goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴパフェのアッコちゃん

みんなと仲良くなりたい

こうして生き延びる技を得た。

2007年04月30日 12時50分29秒 | 日記
はぁ・・暖かい。っていうか汗が出るよな気温である。
今日は半袖でいいのかな?
それとも長袖?
今夜はスプリングコートで大丈夫かしら?
それとも羽毛のジャケットが必要?
まったく日々変な陽気だ!

昨日の夜の打ち合わせは、自由が丘のお洒落~なお店でだった。
何故か素敵な店内を、テテテテ通過して外の席での打ち合わせ。
そしたらね、真ん中に寒さしのぎのストーブが焚いてあった。ギョエッ!
初夏である5月を目の前に、へっ?ストーブかい?

最近、朝を迎えるのが怖い・・・。
今日は春なの?夏なの?秋なの?冬なの?
ビクつきながらお布団の中から出る。

ストーブを焚くぐらいだし、昨日は初秋だった。
そして、今日は、どうやら初夏だ。

衣替えの必要がなくなってきたぞ。
四季折々の衣類を常備しておく必要性を感じる今日このごろ。

私は、のろまな亀です。っていう台詞が受けたドラマが昔あった。
のろまな亀・・・。それって私にピッタリのネーミング。

私は、ひとつひとつのことを、やるのにものすごく時間が掛かる。
普通の人の倍以上、時間がかかる。
【丁寧で几帳面だから!】と言い切りたいところだが、
丸っきり、そうじゃない!!
要するには不器用なのだ。トロイのだ。

しかし、人より絶対に早くできることが二つある。
コップ一杯の水をグビグビ飲む速さと、食事にかかる時間は異常に速い。
(どっちも健康に悪い・・・。

小さい時「アッコちゃん、これ食べる?もぅいらないよね?」
する~~っとお箸を伸ばして来ては、バクリッとおかずを食べてしまう怪獣アニゴンを阻止するために得た技だ。

それともひとつ、幼稚園に勤務していたころのこと。
子供たちと食事するってのが、これがまた大変なことなのだ・・・。至難の業!
お弁当箱や、お茶の入ってるコップを、見事にひっくり返す子供のお世話や、
「これ、食べられな~い!」やたら言いに来る子供の対応に追われたり、
「せんせい~うんち~!」と言い出す子供をトイレに連れて行ったり。
「ママに会いたい・・・。」急に泣き出す子供をなだめたり。
「これで良いですか?」空のお弁当を見せに来た子供に「がんばったわね。」とほめ言葉をかけたり。

そんなランチタイムであるからして、ゆっくり良く噛んで味わって食べるなんて時間は、まずない!!
とくに、まだ小さい年少クラスの中での、お弁当の時間は恐怖である。

けど、降園までの午後の保育もあるからして昼食を抜くと、ふらふらである。
電車三台乗り継いで大田区の方まで通っていたし。
朝ごはんなんてのは胃袋に残っちゃいない。

だもんで『いただきます。』をしたら、んが~~~~~~っと一気に食べる。
光ファイバーの如くである。
味もなにも、わからぬままに・・・。

こうして、私は、生き延びて行くための素晴らしい技を得た。

大概、集団のお子さんを、あづかるお仕事をされてる方は、早食いの方が多いかと思われます。
お知り合いにそういう方がいらしたら、一緒にお食事してみてくださいませ。
多分速い・・・。

あっ!でもね、男性より早く食べ終わるのって、カッコ悪いじゃない?
それに、なんか、ガツガツしているような印象を持たれるし。
時と場合によりけりで、速さを調整する。











BS決定!!

2007年04月29日 13時59分21秒 | 日記
昨日は、一日いろんなことがあって早々に寝ました。
そして元気よく起床!

