イチゴパフェのアッコちゃん

みんなと仲良くなりたい

来年も、がんばりましょう!!

2010年11月28日 07時42分47秒 | 日記

 

廊下でリハーサル♪ ピアノが廊下にないので、イントロや間奏、後奏、すべて声で♪ 

皆さん、真剣そのもの。 本番も皆さま、最高でしたよ。

これ、足に人形をはめて、ねっ転がって演じる足芸♪

毎回大人気!日吉の地区の方々が演じた。

 

フラダンス♪華やかで素敵でした♪

私たちのコーラス本番写真は、おさむさんも私もステージだったから撮れなかったの。

素敵な笑顔を、お見せしたかったなぁ。。。

港北公会堂シルバー芸能大会が無事終わり、最後に≪お楽しみくじ≫が行われて、

七等のシクラメンが大当たり♪ 嬉しかった。


そうだよなぁっ・・・てことが・・・。

2010年11月28日 07時39分29秒 | 日記

(続き)わらべうたで、手を繋ぐことに対して90代の数人の紳士の方々から・・・

『手を繋ぎたくない。。。』と不満がこぼれた。

あ、そっか、そりゃいやよね。おとなりさん、男性だもんね。男同士で手を繋ぐなんてねぇ。

で、お隣には女性が並ぶことにした。

 

ところが、それはそれで照れくさいのね

男たるものポリシーの強い世代ゆえ人前で女性と手を繋ぐなんて、そりゃかなり抵抗ありますよね。

お気持ち、わかります。

しかも何百人の人たちの前でねぇ・・・。ちょっと辛いものがありますよね。

 でも『フォークダンスじゃなくて、わらべうたを歌うためのことなので、そこをどうかひとつ!』と拝み倒した。

 

実は最終リハーサルの日まで、反対派のおじいちゃまは手を繋ぐことを、ずっとためらっていた。

本当に、ごめんなさい・・・。

 若輩者の私ではございますが、それでも、なにせやる方向で進めてしまいました

 

ところが!

さすがは戦をくぐり抜けた草食男子でない90代の男の中の男!!

やると決めたら肝が据わられました

最終リハーサルで、張り切って≪わらべうた≫を歌い楽しそうに振りもやってくださった。

本番は、もうもう最高のパフォーマンスをなさってくださった!!

客席に向かって笑顔まで振りまいてくださったんだから。

 

よって私達のグループのコーラスは素晴らしかった。

拍手喝采を浴びた。

歌詞カードを見ながらの【青い山脈】も上手でしたし最後に青いハンケチをポケットから出して『やあっ!』と叫んで上にあげる技もバッチリ!!

 おさむさんの弾く行進曲に合わせて

客席を見ながら青いハンケチを、バイバ~イてな感じで振りながらの退場も上手でした。

 

 リハーサル中、みんなに『笑顔が大事だからのう。』って毎回盛り上げ続けてくださった高齢のおじいちゃまが『しぇんしぇい!今日の本番がさ、今までで一番良かったなぁ』と、しみじみ、おっしゃった。

泣きました。。。こんちゃん、ありがと・・・。

 

浅野さん!大変お疲れ様でした。

当日まで一番大変なお役を誠に、ありがとうございました。

 おさむさん、世田谷から毎回、伴奏をしてくださって、おつかれさまでした。

 


今年も、お手伝いさせて頂きました♪

2010年11月28日 07時17分17秒 | 日記

先週の都筑公会堂において、愛らしい子供さん対象イチゴパフェコンサートが無事終了した翌日、イチゴパフェは港北区公会堂へ出陣!

公会堂では《シルバー芸能大会》が開催されていた。

港北区内の60~90歳代の方々が、地域毎のグループ単位で得意の技を披露する大会である。

 フラダンスあり舞踊ありコーラスあり etc.

イチゴパフェは、AKKOちゃんの地域のコーラスグループの指揮&伴奏の助っ人で参加した♪

 

廊下で最終リハーサル中(廊下でが、しぶい!)これから本番!と言う女性陣を何組も見かけた。

きらびやかなダンス衣装を身にまとい、お化粧をして、皆さん瞳がキラキラしてる。すごく綺麗。

妻の晴れ舞台を応援しに会場に訪れた旦那様方、惚れ直しちゃうことだろう。

家の中で、紅を差したり頬紅ぬったりなんてしないもんね。

しかも今回、旦那さんの為にお化粧!じゃないってとこが、イイネ!()

 

私達のコーラスグループは、9月から練習を始めたんです。

イチゴパフェが歌の講師を務めるのは今回で三回目♪

赤い色画用紙で作られた素敵な歌詞カードを持って毎年歌っているのだが、この歌詞カードを手にすると、歌詞にばかり目が行ってしまうので、お客さんとのアイコンタクトが難しい。

