イチゴパフェの五月は、東京・川崎・横浜の高齢者介護施設での歌のレクリエーションが主でした。
施設によって年代が違うので、ずべて同じプログラムというわけには行かず、ちょっと選曲が大変でした。
70代が多いという通所介護施設で行う場合、その方々が青春真っ只中の時を計算します。
現在は『平成』ですが、今も昭和の時代が続いてたとしたら現在86年あたりになります。
そうすると70代の方が青春だった頃は45~50年前♪
だとすると、昭和30年代あたりの歌が青春の頃か・・とかって考えて行きます。
子供時代に歌ったうただと、60年前くらいのもの♪ 昭和20年代くらいものから選曲します。
【童謡】の素晴らしいところは、明治時代から歌い継がれてものが多い。どの世代にもあてはまるのです。
『わらべうた』なんかは江戸時代から歌い継がれているものもある。
流行り歌の選曲が一番難しいです。
90代が中心の施設だと、これまた、ぐ~んと遡っての選曲となる。
昭和10年代の時の流行歌を探したりします。
戦争をくぐり抜けた方々ですので、流行歌を伸び伸び歌えるような時代は昭和24年あたりからなんですよね。
時代背景も含めながらの選曲♪ とっても自分にとっては勉強になります。
イチゴパフェが伺う通所介護にいらっしゃる方の年齢は90代が最も多いです。
御幼少の頃の食事が良かったのでしょうね。
そして、山越え野を越え、毎日何キロも歩いて学校に通っていらしたのではないでしょうか?
子供のころから身体を鍛えていらしたのでしょうね。
写真は某介護施設での歌レク終了直後の写真です。
皆さんと歌って踊って体操して良い汗を流しました。
ガーベラの花は所長さんに頂きました。 とても可愛いピンク色です。
それにしても、変わることなく地道に堅実な「布教活動」をしてはるなー、あっぱれだす。
ワテのおかはん、この3月に81歳で急逝してしもて、高齢者に接すると独特の感慨が湧いてきますな。
暑くなってきましたが、気いつけて気張りなはれや。
驚きました・・。
お母様のこと、存じ上げませんでした・・・。
私も最愛の父を亡くしました。
お気持ち、痛いほどわかります・・・。
経験した者でないと分からない苦しみかと思います・・。
どうぞどうぞ御身体にお気をつけて、お過ごしくださいませ・・・。
またいつか、素敵な歌声を聞かせてくださいませ・・。
先週、大倉山公園を散策しましたで。容易に行けて閑静でなかなかエエとこどす。このくらいの季節になると「泡の出る液体」が格別だすなーw
何年経っても悲しみは癒えないままでいます・・・。
でも、ずっと思い続けていることを・・「それだけ大事に思ってくれてたんだなぁっ・・」って空の上で微笑んでくれているように思います。
辛いですが、天国で子供の幸せを願う親を安心させられるように頑張って歩いて行きましょ・・。
大倉山公園にいらしたのですか!?
御連絡頂けましたら、愛犬連れて行きましたのに~。
記念館は大昔にタイムスリップ出来てホッとする場所です。今、緑が綺麗ですよね。