国公私立・医学部、薬学部、看護学部の攻略法 (さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

久留米大学・医学部の入試問題の出題傾向と分析

2021-02-06 | 日記

英語

変更点は3つ。適文選択が不適文削除へ、制限英作文が自由英作文へ、英文和訳が要約へとそれぞれ変更となった。ここ数年は読解に重点が置かれつつある。読解は主に内容一致中心の出題で、正確に英文内容を把握することが求められている。その他には大問1や大問5の空所補充で語彙力も問われている。対策としては語彙力を高め、500語前後の英文を精読する。その際に記述対策として、段落ごとの日本語での要約や英文の内容について自分の意見を英語で書く練習をしておくとよい。

数学

20年度は記述からマーク形式に変更された。出題内容としては典型問題ほぼそのままの問題が並んだ。例年、試験時間の割に問題数が少なく、難度も高くないので高得点が必要だろう。定積分の計算、場合の数、確率、図形と方程式が頻出となっている。積分や場合の数、確率を中心に、参考書の例題を素早く確実に解けるように繰り返し練習するとよい。解きやすい問題が多いので、計算ミスは致命的。ケアレスミスを防ぐためにも何度も見直し確実に得点すること。

化学

大問4題。大問1は19年度と同様、小問形式が5問。それ以降の各大問には、理由を求める論述問題が1題ずつあった。全体的に基本~標準レベルで構成されており、高得点が望まれる。これまで高分子分野が多かったが、19、20年度は出題がなかった。21年度は注意しておこう。例年、化学用語、化学反応式や計算問題が頻出。出題形式が安定しているため、標準レベルの問題を攻略して過去問で慣れておこう。

生物

19年度と同じ大問4問。基本的な典型問題で構成されている。論述も長文のものはなく、15~30字程度のものが3題出題されたのみ。基本をしっかり学習した受験生にとっては取り組みやすい内容。大問3で原因からアルツハイマー症を選ばせる問題があったが、他の選択肢に書かれている定番の病気を理解しておけば、アルツハイマーに対しての知識がなくとも容易に解けただろう。本学は毎年人体についての内容が多いため、ホルモンや免疫、各臓器のはたらきをしっかり覚えていくとよい。

物理

例年通り大問3題構成。力学と電磁気は必ず出題され、残りは波動、熱のいずれかから1題となっている。標準レベルの典型解法で解ける問題が多いので、丁寧に解いて高得点を目指したい。また、過去にはグラフを描かせる問題や、理由を含めて解答させる問題も出題されている。さらにはSI国際単位系による単位の記述を要求する設問が多く、過去問で慣れておく必要がある。


最新の画像もっと見る