、次回訪れてみたいと思います。
開館時間 9:00~16:00



さて、食事処へ向かいましょう。

蟹の時期には車でいっぱいになる小鉄さん。
念の為、軽く電話を入れて訪れました。お店の中は広々座敷が広がっていて、とっても寛げます。
女将さんもすごく愛想がよくて嬉しい。
部屋にはずわい蟹の甲羅を再利用した番号。なかなかカワイイ🦀

メニューはこんな感じ。
予約メニューもあるので注意。
この日はサザエが揚がってなくて残念でした😱
主人は刺身定食を注文。
これはかなり豪華ですね。
鯵、鰆、鯛、ツバス、
鰆の炙り(タタキ)
定置網で獲れたお魚を頂けます。
それに加え、甘エビとイカ。
都会ではイカが高騰していると聞きましたが、こちらでは小鉢感覚でついてくるんですね……👀

そして私は焼き魚定食にしました。
こちらは刺身定食と共通のイカの酢味噌和え。
イカの歯ごたえ最高。
下に敷かれたわかめも美味しかったです。
メインは鯖なんですが……
わかりますかね?
割り箸(長め)より遥かに大きいんです。
その上身厚(*^^*)💘
時間をかけてじっくり焼いてくださったので、皮目はパリッと、中はふっくら、焼き魚のお手本のようです。
脂乗ってて、腹の辺りがとっても美味しい鯖でした。
ただ大きすぎて、主人に半分以上手伝ってもらいました😖
当然のように甘エビ&イカ刺しが付いてくるところも高評価ですね。

お味噌汁とご飯

どこから見ても完璧すぎる定食でした。
再訪ありありです!

町の中でみつけた。
かわいい↑



さて、いつもなら三国方面へ向かうのですが、今回はちょっと別の場所を目的地にしました。
温泉も考えたんですけどね。
お腹いっぱいで、お湯に浸かる気が失せた。

車で20分ほど行った場所にある、
越前陶芸村。初めての訪問です。
巨大モニュメントがお出迎え。
更に進んでいくと、その敷地の広さに驚かされました!
手入れされた散歩コースまであり、この日は暑すぎてそこまで歩けませんでしたが、各建物を渡り歩くだけで相当な運動量になります。
〜越前陶芸村文化交流会館〜
まずはここへ。
大きな建物で、陶灯展が開催されていました。
いろんなデザインの陶灯り。
ほっとする光ですね。

ホールいっぱいに飾られた七夕がこれまた美しい。
もちろん願い事を書きましたよ。
さて次の場所へ向かいましょう。
外では紫陽花が咲き誇ってます。
徒歩五分ほど。
福井県陶芸館に着きました。
つか、あっちぃ……☀
中は適度な空調で過ごしやすいです。
人も少なく、一つ一つじっくり陶器眺めることが出来ました。
残念ながら、心に響く焼き物がなくて、今回は見送ることに。
ふと外を見ると……

中庭?には多くの鯉たちが泳いでいます。※鯉餌100円
人影をみるだけで寄ってきますね。ちなみに私は餌を持ってません。ごめんよ、糠喜びさせて。


風鈴の音を聞きながらの散策は、とても心洗われます。
※普段ドロドロなので

日射しがきっついけれど、頑張って歩きましょう。

こちらは茶室なのかな?
この日は使われていませんでしたが、イベント?か何かだとお茶やお菓子をいただけるみたいですね。

日陰で少し休みましょう。
広々とした庭園は苔むしていて、きちんと手入れされていました。



その後、暑さでへとへとになりかがら、車まで戻ってきました。
最後に越前焼の館というところで、お土産を探しましたが、ここでも心惹かれず、諦めました。

しかし暑かった。
軽く熱中症になりましたね。
夏場、外を歩くには体力がなさすぎます。
越前陶芸村、次は季節を選んで訪れたい!