早朝から【EarthWind&Fire】のDVDを見る。
飛んで跳ねて歌うステージ。
思わず、見ながら一緒にSTEP踏む。
朝も、はよから、どったんばったん。

すごいパフォーマンスだ!!
予めセットされたピラミッドの中に入って消えちゃったり、
ワイヤーに吊るされたVerdine Whiteが空中でベースを弾いたり。
「俺たちは音楽ジャンルを超越して人々を楽しませようとした。
最高の仲間に囲まれながら・・。」モーリスホワイトは言う。

セプテンバー、ブギーワンダーランドと、レッツグルーブと、宇宙の戦士
良い!良い!実に良い!
映像ドキュメンタリーで解説箇所がやたら多いが、
ファンには、たまらないであろう。このDVDは!!


今日もすごい風だ。
今夜、茅ヶ崎まで知人のライブみにいこっかなと思ってるんだけど。
茅ヶ崎、近いようで遠い。
でも、行きたい。聞きたい。
夜には風がおさまるかもしれないしな。
結構遅い時間からのSTART。
終電が心配。
逃したら、泳いで帰るしかない。

昨日の有遊会、面白かったよ。
私の作品、どうなったかって???
聞かないで~~~~!!!

昨日の講師の、寅さん初代マドンナ。
綺麗な方だった。
内面から湧き出る美しさだ。
新派の話とか、いろいろ伺った。
12歳で、はじめて大きな舞台を踏んでいるとのこと。
10代で覚えたこと全てが、自分の引き出しの中にストックされているそうだ。
自分の人生で素晴らしい人との出会い
①水谷八重子(先代)②山田洋次監督③夫
だそうだ。

有遊会を終えて、お決まりの店で、ほぼ全会員と二次会。
夕方だったし、雷が怖かったし(関係ないか)ビールを頼んだ。
ところが周りを見渡すと私だけがビールだった。
すぐさま笑いのネタにされた。

昨日は、マドンナさんが有遊会からの「寸志」をご辞退され
それを、二次会のお茶代に回してくださった。
そのことを最初からわかってたら、ビールなんて頼まなかったのにな。
なんか申し訳なくなって、ひたすらマドンナさまに頭を下げた。

昨日のお笑い勉強会は、芸人さんも、いっぱい来てた。
故タコ八郎さんに、びっくりするほどよく似た人がいた。
聞くと芸名は「イカ八郎」とのこと。ぶはっ・・・。
笑いを懸命に堪えた。


ところで、
BSで、イチゴパフェの歌がオンエアされることが昨夜決まった!!
今日、夕方からその打ち合わせである。
先ほど、その連絡が入った。

突然忙しい一日になった。
























今日は浅草で、お笑い勉強会!

2007年04月28日 09時46分49秒 | 日記
今日からGWなんですね?
私は、とくに、そういった意識がなくて、
というのは、旅行の予定もイベントの予定もなくて
普段と変わらない毎日を送るからでしょう。ちょっとサミシイ・・・

でもね、今日はね、楽しみにしていた日なの。
浅草で隔月で開催されている「お笑い勉強会」の日だから。
日本伝統話芸を学ぶのよ。
笑文芸集団・有遊会の『卯月の会』

宿題だった今日のお題はね、
「替え句であそびましょう。オハラ節の文句で。」
例・見えた 見えたよ 家族が揃い 鍋を囲めば幸せが
 ・見えた 見えたよ 突風吹いて ずれたカツラを直すとこ
「こんな、お祭りがあったら。」
例・鰹節まつり・・・良いダシが出ます。
 ・懐中時計まつり・・・ただブラブラしているだけのお祭りです。
ご親切にも、例文を参考にと教えてくださるのです。
入会して、そろそろ一年ですが、
いまだに「笑(賞)」を受笑(受賞)したことがない。
天賞、地賞、人賞は、勿論のこと、15位内にも入ったことがない。

投稿者に、作家が多いこともあり、
皆々様の作品は、う~んと、唸らせられるものばかりである。

今回、私が考えた、二作を披露しよう。
替え句で遊びましょう。
「見えた 見えたよ 電車の中で 行儀の悪い 娘(こ)のパンツ
 あぁ 見たくない 見たくない。」→すでに落選の気配が・・・。

