鬼は~外~!!
福は~内~!!
お正月もあっという間に過ぎて二月になりました。
一月の最終日に、またひとつお姉様になった私でございます。(敢えてお姉様と表現するのであった。。。)
大好きな薔薇の花も頂きました。HAPPY!。
年を取るのは、まぁ・・・女性ゆえバンザ~イ!って気分にはなれませんが、
私の為に、メッセージをくださったお友達の気持ちが、とてもとても嬉しくてたくさんの元気を頂きました。
『あれ?今日じゃなかったっけ?』一番最初におめでとう!を言ってくれた友人は一日前に。(昨年も前日に・・。うふっ。)
二日間ずっとHAPPYな気持ちになれて嬉しかったです。
この一年も御年寄りの皆さんや子供さん達が笑顔になれるような音楽活動をしていきたいと思います
。
お誕生日当日は板橋区で長年開催しているマザーズコーラスのレッスン日でした。
ゴスペル調の上を向いて歩こう、めぐる季節、旅立ちの時、旅立ちの日に、夢見たものは、ビリーブ、時の旅人を生徒さんは歌いました。
とても美しいハーモニーに胸がきゅんきゅんになりました。
ここのところ短期間で新曲が上がってしまいます。
コーラスの完成が間近いと感じた時、焦って次の曲を探します。
先ず自分が全パートをしっかり歌えるようにならねばならないし、同時進行でピアノもかなり練習するので準備期間を要します。
でも『この曲、マザーズにぴったりだろうなあっ・・・』て思いながら曲探ししてる時間って楽しいのです。
で、今年初の新曲は、加藤登紀子作詞・作曲の『時には昔の話を』映画《紅の豚》の挿入歌♪と、
パッヘルベルのカノン・遠い日の歌♪をチョイスしました。
マザーズコーラスのこれまでの経験は、歌い手として、ものすごく勉強になりました。
ピアノを弾きながら生徒さん達のコーラスを聞き、各パートに入って歌ったりもします。
全身から汗が吹き出します。
勿論完璧には出来ません・・・。
マザーズの皆さんの寛大な気持ちに支えられて今日までやって来られたのです。
マザーズさんとは10年以上のお付き合いになりますので、とても親しくさせて頂いています。親戚に近い思いがあります。
レッスンとは別に、四季の自然散策をしたり、美味しいランチを食べに行ったり、夜の女子会も時折いっしょに楽しんだりしています。
今回も、レッスンの後にマザーズさんと新年会を新宿・月の蔵で行いました。
素敵でしょ?高層ビルの53階にあるお店なので、見晴らしが素晴らしいのです。
富士山も拝めました。
段々暮れて行く景色・・・。
東京は驚くほどビルがいっぱい。
9品もある前菜です。京料理なんです。
生麩や厚揚げ、湯葉をチーズフォンデュにつけて頂きました。京風でした。
この後も、お肉料理や京赤地鶏と10種野菜のタジン鍋・・・おなかがいっぱい。
飲み放題でしたし。
そして・・・最後にデザート四種盛りが・・・。
で・・・ビックリです。私のデザートにだけ花火がパチパチ・・・
マザーズさんからのサプライズでした。
誰にも、お話ししていなかったので・・・び~~~っくりしました。
胸がいっぱいになり涙が出てしまいました・・・。
プレゼントまで頂きました。大好きな薔薇の香りのするオードトワレ、ハンドクリーム、化粧水、ものすごく良い匂い。
良い女、目指しちゃうぞ。
月の蔵の後の二次会は、新宿3丁目にあるMAMBO☆BAR
で、美味しい~カクテルを頂きました。
マザーズの生徒さんSさんの御友人が営んでおられます。種類豊富なカクテルが頂けますよ。
(新宿区新宿3丁目10-11国久ビル3F OPEN19:00~翌朝5:00 ℡03-3351-3138)
2012年のお誕生日 最高に幸せでした。
愛犬が、何故か、いじけ顔 『いいなぁ・・・アッコちゃん・・・。』
さあ!元気ガソリン満タンになったので、明日の節分の日、港北区日吉セレッソさんでのコンサート、バリバリ張り切っちゃいますよ~!!
鬼のパンツ踊ります~!!