さてよく歩いたので少しだけ腹が減りました。
福井、越前と云えば、
そう……お蕎麦ですね。
そば亭 鈴木
福井市大森町8−20
しっぶい古民家で営業されています。ちなみに私たちはギリギリに入店。
最後の客でした。お蕎麦がなくなり次第閉店なので。

↑営業日変更のお知らせ↑

広い座敷を開放していて、とても落ち着く空間です。
※足の悪い人は椅子もあります
私は塩そばを頂きました。
十割そばらしく、濃い色してますね。それに太い!
私の思っていた塩そばとは違い、透明なお出汁がかけられていましたが、これはこれで美味かった。
主人はノーマルにおろしそばを。
辛味については希望を聞いてくださいます。
今回は普通に辛めで。
美しいお蕎麦にピリッと辛い大根おろし。汁の味はあっさりめなので、とても食べやすいです。
最後はそばがき団子も頂きました。ねっとりもっちり、美味いですねぇ。
黒糖ときなこがたっぷりかかっていて、ペロッと食べてしまいました。あったかい蕎麦湯と共に頂くと最高です。

お会計は二人で1950円。
ん?めちゃくちゃ安くないですか?
手頃な値段で提供してくださる人の良い店主さんに感謝。
奥様もお話好きでいい感じでした!また来ます!

さて、そろそろ帰路につこうか、と考えていたんですが、どうしても温泉的な何かを感じたいと思い、芦原温泉まで移動しました。
案の定、お腹は膨れたまま。
となると、ここは足湯が最適でしょう。

芦湯(無料)
近隣に無料駐車場あり。
ただし土日は混雑必至
おお!素敵じゃないですか。
それぞれ違う温度に分かれた足湯なんて初めてです。
雰囲気も良き!
私達が入った場所は比較的低い温度設定でした。
お湯がコポコポ出てますねぇ。
気持ちいい温度と、足の裏を刺激する石(足つぼ)に癒やされます。10分ちょっと浸かっていると結構汗が滲むんですね。
終わったあとは、足が軽くなっていました!
これは芦原温泉にきたら是非経験してください。



汗をかいたら、冷たいもの。
これは法則です。

最後に立ち寄ったのは「瑞香園」
ブルーベリー製品を扱っているカフェです。

ブルーベリーソフト¥350
これがめちゃ美味しかった。
ほどよい酸味と甘み、なめらかな舌触りも超好み♥
どんどんお客さんが吸い込まれていくのも納得です。
次は是非中で食べてみたいですね。ケーキなんかもすごく美味しそうなので。


というわけで、福井は越前をたっぷり満喫して帰宅しました。
まだまだ行きたい店、知らない店、あるので、定期的に訪問するつもりです。

それにしても今年は“鮑”難しいかな〜😅
吉報を待つしかありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松で中華とお買い物

2024年03月07日 14時41分00秒 | ★日常の出先&イベント&ドライブ★

なんの気なしに小松へと出向きました。
超お久しぶりの赤門さん。
ピータン豆腐
卵とトマト炒め
焼きそば
餃子

久々に頂きましたが、餃子がとても美味しかったです!


その後、近くにあるお惣菜屋さんで揚げ物を購入。
愛想の良い店員さんで、楽しくお買い物出来ました。
音松のごまみそ
手作りお惣菜と注文弁当
奥商店
いつかお弁当を食べてみたい。



特に予定がなかったけれど、そういえば行ったことないなーと思い、立ち寄ることに。
九谷陶芸村
一つ一つ、お店を覗いてゆく楽しさ。
たまりませんね!
好きなカップでコーヒー(200円)を頂き、九谷焼を物色。
開いてないお店もありましたが、ほぼ全店を巡りました。

本当は主人のお茶碗を探していたんですけどね。
心に響くものはあまりなく……
最後に訪れたお店で、

まさかのイリオモテヤマネコと出会ってしまい………
彼は心を鷲掴みにされました。
陶芸家の先生もその場に居合わせたため、思い切ってお買い上げ。

イリオモテヤマネコのぐい呑み
¥33,000
ここ最近で一番の笑顔だったので、良しとします。笑
先生曰く、とても作り辛い作品のため、これからも作るかどうか不明とのこと。
ある意味ラッキーでした。