こんな、お祭りがあったら・・・
【あとの祭り】
思いを残した人たちで「あぁ、あの時、決断すれば良かった。」
後悔話を肴に、肩を抱きあい慰めあって酒盛りをする《お祭り》  
その日の出店(でみせ)
【ヤケグイソバ】【哀しみすくい】【自分の心に射的】

どうだろか???
期待度どう???
いつも読み手役をされている、O先生の、読み方も素晴らしくて、
読んだあとの、先生の一言コメントがまた笑いを誘うの。
お腹の皮がよじれるほど、笑える会なんだ。
心の健康にもってこいだよ。

遊びのほかに、学びもある会なんだよ。
講師を招いて、勉強会もある。
今まで直木賞受賞作家の志茂田景樹先生の「長寿と感受性」
栄養学博士・心療カウンセラー・管理栄養士の白鳥早奈英先生の「早死にする食べ合わせ」とかの講習会があった。

今回は映画「男はつらいよ」の初代マドンナ女優の光本幸子先生の「日本の文化ってなぁに?」なんだ。

お弁当とおやつも付いて、2000えん 超ウルトラお得ざましょ!!

イチゴパフェのチラシを、いっぱい今日も配ろうっと。
(業務連絡ライオン様~!チラシをありがとう。
先日も、元放送作家で、今、新聞にバシバシ載っている日本で有名な
保育園の園長先生をなさってる会員の方に、
素晴らしい子供向けコンサートの機会を頂戴したの。
その感動の保育園の話も今度、しますね。

さてと、時の流れは、早し。
準備して行かなきゃ。
笑品GETできるように祈っていてね。いってきま~~~~す。





作家の苦労♪

2007年04月27日 10時56分10秒 | 日記
作詞に燃えるAKKO!
昨日の夜も長いこと机に向かっていた。
大概、私の書く詩には実在する人物がいる。
友達から聞いた話を詩にしたり、

そして昨日書いた詩はね・・・。
ずっと仲良くして来た後輩が、まさに昨日遠いご実家に帰っちゃって
寂しくなってしまい、そのことを書いたのだ。

その後輩とは、ちょくちょく逢っては、一緒にご飯を食べたり、
海を見に行ったり、クリスマスのイルミネーション眺めに行ったりしてたの。
彼女の、まるで彼氏になったような気分で毎回逢っていた。
AKKOちゃん、おナベじゃないんだけどね。
まぁ、おナベの蓋くらいかな。

んで、なんか恋人が遠くへ行っちゃったような気持ちになっちゃって。
そんな気分で書いた詩・・・。
それが、なかなか良い詩なのよ。泣けるのよ。
詩中、春告鳥なんてのも、出てくる。
春告鳥って、うぐいすのこと。
うぐいすは「ほ~ほけきょ」と啼くので「法華経を読む、経読鳥」
とも呼ばれてるんだけどね。

最近、書く詩は、春愁が漂っているな・・・。

詩を書いたり、ブログ書いたりって、
なにかひとつテーマを決めて書くのね。
テーマからはずれて、全然違うこと書いちゃった日が多々なんだけどね。
「毎日書いて、ネタ切れしない?」よくこれ、人に言われる。
毎日書くってことは、一年で365回書くってことだもんね。
ネタはね・・・
いつもキョロキョロしながら、探してる。
かつて経験したこと、見たこと、聞いたこと、すべてがネタよ。

面白いこと探しを毎日してるのは、確か。
私の周りの友達って、みんな楽しくて面白い人達ばっかりだから、
(女友達は性格が柔らかいが、男友達はキャラが濃いイ。ユニーク)
友達のことを書きたいなっていつも、思ってるの。

でもね、最近みんな、なんかやけに、よそよそしい???なんでだろ。
ブログのネタにされるんじゃないかとビクついてるようにも感じるんだけど???・・・。

「歌う時には、土俵がいりますね。」
「ラブイズオーバーの歌、君の場合は、たいじゅう~お~ば~♪」
「一段大腹女!」
いろいろ過去に言われてきたんですけど・・・
最近、めっきり言われないなぁ・・・。

まっ、ダイエットの成果で、言えなくなったんだろなと、
良い風に解釈するとしよう。べんべん



ポジテブ!ポジテブ!