地域のお話し会に参加した。スタッフになって今年で16年目である。
語りや読み聞かせ・紙芝居等を行う会なのであるが、私は読み手語り手でなくて長時間耳を傾け、お話しを静かによく聞けた子供達の心や身体をほぐす役。
今日は子供が大正時代の童謡をちゃんと歌い継いでくれてるどうかを知りたくて、なぞなぞ形式で確かめてみた。
春よ来いの歌
『春よこい 早くこい』ゆっくり詩の朗読を始めた。
『歩き始めた・・・』
ここで質問をした!
『歩き始めたのは・・・さぁ誰でしょう。?ちゃんかな。名前を考えてね。』
子供達は、真剣に考え始めた。
『はい!』元気よく手が挙がった。
子供『歩き始めた北風ちゃん!!』
えっ・・・・となった。
私『う~ん・・・ちょっと違うよ・・・。』
他の子供が手を挙げた。
子供『歩き始めた風ちゃん!!』
私『ち、違うんだなぁ・・・。』
また手が挙がる
子供『歩き始めた春ちゃん!!』自信に満ちた様子だった。
私『う~ん・・・季節は当たりだけど・・・違うの・・・。』
結局、子供達は誰も答えられなかった。
『春よ来いって歌、知らない?』
子供達は縦に首を振った。
(マジかよ・・・。大正時代の歌だからか・・・。)
春よ来いの歌詞をゆっくり読み、手作りの《じょじょ》を見せて、《じょじょ》や《おんも》が幼児語であることを伝えて、
みいちゃんの話や桃の蕾が花開く頃は春だと言うことを伝えた。
大人の人達全員で子供達に歌を届けることにして、子供達には、よ~く耳を澄まして聞いてもらうことにした。
ところが・・・大人が歌い始めたら、子供達がひとり、ふたり、三人と口ずさみ始めたではないか!!
なんだ!!知ってるじゃんか!!
そうかぁ・・・みんなは、詩先でなくて曲から歌を覚えたんだ。
う~ん・・・でも願わくば、詩から覚えて欲しいんだよ。アッコちゃんとしては!!
だってさ、詩を理解してなかったら、その歌に込められた作詞家の思いや歌の世界を自分で感じながら大切にしながら歌えないってことなんだから。
こどもさんとずっと日々一緒の大人の方、どうか、その年代にしか歌えない童謡を先ず詩の世界からお話しして、
子供達の心に生涯刻まれる歌になるように伝えてください!!
古き良き日本の童謡は国宝だと私は思っています。
古き良き童謡が消えて欲しくないと切に願います・・・。
そして、最後は、豆まきの歌をうたい(この歌は子供達は皆知っていた!!)
鬼は外~福はうち~を行った。
『さぁ!これから福を撒きますよ~!!拾った人には福がい~っぱい』
福のお面をかぶり、エプロンのポケットから豆の代わりにシールを子供達に撒いた。
お話しにあきて机の下にもぐっていた子供も、み~んなシール豆を大喜びして取りまくった。拾いまくった。
凄まじい争奪戦が繰り広げられ、
『じゃぁ、これでおしまいです。今年1年、みんなにいっぱい福が訪れますように・・・』しめの言葉を誰も聞かず・・・。
まだ学校に行っていない未就園の子供達が最後の挨拶に耳を傾けてくれた。感涙
大きなサイズでアップ!!先週頂いた、とても甘い摘み立て苺です。
彩の国という名前がついておりました。
実は先週一週間、珍しく風邪をひきました。
流行りの風邪ではなかったのですが、鼻と喉をコテンコテンにやられました。
両鼻が詰まり口呼吸をしていたから、いっぺんで喉もやられました。(両鼻が詰まるのって、ものすごくイラッとします。鼻を揉むと一時開通しますが、またすぐ塞ぐのです
。)
冷蔵庫の上と棚の上を拭き掃除した後、愛犬をシャンプーしてやった翌日の夜、くしゃみの連発から始まり、
なんかゾクゾクしだして、久しぶりに38℃行っちゃいました。(良いことしたのに思いっきり損をした感じです。)
そこですぐ飲んだのが、微塵切りした葱と、梅干し(本当は焼いたのがベスト)と、すりおろした生姜をお椀に入れてグラグラの熱湯を注いで一気に飲むという、おばあちゃんの知恵袋汁!!
発汗して少し楽になりました。
でも、鼻の具合は酷くてお医者様に遂に行って来ました。
『人に移さない風邪!』と診断されてホッとしました。
ご高齢の方と接する機会が多いので、一番心配な点なのでございます。
で、先週は毎月歌の講師をさせて頂いている通所介護施設の歌のレクリエーションを休ませて頂きました。
で、写真の苺!!