とても楽しい九谷陶芸村。
また訪れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始 高知旅行(2)

2024年02月12日 06時45分00秒 | ★日常の出先&イベント&ドライブ★

どことなく不完全燃焼のまま、
次のお店へ向かいます。

芋屋金次郎

芋屋金次郎

芋屋金次郎


ここは事前に調べ上げた🍠芋けんぴ屋さん。絶対に来たかったんですよね。
無事、出来立て芋けんぴをゲット!
これがまあ……美味いこと❤
素朴な芋けんぴは食感がたまりません。
カリカリっと軽快な音を立て、自然の甘みがどこか懐かしさを引き出します。本当に美味!

この時はさほどハマらないだろうと見くびっていました。
が、後々芋けんぴの沼にどっぷりハマることになります。
高知グルメ、恐るべし。

こちらの大福も美味しかったけど、芋けんぴが至高過ぎた。



JAファーマーズマーケット
とさのさと

そしてお待ちかね、お買い物タイムです。
地産地消の野菜、魚、お土産などなど。とにかくどデカい施設でした。
斜め向かいにある
AGRI COLLETTO
アグリコレット
では、食事処やフードコートがあり、現地の美味しいものを食べることが出来ます。
いも天
これまた美味かった。
良い素材を素朴な味付けで楽しませてくれるのは、ほんとありがたい。
私の大好きな久保田アイスもあり、
もちろん頂きました。

全国展開してほしい^_^

外ではお正月準備のしめ縄など販売中。
橙がとても立派でしたね。
高知のご家庭では欠かせない”ゆのす“を購入。
この後色んな種類を買うのですが、とても美味しく、便利でした。
一息ついて、また買い物です。
高知といえば酒!
楽しすぎるラインナップですね。
立派な文旦もたくさんあり、迷います。
そして鮮魚コーナーは見るだけでもテンションが上ってくる。
立派すぎる丸ごとのタコ……
こんなん久々に見た。
かつおのたたきは冷凍でも販売されていて、お土産にいいですね。
そして高知といえばミレービスケット。こちらの可愛らしい缶を見て、主人は迷っていました。
後ほど、呆れるほどのミレービスケットを購入します。(確かに美味しい)



車のトランクに大きめのかごを乗せていたのですが、あっという間に満タン状態。
まだ一日目ですけど…ね。

さて、次に向かったのは「イオン高知」です。
実は大好きな「スパイファミリー」の劇場版を未だ観ていなかったので、ここぞとばかりに出向きました。
普段はイオンシネマ一択なんですが、ここはTOHOシネマでした。
グッズはかなり充実していましたね。
入場特典の冊子
いやぁ……めちゃ面白かった。
ストーリーもテンポが良く、何よりもアーニャ可愛すぎて悶え苦しみました。←??
大画面で堪能できて本当に幸せ🐱
また観たいですね。



映画の余韻を引きずったまま、ふと気になったお店で夜飯を頂きます。

鍋焼きラーメン千秋 (高知/ラーメン)

★★★☆☆3.49 ■予算(夜):~¥999

食べログ


高知といえば「鍋焼きラーメン」が有名ですが、当初、余程食べたくなったら試してみよう……くらいにしか考えていませんでした。
これが大誤算。
ほんと美味しくて、鍋焼きラーメンにドハマリしました笑

1人用の土鍋
660円(並)
グッツグツに煮込まれて登場!
シンプルな見た目
具材は卵、親鳥、ちくわとニラ。
麺は細いストレート。

醤油ベースのスープはしっかり目の味付けですが、ちっとも胃にもたれない。美味しい!
並とは思えないほどのボリュームでしたが、皆さん最後にご飯を投入して雑炊を楽しまれるようです。
今回は胃と相談し、諦めました。
いやぁ……美味しかった。
また食べたくなる味です!


続く……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする