ここでちょっとお知らせ
です
明日&明後日 町田大道芸でライブします。
今年も町田中で大道芸が行われます。
心地よい秋空の下でワクワクドキドキの大道芸鑑賞
いかがですか?
私たちは、歌とダンス
のライブを行います。今年で五回目の参加です。
13日土曜日・14日日曜日 1stage 12:00~12:30
2stage 14:40~15:10です。
詳細は下記クリックしてね
ここでちょっとお知らせ
です
明日&明後日 町田大道芸でライブします。
今年も町田中で大道芸が行われます。
心地よい秋空の下でワクワクドキドキの大道芸鑑賞
いかがですか?
私たちは、歌とダンス
のライブを行います。今年で五回目の参加です。
13日土曜日・14日日曜日 1stage 12:00~12:30
2stage 14:40~15:10です。
詳細は下記クリックしてね
7月5日(木)横浜市港北区公会堂ホールにて≪おやこふれあいコンサート
≫を行いました。
主催は、親子コンサートプロジェクトさんです。
共催は、港北区民生委員児童委員協議会さん主任児童委員連絡会さん
後援は、港北区社会福祉協議会さんでした。
3年振りに港北区公会堂にて子育て支援コンサートをやらせて頂きました。
港北区のたくさんの親子さんが集まってくださいました
子供さん達は、スタッフの皆さんが何か月も掛けて作ったマラカスをプレゼントして頂いて大喜びでしたヽ(^o^)丿
マラカスはヤクルトの容器を工夫して作ったものなんです。
90歳のおばあちゃまも協力してくださり何百個というヤクルトの容器のひとつひとつを丁寧に洗って乾かしてくださいました。
子供さん達はイチゴパフェと一緒に歌って踊ってマラカスを鳴らして、コンサートを最後まで楽しんでくれました。
七夕の前々日でしたので『ささのは~さ~らさら~』の七夕の歌を、イチゴパフェ、お母様、おうちの方々、スタッフの皆さんで子供さんに贈りました。
子供さん達のハートにしっかり刻まれたことでしょう
↓ アイアイの歌の「おめ~めの、ま~るい~♪」のところを踊っている修お兄さんです。
↓ 優しい笑顔で素敵なダンスを披露してくれた、ダンサーさゆりさんです。
「stageにいらっしゃ~い!!」 たくさんのお友達がstageに上がって来てくれました。
コンサート終了後に、仲良しになった印のバイバイタッチ
歌が心と心を繋いでくれました
また、一緒に歌おうね。
コンサートが無事に終わって、ホッと安堵の三人です(*^。^*)
音響さん!後ろの方のお友達にも私たちの歌をしっかり届けてくれてありがとう。感謝でいっぱい
当日を含めてコンサート開催に向けてご準備をされたスタッフの皆々様、お世話になりました。ありがとうございました
イチゴパフェの今夏の思い出は、まだまだ続きます。。。。。
港南区の方でも≪0歳からのおやこコンサート
≫をやらせていただきましたヽ(^。^)ノ
また写真と共にアップします。お楽しみに。。。ヽ(^o^)丿
イチゴパフェのアッコちゃんブログを、ずっとずっとお休みしていて、ごめんなさい。
『イチゴパフェ、一体どうしちゃったのかしらん?』って思われた方、本当にごめんなさい
。
イチゴパフェの活動は、ずっと続いております。
5月には子供さん向けコンサートがたくさんありました。可愛い子供さんたちと一緒に楽しく歌いました
。
楽しかったです。
ヨッタンちゃん&ノンタンちゃん
&みのりちゃん
から手作りのプレゼントも頂いて、とってもとっても嬉しかったです
。
ずっとForever私の宝物です
そしてイチゴパフェの他にも、私が20代の頃にビクターからデビューした時の女性三人(杉原葉子&樋口琴路&忍足敦子)グループ
SPICA
が再結成され
、SPICAのライブ活動も元気に行っておりました
。
写真は、つい先日行われた目黒のブルースアレイジャパンでのライブ模様です。
SPICAはなんと、葉子ちゃん&琴路ちゃんのピアノの連弾でSPICAの名曲の数々をお届けしました。
素敵なサポートミュージシャンも出演の豪華なステージでした
(G)片桐幸男
(B)中川三男
(Ds)河崎真澄
(Vln)江藤有希
(Vc)新井光子 皆さん有難うございました。
TONYAちゃんも、黄金猫ステージでパワフル&
ハートに沁み入る歌声を聴かせてくれました。