一日1パック頂きました。
苺と言えばビタミンCの王様ですよね。
苺ちゃんのお蔭で鼻も喉も、ス~~~~ッと良くなりました。
薬は、先生に叱られそうだけど二日間飲んで止めちゃいました。
よく寝て栄養摂って治す。今回は、こちらに賭けたわたくしです。
で、今週の火曜日から仕事を再開しました。
認知症の方々との歌のレクリエーション。
今年、初の歌レクでございました。
皆様とてもお元気で、そのパワーに圧倒されながらも無事終えることが出来ました。
元気モリモリ体操をやって、一番元気になれたのは、わたくしだったように思います。
この曲になにか凄い底力を感じてなりませぬ。手前味噌ではございますが。。。
皆様!!風邪をひいたら・・・
葱梅干し生姜汁と苺と元気モリモリ体操! これに限るです
想像を絶する未曽有の災害に見舞われた2011年・・・。
子供さんと高齢者の方々と一緒に歌をうたう活動を通して、
歌を口ずさむことで人はひととき笑顔を取り戻すことが出来るんだって改めて強く感じました・・・。
2011年もイチゴパフェは活動させて頂きました。
コンサートや歌のレクリエーションの機会で、気持ちが、ほっとする場面が幾つもありました。
子供さんが発する言葉は我々大人にはどうしても思いつかない発想の中から生まれる言葉が多いです。
子供さんならではの言葉・・・とても素敵です
高齢者の方とは親子程違う年齢差があるので、逆に我々が、子を思う親心のような温かさに包まれてしまいました。
ご自分達がくぐり抜けて来た辛く苦しかった時代の話しをしてくださいました。励まされました。
コンサートや歌のレクリエーションを行うにあたり、準備をしてくださっているスタッフの皆様とは、
介護についてのお話が出来たり、地域の子供達が元気にすくすく育って欲しいと願う共通の思いを語り合うことが出来たり・・・
イチゴパフェの活動は、たくさんの方々と出会え、自分自身の視野が広がり学ばせて頂くことがいっぱいです。
活動のひとつひとつが、イチゴパフェにとっては成長剤!!
今年も更に大きなイチゴになれるように昨年経験したことを活かして行きたいです。
2012年の目標は【毎日笑顔】→これ、私の365日の目標!! ×の日もあるだろうけど◎の日を多くしたい。
笑顔には、すごい力が秘められている!!
自分が笑顔だと回りの人も笑顔になるんだよ。ほんとに。
電車の中で、私は乳幼児を見つけると必ず笑いかけるの。手もふるの。(大人にはしないよ。)
そうするとね99%の子供が笑顔を返してくるんだ。
さぁ!!笑顔で良い年にしよう!!
毎年、注文してるお正月の和菓子です。
今年の干支は、どんな和菓子か楽しみにしていた。タツノオトシゴかなって。
でも・・・【辰】って、書かれてあるだけだった。
ひとつひとつを、じっくり眺めてみたら・・・
可愛い!! 特に・・・
鯛が可愛い!!メデタイ感じがひしひしと・・・。
鶴は、写真を撮る前に食べてしまった・・・。
一日遅れの七草粥。一年の無病息災を願って頂きました。
御粥は朝食に頂くのが美味しい。二日酔いの胃にも優しい御粥。
消化を助けるセリ 視力内臓の働きを良くする
ナズナ 吐き気に効果
ゴギョウ 利尿作用に効果
ハコベラ
歯痛に効果ホトケノザ 消化を促進
スズナ 胃神経痛に効果
スズシロ
鎌倉時代には七草粥でなくて七草汁だったそうだ。
奈良時代は七草でなくて、米・粟・稗・ミノ・小豆・キビなどの穀物を使っていたそう。
そして昔は6日の夜から7日の早朝にかけて、
まな板の上に、火箸・すりこぎ・おろしがね・杓子・割巻き・菜箸・火吹き竹、七つの道具を揃えて、
まな板を七度叩いてから七草を叩き刻んだんだそう。
この風習を今も重んじてる人、いるかもしれないな。
真夜中に、トントン・・・ ちょっと怖いね。
昨年末に我が家にやって来た可愛い子ちゃんたち。
左の写真の、向って左側の子は、クマのプーちゃん。
向って右側にいる子は、ウインナーちゃん。
クマのプーちゃんを作ったのは下記の方だ。(ウインナーちゃんは、私が教えて頂きながらTRYした。)
私は浅草で隔月開催されている日本伝統話芸笑文団【有遊会】の会員なのだ。
決して怪しい会ではなくて、川柳、なぞかけ、都都逸、和歌などを作って競う会である。上位入賞者には笑品(賞品)が頂ける。
昨年も暮れに2011年最後の有遊会の勉強会に参加して、そのあとの忘年会にも参加した。
会員さんはというと、落語家や漫才師、芸人さん、脚本家、作家、先生と呼ばれる方々、一般の方など様々である。
2011年の最後のお題は、難しかった。
【名は体を表す】と【和歌パロディ】
ずっと忙しかったので、じっくり考える時間があまりなかった。(言いわけ)
ただ、名は体を表すは、楽しみながらTRYした。
要するに、その人の職業や性格にピッタリの名前を考えるのだが、
ドーナッツ屋さん 【丸井 穴】
風呂屋の番台さん【美田良 亜寒】
中国人の芸者さん【麻婆奴(あさばばやっこ)】
女子プロレスラー【名栗 益代】
酒造店の店長【樽戸 共仁】
など、思いついた。
手本作品は、
生徒に文句を言わせない女教師【小田まり】 さすがに上手い!!