2007年04月26日 10時45分39秒 | 日記
やった~ばんざい!久しぶりの雲ひとつない良いお天気だ。

ねぇ みなさん!
このブログ三月から始めたんですが、閲覧回数5000回にそろそろ到達なんです。
みなさんが私の、つたない文章の、このブログを毎日クリックしてくださってるって思うと、感激で胸がいっぱいになります。
このブログを読んで下さっている皆様の手を、両手で握りしめて
「ありがとう。。」って言いたいです。
その気持ちを、今、このブログに込めます。
みなさん!!本当にありがとう!!

これからも、みなさんの、ご期待に添えられるように頑張って書き続けます。
みんなと仲良くなりたい。イチゴパフェのアッコちゃん、
みんなを元気にしたい気持ちで、ブログを書きます!宣誓~!!

よく、人に聞かれます。
どうしてそんなにいつも元気なの?
悩み事は、ないの?

深く考えたり何かで悩んだりってことがない印象を、受けやすいタイプの私です。
いつもいつも馬鹿みたいに元気!
では、実はないよ。

もちろん、生身の人間ですもの。
そりゃ、辛いことや、悲しいことは、人生に付き物だから。

自分の好きなところの、ひとつ!
ネガテイブな心の状況に、はまった時はね、
大昔、パックマンってゲームあったじゃない?
あんな感じで、ネガテイブ要因をパクパク食べちゃうようにしている。
それと「寝たら忘れる。」そう自分に言い聞かせて生きてきた!
どんなヘビーなことがあっても、新しい朝と共に、立ち直るように仕向けている。

しかし・・・一日で、ケロッって難しい時もあったよ。
最愛の、おとんちゃんが亡くなった時は、さすがに何日も何ヶ月も引きづった。
ショックで声が無くなっちゃの。三ヶ月も仕事ができなかったよ。
おとんちゃんの話は、またいつか機会があったらしよう・・・。

ポジテブ思考が強いかもしれないな。

わたしんちね、父親が転勤族だったので、引越しばかりしていた。
学校も当然、転校するわけで。
転校生っていうのは、最初は物珍しさがあるのでチヤホヤされる。
が、すぐ見放される。
小学校6年の時、大阪に引っ越したのね。
大阪のI小学校ってとこに、転校したの。
転校して、一ヶ月も立たない内に、いじめられっこに、なっちゃったのよ。

特に、二人組みの女の子に毎日苛められたの。
今でも、あの二人の顔は、はっきり覚えてるわ。ぶたまん女と、へぼなす女め!!

登校すると、下駄箱に上履きが無い!!
先生に相談して、探してもらう。しばらくすると、泥だらけになっている靴が
私の下駄箱に戻されていた。そんなの序の口。
私への苛めは、浸透して行き隣のクラスの女の子にも「や~い!おしたり!ふんだり、けったり、つねったり!!」言われまくった。

極めつけは・・・、卒業間近だったので、クラスの誰もが、サイン帳を持ってきてコメントをクラスの皆に書いてもらうってことをしていたの。
半年しかいなくて特にI小学校に思い出という思い出はなかったのだが、
一応私もサイン帳を用意した。

ぶたまん女と、ぼけなす女も、一応書く意思を見せた。いやな予感がした・・・。
そして予感は見事に的中!!
「はい!書いたよ。」ぶたまんと、ぼけなすがニタニタしながら私にサイン帳を届けに来た。
いつもいつも、この二人は一緒に行動している。
たぶん一人になったら、苛めなんてする勇気はないだろう。