カラオケでもそうですが、ほとんど歌詞が頭に入っている18番ソングでも、どうしても歌詞が映し出される画面を見ちゃうのが人間の心理ってものですからね。

 

今年は一曲は歌詞カードを持たずに参加して欲しいと思った。

 

で、頭にしっかり入ってる歌をあれこれ考えた結果・・・

やはり三つ子の魂百までの《わらべうた》だろう。って思った。

 

で、私の事だから、ただ歌うんじゃなくて、

手を繋いで歌おうとか、手拍子しようとか、

エンディングのポーズを決めようとか。

あれこれ振りまで考えた。

だって、その方が絶対ウケるもん。

何百人もの観客を前にする、せっかくの機会なんだからサ、うちの地域はすごいんだぜい!とアピールしなきゃ!!とつい考えてしまった。

 

で、リハーサルを開始した。

ほとんどの方々が『楽しいわ!!』って喜んでくださった。特に女性の方々は本当に楽しそうに歌われた。

 

 

ところが・・・(続く)

 

 

 

 


何十年も経過しても指が覚えてるんだ!先生が好きだったから。

2010年11月27日 10時56分41秒 | 日記

私、小学生の時、四年生から六年生までの三年間、器楽部に入っていて桐朋音大卒の先生に楽器アンサンブルの楽しさを教えて頂いたの。

マリンバやグロッケン、アコーディオンや管楽器、ティンパニなど家庭に先ず無い楽器がいっぱい揃ってたんで人気のクラブだったんだ。

だから、がんがん入部して来て部員が多過ぎて、楽器が足りなくて、半分位の部員は、ある時期からリコーダー担当に回された。

何ヶ月後かには確か、楽器担当と笛担当が入れ替わったと思うけど。

 

私も笛吹き係となり内心がっかりしたんだが、ソプラノリコーダーもアルトリコーダーも木製のもので吹かしてくれたので音が最高に良かった。

リコーダーって楽しいじゃんって、どんどんリコーダーワールドに魅了されて行ったよ。

 

で、その先生、選曲がすごくて、え?この曲を小学生がやるの?って言う曲をいつも選んでたの。

ペルシャの市場にて(A. ケテルビー作曲)もやったな。

先生が作るパート譜は、細かい音符がギッチリだった。

主にクラッシック系。

子供たちの上達を願ってなのでしょう。指をやたら速く動かさなきゃならない曲もあった。 

桐朋って、音楽に、さすが力入れてたな。

毎年の演奏会に集まる保護者は感動しまくっていた。なにせ9歳から12歳の子供たちの演奏なんだもの。

大人顔負けの見事な演奏だったな。楽器が良かったってのもあったし。

勿論、先生の教え方が、子供の心を惹きつけたんだ。

吹けるようになるのには、かなり苦労したのを覚えているよ。

でも、みんなで練習を重ね、音を合わせて行く度、どんどん上手くなって行ったんだ。

アンサンブル演奏ってなんて楽しいんだろうって思った。

 

で、その木製のソプラノリコーダーは卒業後もずっと大事にしてたんだが大事にし過ぎて、しまいこんでしまった。

このごろ、また吹きたくなってYAMAHA行って購入したんだ。

木製は絶対、家の何処かにある筈だから普通のにしたの。

ところがだ!!

新しいリコーダーは低いドの音が上手く出せない。要の音なのに。

何度トライしても上手く出せない。

 

幼い時に覚えた歌がずっと脳裏に刻まれる如く、

ずいぶん前に私のデビューバンドSPICAの葉子ちゃん(ピアニスト)の前で吹いたことがあるんだ。

そしたら『アッコちゃん、すごい~。半端じゃない。』って、その時、褒めてもらったんだ。

小学生の当時に吹いた曲は、ほとんどしっかり指が覚えてくれていた。

その時は木製のリコーダーで吹いたんだけど。

 

で、新しく購入したリコーダーとは、どうも性が合わない。。。

ガックリしてたところ、さっき突然発見した!!

今のリコーダーって、何!?指7の穴、回して自分の吹きやすい場所に持って行くの?

ちょいと動かしたら、小指の位置がしっかり収まった。右側に一センチ程ずらして。

一気に問題解決!!

 

低いドが出るようになったから、器楽部の時に吹いた曲、全部復活!!

だって、今までの音域、 レミファソラシドレミファソラ だったんだもん。

肝心要の低いドが音でないと、どの曲も成り立たないのよ。

 

器楽部の時の恩師は、残念なことに、お亡くなりになってしまったの・・・。

数年前の桐朋の同窓会で知って、ものすごいショックを受けた。

私の大好きな先生だった・・・。

先生に、めぐり逢えて音楽が好きになったのに・・・。

ピアノは3歳から12歳まで習ってたのに全然上達しなかった。

子供が音楽好きになるかならないかは、先生によってだと思う。

私は、小学生に出逢ったその先生によって音楽が一生の友達になれたんだ。

感謝の思いを一言、告げたかった。。。

当時、先生が教えてくださった曲をリコーダーで演奏することが先生への感謝の思いだって感じています・・・

 

先生!譜面も何もなしで、先生が教えてくださった曲、今でも吹けます。何十年も時が流れたのに。。。

子供たちに音楽の楽しさを教えたいという先生の情熱は、私のハートと、そして、指がずっとずっと忘れないでいるから。

ありがとう。平山先生!!