和歌パロデイは
『落ちぶれて 袖に涙の かかるとき 人の心の 奥ぞ知らるる』この有名な短歌を、
『とき』と『知らるる』を必ず入れて作るというのであった。
【目が覚めて そこが車庫と気付く時 酒の飲み過ぎ 怖さ知らるる】
これは作って提出しなかったんだが、ま、こんな感じに仕上げるのだ。
ちょいと、難しかった。
さて、話は戻るが、
上にアップした写真の、風船で素晴らしいサンタさんを作った方は、もちろんのこと、芸人さんである。
柴又にある寅さん記念館で活躍されている方だ。
寅さんの記念館には、【寅さん】もおられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E9%99%BD%E4%B8%80
そして、風船で凄技を見せてくれた芸人さんの名前は【フーセンの寅さん】だそうだ。
皆さん、是非、柴又・寅さん記念館に行ってみてください。
楽しいイベントをいつもやっていますよ~
2012年、みんなで笑って元気になろう
http://www.katsushika-kanko.com/tora/news/index.html
皆様、旧年中は大変お世話になりました。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。
今朝、初日の出を拝みました。
早朝の横浜の空は雲が多くて、お日様は時折雲の蔭に隠れたり出て来たりでした。
でも一筋の希望の光を放ちながら顔を見せてくれました。
今は亡き叔母が大事にしていた器で日本酒を呑みました。
龍は架空の生き物ですが災いや邪気を祓ってくれそうな力強さをひしひしと感じます。
グァオ~~~~~~ッ がんばるぞ~!!
↓ 写真は通所介護施設でお年寄りの皆様と≪1・2・3で始めよう!元気モリモリ体操≫の様子。
ここのデイケアさんは私達が作った元気モリモリ体操を毎朝するのが日課になっています。
だから、素晴らしく上手なんです!!
皆さんの笑顔が素敵でした
↓ 地元の敬老会が港北区のシルバー芸能大会に出ました。
≪幸せなら手を叩こう≫≪365歩のマーチ
≫で参加。
三カ月かけて練習した歌と振り付けを皆さん本番では、とても頑張りました。拍手喝采を浴びました!!
最後はお習字の先生が書いた≪が≫≪ん≫≪ば≫≪れ≫≪日≫≪本≫の大型メッセージカードを掲げました!!
何度もあげるタイミングを練習しました。タイミングがずれて後ろから文字があげられて≪本日ればんが≫になっちゃった時もありました。
↑ 最終リハーサル! 『先生!外で練習をしよう!』と皆さんから希望が。北風吹く中バリバリ、ド根性ありの皆さんでした。
↓ 港南区日野南地域ケアプラザさんで開催されたクリスマスコンサートです♪
100名の方が集まりました。
子供さんと大人の皆さんが一緒に歌って踊って楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
スタッフの皆様大変なご準備をありがとうございました。
↓ 二年振りにクレストフォルム綱島ガーデンコートさんでクリスマスコンサート♪
はじめましてのお友達がいっぱい。みんな元気に参加してくれました
。
二年振りに再会した子供さん達は、背がぐ~んと伸びていました。
当時赤ちゃんだった子供さんはもう二歳に!ビックリです!!