サイン帳を開いて見た。
絶句・・・。

お葬式の絵だった。
ぶたまんは、将来の夢が漫画家だったから、絵が、やたら上手かった。

たくさんの花に囲まれた祭壇に黒いリボンのかかった額があり、
垂れ目の女の子が額縁の中でにっこり笑っていた。
弔問客が、黒い服を着て、その祭壇の前に座り「惜しい人を亡くしたわねぇ・・。」しくしく泣いていた。
私のお葬式の絵だった。
絵がうまいから、実にリアルだった。

卒業の記念のサイン帳に心無いメッセージ。
さすがの私も、ぼろぼろに傷つき、泣きながら走って家に帰った。

母親に、その写真を見せた。
母親も、とてもショックを受けたはずだ。
東京にいたころ通っていたT学園では、友達に囲まれ明るく楽しい学校生活を送っていた、そんな我が子が、転校した学校で悲惨ないじめを受けていることを知り、母親として、たいそう胸が痛んだことだろう。
憤りをも感じ、母親もその場で一緒に泣き出したかっただろう。

住み慣れた場所を離れて、知人の全くいない土地に引っ越す羽目になったのは、
娘だけでなく母親もそうだったのだから。
同じストレスを抱えていたに違いない。
私の兄は学校を絶対変わりたくないと言い張り、そのまま東京に残った。
そのことも気がかりだっただろうし・・・。

私も母親は、きっと、一緒に泣いてくれるか、なんてひどいことをするんでしょう。と怒り狂うことを想像していた。

母親は、しばらく、黙ってそのサイン帳の絵を眺めていた。
しばし沈黙が流れた。
と・・・突然「あ~ら、この絵、あなたにそっくり。見て!この垂れ目具合!!
似てるじゃない!!この子、絵が上手いわね~~!!」
へっ・・・・。おかん!なに言ってんの???
涙が一瞬にして乾いた。
「ちょっと、敦子!この絵よく見てごらんなさい!!あなたにソックリだから。」
母親に促され、お葬式とか黒いリボンってこと抜きにして、自分の顔の似顔絵を見てみた。
「うん・・・似てるかも・・・。」
「ねっ!似てるでしょ?垂れ目が!」
「あははは・・・。」
やだ!私ったら、不覚にも笑っちゃいましたよ。

今思うとね、母親のこれは、私へのエールだったのです。
一緒に泣いたり、一緒に母親が怒っていたら・・・
私の悲しみは、さらに膨れ上がってしまったことでしょう。

母親は、私の苦しみや、悲しみを、心を軽くしてくれたのです。
「なぁんだ!たいしたことないじゃん。」
そんな風に思わせてくれたのです。

それから、私は強くなった。
翌日も相変わらず、上履きを隠されたりしたが、知らん顔するようになった。
その内、ぶたまん女と、ぼけなす女の執拗な苛めは鎮火した。

そして、よそのクラスの「や~い!おしたり、けったり、ふんだり、つねったり~!!お前の、かぁちゃんでべそ!」わけのわからないことを相変わらず、ほざく
女の子に対しては、つかつかと近寄り、何も言わずに両手で突き飛ばしてやった。
その女の子が尻餅をついた。
真っ赤になりながら、その女の子は立ち上がると私のところに近寄ってきた。
ちょっと私もビビり、構えたが、その女の子は私に「気に入った。仲良くなろう。」と笑顔で言ってきた。
この女の子とは、今でも友達である。

私にエールを贈った母親から、パワーをもらったあの出来事。
そのことが、私のポジテブ精神の礎となってるように思う。

生きている限り、悲しいこと、つらい事は、ついて回るよね。
私は、お葬式の垂れ目の私の絵を見て笑えた自分、悲しみを克服した当時の瞬間を時折、思い出しては、自分にエールを送っている。



















これ捨てろ~る!!