木製のリコーダー・・・必ず、探す!!

 

歌もそうだけど・・・

楽器の音色にも自分にとって掛けがえのない大切な思い出がいっぱいだね。。。 

 

 


過去にも何度か助けられました。

2010年11月27日 09時01分24秒 | 日記

 

胃腸をやられて、早五日。

写真の御方が高熱をアッという間に下げ、

胃から腸にかけてのキリキリシクシクもだいぶ楽にしてくれた。

今は、起きたてのちょっとムカムカと、みぞおちの右側を押すとイテテテくらいに治まった。

 (もちろん御医者様に頂いた御薬の力もあってだが。)

 

生姜には、強い殺菌力があるそう。
生姜の辛み成分にジンゲロンという物質が含まれていて、

チフス菌やコレラ菌をやっつけるほど強い殺菌力を持ってるそうよ。
新陳代謝を高める力もあって体温を下げる効果もあるんだって。
お花を活けた時の花瓶の中に生姜を入れると、お花が長持ちするらしい。

治って御酒が飲めるようになったら、お湯割り焼酎に生姜を絞ろうかな。

 

『生姜で解熱や殺菌なんて信じられない!!』って思う方は、

しょうがないや・・・。

 

感謝の思いを込めて生姜様に金色のリボンを思わず・・・。


素敵な出逢い♪

2010年11月26日 22時21分08秒 | 日記

これは・・・

手作りビーズのクリスマス☆アクセサリーです。

すごいっしょ。

写真だと魔法使いが魔法をかける時のグッズに見えちゃうかな。

リサイクルショップでGETしたんよ

私、リサイクルショップ大好きなんよ

ばったり良いものに出逢えた時の喜びは計り知れない

運よね

宝くじと一緒♪

 


キリキリシクシク(-。-;)

2010年11月26日 19時53分20秒 | 日記

ずっと走り続けてたからかな。

ちょっとダウンしてしまいました。

今日は、仲良しの友達と近所のインドカレーランチを食べに行く予定だったのに

明日は、近くの小学校の≪文化祭≫で行われる市民図書委員のお話し会に参加予定だったのに

夜は、忘年会だったのに 

じぇ~んぶ、断念・・・

 

生のカツオくんに当たったようだ。それも、大当たり

で、胃腸をやられてしまった・・・

みぞおちが、キリキリシクシク痛い

冷や汗が出た。痛くて唸ってしまった

昨日、自分でもビックリしたんだけど朝起きたらクラッとなったの。

熱測ったら、あ~た!38・5度もあったわ

節約している時のガスの設定温度より高いじゃんか

お医者さんに行って、お薬頂いて、そして発熱したら必ず飲む生姜葱汁をせっせと飲んだ。

昨日は、三食お粥を食べる時間を除いて(高熱でも食べる私)、

ずっとずっと見事に寝ていた。

目覚めた朝、解熱。寝ずぎて腰と首が痛くなったが。

解熱して楽になった。 まだ、みぞおちのキリキリシクシクは抜けてないが昨日よりは、マシになった。

昨日は苦痛で、すんごい顔してたんだが、(山姥みたいだった。)

今朝は毒が抜けたのか、さっぱりした顔。

記念撮影したのでアップしよう。

頭ボサボサ。。。

しかし、油もの抜いて御酒抜いて、甘いものも食べないでいるから・・・

おかゆと、白菜&大根を昆布出汁で煮たのと、生姜汁。

これ、何ヶ月か続けたら痩せるね。

キリキリシクシクから解放されたら、即BEERとレバーと海老フライ食べたい。

生クリームがいっぱいのケーキも

今週いっぱい静養します。。。

 


キャンドルライトを眺めていると気持ちが落ち着くのです☆

2010年11月23日 09時53分52秒 | 日記

キャンドルを灯してみた。。。

室内の明かりを消して。。。

う~ん良い感じ。。。

暫く揺れる炎を見つめていた。。。

ここは、くつろぎの癒され空間。。。

いつもクリーンな場所にするのが要ね。

大きな声で言えないけど・・・

実は・・・

ラバトリー・・・

でも・・・なんだ

Lavatoryって書けば、そんなに強烈な印象はない。

むしろ素敵。

航空機内でも、こう呼んでるらしい。

日本語にすると・・・。

≪便所≫   

なんとかならない?この日本語!! 

 

大きな声で言っちゃった・・・