クリスマスの≪なぞなぞ≫をしました。
サンタのおじいさんはどこに住んでるかな?おさむちゃんの難しいなぞなぞに『は~い!!』一番先に手をあげた女の子。
元気よく大きな声で答えてくれました。『おかしのくに!!』
子供さんならではの愛らしい答にイチゴパフェはデレンデレンになり、とろけてしまいそうでした。
『そうよ。そうよ。おかしの国よ。』とアッコちゃんは言いました。
子供さん対象ライブは、大森ダイシン百貨店さんでも開催されました。(→写真はまたいつか)
クレストフォルム綱島ガーデンコートさん&ダイシンさんの子供さん向けクリスマスコンサートで、
みんながよ~く知ってる『赤鼻のトナカイ』の歌のなぞなぞをしました。
みんながこの歌の内容をどのくらい知ってるのか聞いてみたくなり・・・、
『赤鼻のトナカイは赤い鼻だからって、みんなに笑われてるけど、サンタさんが何かを言ったらトナカイさんは自分の赤い鼻が大好きになりました。さて、サンタ
さんは、トナカイさんになんて言ったのかしら?』とびっきり難しいなぞなぞをしてみました。
すると・・・
『トナカイさんの赤い鼻は暗い道を照らして明るくするってサンタさんは言ったの。』
素晴らしい答えが!!!
アッコちゃんは感動して泣きそうになりました。
小学生くらいの子供さんが、見事に完璧に答えてくれました。
すごいよねぇ。歌の内容をきちんと把握して歌ってるのね
。
そう!歌には、必ず作詞家が描いた物語があるのです。
歌詞をただ丸暗記するのでなくて、詞の内容を深く理解して歌をうたうことは、とっても素晴らしいこと。
歌は、先ずは詩!!詩を理解してから歌って欲しいの。
皆の心に素敵な歌の世界が深く刻まれることを何より願っているアッコちゃんです。
(だからね、子供さんには子供さんの年齢にあった内容の歌をうたって欲しいのよね。あんたに恋しちゃった♪だの、ふられちゃった♪だの、あなたが欲しい~♪だのは、ぶっぶ~よ。)
今年は、子供さん対象クリスマスコンサートは三回でした。
高齢者の皆さんとのクリスマス歌のレクリエーションが数多くありました。
お年寄りの皆さんはイチゴパフェが持参した変身グッズ☆サンタ帽をかぶってニコニコしながらイチゴパフェと楽しくクリスマスソングを歌ってくださいました。
男性の高齢者の方がサンタ帽をかぶると本物のサンタさんみたいになっちゃうの。
サンタさんに囲まれての歌レクでした。
お隣の方と手を繋いで踊ったり、皆さんクリスマス気分を大いに味わって下さったようです。
『おうちでは大きな声で歌うことできないから、とっても楽しい。元気になれる。』どこの施設でも、お年寄りの方からそんな嬉しい御言葉が聞けました。
今年も、イチゴパフェは色んなところでコンサートをする機会に恵まれました。
イチゴパフェにコンサートの機会を与えてくださいました皆々様に心から感謝致します。
来年のイチゴパフェも、たくさんの子供さん&お年寄りの皆さんと楽しく歌をうたう一年を過ごしたいと思います。
もうすでに1月から10月までお話しを頂きました。
2011年、素敵な演奏イチゴの曲作り
アレンジ
録音
そして時にはダンスと・・・活動を支えてくれた修さん、
華やかにダンスを踊って花を添えてくださったさゆりさん、
あ
り
が
と
う
来年も頑張りましょう!!
今年は未曽有の大地震が起きて・・・日本中が深い悲しみに包まれた日々を過ごしました。
新しい年を迎えても、この悲しみや心の傷が癒えることはないです・・・。
でも復興に向けて日本中が手を取り合って一歩一歩 歩んで来た2011年を見て来て、
日本は絶対どんなことがあっても負けないって思いました。力を合わせて支え合って共に生きることができる日本だからです!!
日本は本当に素晴らしい国だと思います。
私にできること・・・
皆さんが懐かしい歌や大好きな歌を口ずさみ、ひとときでも楽しい気持ちになれて笑顔になれることを願って
イチゴパフェの活動を来年も行って行きたいと思っています。
今年はブログの更新がなかなか出来ずに、毎回イチゴパフェのアッコちゃんブログに遊びにいらしてくださった方には大変申し訳なかったです。
今年もブログを読んでくださった皆様に心から御礼申し上げます。
来年も、どうぞ宜しくお願い致します。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください!!