2007年04月25日 21時56分57秒 | 日記
こんばんは!
今日は、夜に書くことになりました。

一日中、雨が降りましたね。霧吹きみたいな雨だったわね。
こういう雨が一番いやぁね。
顔まで、びしょびしょに濡れる。
水も滴る良い女ってことにしとくけど。

今日は、ダイエットについて一筆。
一昨年の夏、健康診断でひっかかっちゃたの。
血液中のコレステロールが増加しちゃったの。
高脂血症っ。
コレステロール!これ、捨て~る!しないと、ちょっとマズイと自覚。

どうやって、コレステロール値を下げるか。。。あれこれ悩む。
市販のダイエット食品で試そうかと思ったけど、高い!
短期間にウエイトダウンできるけど、なにせ、高額である。

そこで、始めたのが、空腹時のブラックコーヒー。
胃の弱い人は向いてない。
私は、腸は弱いが、胃は強い。
以前、胃カメラを飲んだことが過去に一回だけあるが、
飲んだ直後に、とんかつ屋に入って食事をした!
そんな強靭な我胃袋である。
だから、安心してブラックコーヒーダイエットにTRYできた。

空腹時にブラックコーヒーを飲むと、空腹感がピタッとおさまる。
しかも利尿作用がある。お腹す~~っきりしちゃって一石二鳥。

食事は、少量にした。
少量だと、空腹になる時間が早い。
そんな時は、春雨スープ50カロリーを飲んで飢えを忍んだ。

家にこもっていると、運動不足になるためウオーキングも始めた。
みなとみらい線で、元町中華街まで行き、そこから山下公園に行き、ずっと海沿いの道を歩き横浜方面に向けて、ひたすら歩いた。
5時間は歩いた。
海や船、景色を眺めながらのウオーキングだから、さほど苦にはならなかった。

大好きなビールは、低カロリーのダイエットビールに切り替えた。
なるたけ一缶で留まるようにした。

一昨年の夏の終わりから始めて、今年の夏で丸二年である。
久しぶりに逢った人たちには「痩せたじゃ~~~ん。」と
驚かれる。
あと、数キロで、昔のベスト体重である。

一時、着られなくなっていた洋服が着られるようになって来たのが一番嬉しい。


この二年間、ず~~~っと我慢の日々だったわけでもないです。
軌道に乗ってからは、ドカ食いしちゃった日もあった。
でも、三日位で元に戻るようになった。
脂肪を燃焼しやすい体質に改善されたように思う。

あと、数キロ!!
この壁が実に厚い!!

自分との闘いなのだ。









お仕事行ってきます♪

2007年04月24日 11時13分35秒 | 日記
おはようございます!
今日は、マザーズコーラスレッスンをしに行ってきます。
そのあと、打ち合わせがあります♪
ちょっと素敵な、歌の仕事の話があって、その打ち合わせに行ってきます。
決定して、早くみなさんに、お話できるといいなって思っています。

今夜は雨が降りそうですね。
これからお出かけの方は、傘をお忘れなくね。

もうじき、連休ですね。
皆さんは、どこか旅行にいらっしゃるのですか?

私は、頭の中に、いっぱいストックされている詩を
このお休みの期間に書こうかと思っています。

できれば若葉萌ゆる森の中で鳥の囀り川のせせらぎを聞きながら。。。
詩を書くときのシチューエーションって大切だからね。

また書きます。短めで、ごめんなさい。
今日もみなさん、元気なハートで過ごしてね。



こども見守り隊♪

2007年04月23日 09時18分55秒 | 日記
元気に週始め!!おっはよう~~~!!!

今日から始まる一週間を頑張ろう!!!

私は、5:30から活動しはじめ、8:00台は朝の用事が、ほぼ完了していて、大概パソコンに向かっている。

今日は、珍しく外にいた。
えっ。朝帰りじゃないっすよ。
ゴミだしとか、公道を掃くとかって、しないように見えてもしてるんですのよ。

我が家の前はね、通学路なの。
7:00過ぎ辺りから、子供たちのキャッキャッする声が聞こえてくるの。
今日はね、外にいて、子供たちと触れ合ってみた。
というのはね、老人会の方々が、《こども見守り隊》
っていうロゴつけた黄色いジャンパー着て、その名の通りに
子供の登下校を通学路に立って見守っているのね。

その様子を、今日は、拝見させて頂き自分も見守り隊に加わってみた。

見守り隊の方々は、ひとりひとりに声をかけている。
「おはよう!」
「給食いっぱい食べて来るんだよ。」
「朝の挨拶、小さい声だな。大丈夫か?元気か?」
「朝御飯は食べてきたのか?」
「あわてるな。走ると怪我するぞ。」
「荷物引きづってるわよ。ころぶわよ。」
「元気にいってらっしゃい。」
「まだ、後ろに誰かいる?」
見守り隊は、必ず子供たち一人一人と対話している。

2年前くらいだったと思う。
まだ見守り隊が、通学路に立っていないときのことだ。
ゴミだしの最中に、いじめの現場を私は見てしまった。

我が家の前から、学校に続く道は、坂になっている。
その坂の傾斜を利用して、ある男の子が勢いをつけて上からダ~ッと走って行き、
坂の下の方をトボトボ歩いていた男の子を突然、後ろから蹴り飛ばした。
蹴られた子供は予想のつかない、ふいなことだったし、
バランスを崩し、転んだ。

その蹴り飛ばした男の子の周りに数人友達らしき男の子がいたが、
その子達は、だれも蹴り飛ばした彼の行為を咎めることなく、
しかも「あははは」とまるで奨励するかのごとく笑った。

蹴り飛ばされた子供は、すっくと何事もなかったかのように立ち上がり、
困った様に苦笑してまた、歩き出そうとした。

その様子をみて、これは今回に限ったことでなく常に起きていることと直感した。

その蹴り飛ばした子供とその周りの子供たちも、何事もなかったかのように、学校に向けて歩き出そうとした。

「ちょっと!待ちなさい!!」
私は、その蹴り飛ばした男の子の首根っこを捕まえた。
「あんたねぇ、この急な坂から、勢いよく走って来て、友達を蹴っ飛ばすなんてこと、して良いと思ってるの?ふいに背中から蹴っ飛ばされたら、頚椎っていう大事なところを痛めるんだよ!!」
「人様の身体を傷つけるなんてことは、絶対にしてはいけないっ!!」
普段から、大勢の子供の前で話したり歌ったりしている私ゆえ、それに怒りが加わったため、いつもの百倍の声量になってしまった。

蹴りを入れた子供は、いきなり、すごい形相のおばちゃん、もとい、おねぇちゃん
に怒鳴られたもんで、すっかり縮んでしまった。

いじめを黙認した周りの子供たちも、ひえっという表情で顔色が青ざめていた。

私、それはそれは、すごい剣幕だった。
蹴られた坊やまで、私を怖がっていたくらいだ・・・。

現場に居合わせた関係ない子供たちまで、足を止めて唖然とした表情で
様子を眺めていた。

子供たちには、勉強ができるできないということより、
他人を思いやる気持ちを何より大切にしてほしいと常日頃から思っていたから、
なおさらの事、目の当たりにした光景が許せなかった。

学校や、家庭を離れた、所謂大人の目が届かないところで、
こういった陰湿なかつ、歪んだ子供社会があるという現実が、むしょうに悲しかった。

そのあと、お節介にも学校に通報してしまい、
副校長先生に、朝礼で他人を傷つけない、人を思いやる気持ちの大切さを
改めて話して欲しいと、言ってしまった。

ちょっとエキサイトしてしまったなぁ・・・
やられた子供に対して、さらにいじめがエスカレートしないと良いけど。
冷静になって後から、ふと、心配になったりもした。

今、見守り隊が、問題の起きた場所に立ち、子供たちを見守っている。
ひとりひとりへの言葉かけは、地域の人たちが「みんなを見守っているよ!」という愛情の証である。
子供たちは、きっとそれを心で感じ取っているだろう。
決して、いじめという行為は許されることではないが、
いじめる側も、きっと、なにか心に溜まるものを持っているんだろう・・・。
だから、そういったネガテイブ的な行動を起こして、心のうっぷんを晴らしている。
地域の温かい気持ちに包まれた現在の通学路
今朝みた感じだと、子供たちの顔は、見守られている安堵感と笑顔に包まれていた。

子供たちよ!他人を思いやることのできる優しい大人になってくれ!!



北鎌倉の旅 完結編

2007年04月22日 21時24分36秒 | 日記
北鎌倉のお土産話、完結編を打たなければ今夜は終わらない。

北鎌倉から鎌倉に向けて、歩きはじめた。
横須賀線にお乗りになったことがある方は
「どひゃ~~~っ。北鎌倉から、鎌倉まで歩いたん?」
びっくりされたことでしょう。
電車で、あれだけ長く走るんですものね。

歩いた。歩いた。
歩けど歩けど着かない。
最初の内は良い調子でテクテク歩いていたが
その内、右足も左足も音を上げ始めた。
「頑張って!右足ちゃん!左足ちゃん!」励ましながら歩き続けた。
鶴岡八幡宮が見えてきたときにゃ、嬉し泣きしそうでしたわ。

鶴岡八幡宮では、八重桜と、そして藤の花がもう早々と咲いていた。
ツヅジも咲き始めていた。
愛らしいアヒルの行列ウオーキングを、見ることも出来た。

八幡宮を出て、段葛の参道を歩く。
それから、沿道に並ぶ、陶器の店などを覗く。
こんな器で、コーヒー飲んだら、さぞや美味しいだろうな。
って器が所狭しと並んでいた。

鎌倉駅に到着して電車に乗らず、駅の反対側の西口に回った。
小川軒に立ち寄り、そして駅に戻り、電車に乗った。
成田行きの電車だった。
疲れ果てていて、すぐに眠りに落ちた。

横浜で、よく降りられたな。自分に感心。
こうして、北鎌倉の旅は幕を閉じた。

北鎌倉のおはなし Ⅱ

2007年04月22日 12時55分55秒 | 日記
北鎌倉で一番最初に立ち寄ったお寺は「東慶寺」
お寺の話は、あぁだった、こうだったと、
楽しく語るようなことではありませんので、手短に語りましょう。

東慶寺は明治35年に男僧寺に改められましたが、かつては尼寺でございました。
その当時はご存知「駆け込み寺」「縁切り寺」でございました。

境内に、様々な春の花が咲く中、私の心を、とらえて離さなかったのは、
辺り一面に咲く可憐な紫色の花、《十二単》でございました。
花が幾重にも重なって咲く様子から《十二単》と名づけられたとか。

美しく高貴な雰囲気の漂う《十二単》が、
とても哀しげで切ない様子に映ったのは、
おそらく、かつてこの寺内に、哀しみ苦しみを抱えた女性達が
救いを求めて駆け込んだ姿が目に浮かび、
そういった時代背景を心に感じながら花を眺めるからでございましょうね。。。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明月院の近くに、創作絵本作家・画家・詩人であります、葉祥明の美術館がございました。
西洋館のような建物に惹かれて立ち寄りました。
「かぜとりょう」「地雷ではなく、お花をください」「イルカの星」など
多くの作品を描いた方です。
1991年に北鎌倉のこの美術館を開館しました。
2002年には、故郷の阿蘇でも高原絵本美術館を開館されたそうです。

「愛と幸せ」というメッセージ絵本を購入しました。
人を愛し、自分を愛し、幸せでいることの大切さを、改めて感じながら
あったか~いハートになり、美術館を後にしました。

北鎌倉駅から、かなり歩いて参りました。
さて、これから、どうしましょ。

よし!鎌倉まで歩いて行っちゃおう。
安易になんでも、ものごとを考えるAKKOちゃんの悪い癖がまた・・・。

で、続きは、また後ほど・・・