シンガーソングライター樋口琴路ちゃんの女心を切々と歌ったステージも御客様の心をシッカリとらえました。
今回の3ステージのアレンジ全て、杉原葉子ちゃんが手掛けました。素晴らしいィ~
ひとつひとつの大切な思い出を、ゆっくりお話しする機会を必ず持ちたいと思います。
今現在は、7月5日港北区公会堂で開催されます0歳から5歳の子供さん&親御さん
対象のコンサートの準備を毎日しております。
落ち着きましたら、また更新させて頂きます。
過去に無い程の御無沙汰をどうかお許しくださいませ。
こんなに更新せずにいたにも関わらずブログに遊びにいらしてくださった方がいっぱいいらっしゃいました。
ありがとうございます。そして本当に本当に、ごめんなさい。。。
もう4月も残すところ、後5日になりましたねぇ・・・。
皆様連休も、もう目前ですね~
。
「もうじき連休だぞ~っ」ていう時が、一番幸せな時よね
。
その連休のメインディッシュの日とも言える端午の節句の日=五月五日
イチゴパフェが大森ダイシン百貨店の子供の日イベント
で童謡ライブします
。
2時からと、4時からの2回ライブとなります。
5階の屋上で開催される予定です。
気持ちの良い爽やかな初夏の風に吹かれて広い青空に向かって子供さん達と一緒に元気に大きな声で歌いたいと思います。
だから、絶対晴れてくれないと困るのだ。
そして。。
5月7日は、川崎の介護施設ゆうゆうさんにお邪魔します。おひさしぶりねの歌レクです♪
5月8日は、港南区下永谷の子育て支援さん主催乳幼児さん対象のコンサートです
みんな、また大きくなっただろうなぁ
。
5月10日は、ゆうゆうさん2回目の歌レクになります
元気に皆さんと歌ったり身体機能アップ体操します
。
5月13日は、港南区日野南ケアプラザさんにて子育て支援さん主催の
子供さんと御家族の皆さん対象のコンサート
を行います
。
よって、連休はコンサートの準備です 子供達が笑顔になる手作りシアターも楽しみながら準備します
そして、また近くなりましたらアップさせて頂きますが・・、
私のデビューバンドSPICAが6月17日日曜日に目黒駅近くの≪ブルースアレイ≫という所でライブを致します。
当日はSPICAの演奏の他、ハートにずんずん沁み入る歌をうたう東谷舞美Voの黄金猫の演奏(SPICAの杉原葉子バンド)、女心を切々と歌う女性にも大人気♪シンガーソングライター樋口琴路(SPICAのメンバー)のソロステージもあり、たっぷり楽しめるHolidayLiveとなっています。
強力サポートミュージシャンも多数出演します
御時間のあります方は是非でございます。 また詳細は追ってお知らせします。 http://www.bluesalley.co.jp/
季節は初夏に向っています。
さぁ!! 両手を振って足を高くあげて、元気にイッチニッ!!
写真は、今年も私に元気をくれた桜さんたち ありがとう
ずっと菜の花のままでございました。
もっとマメに更新しなければって思いながら・・・あぁごめんなさい
。
それにしても今年の冬はエラく長かったですねぇ。。。寒い寒い冬でした。
ようやく春になりましたが、それでも暖かい日
、或いは暑い日
、そして寒の戻りもあり
、
日々くるくる目まぐるしく変わる気候に、身体クンはついて行けずヒイヒイですねぇ
。
特に御高齢の皆様にとっての気候不順の日々は御辛いかと思います・・。
イチゴパフェが毎月歌レクを行っている通所介護施設で季節の変わり目となる2~3月は毎年お休みされる方が沢山いらっしゃいます。
先日行いました4月の歌レクには皆様が御参加され元気な歌声を聞かせて下さいました。 ホッと致しました。
そちらの通所介護施設での歌レクは2006年からスタートしましたので今年で6年目になります。
なんと!なんと!6年という歳月が流れたんですヨ。
イチゴパフェの二人も歌レクを始めた当初より年齢がプラス6歳になりました。
≪あの頃、き~みは~若かった~♪≫ のに・・(イチゴパフェ、6年前もヤング!と言うほどでもありませんでしたが。→正直者!)
6年て言うとですね・・0歳児がランドセルを背負うまでの歳月ですよ。あ~た!
20歳までの6年の歳月は、成長という名の階段をルンルンと駆け昇る。
私世代になると6年の歳月は、昇りきった階段を徐々に降りて行く感じになります。
これまで気にも留めなかった【アンチエイジング】って言葉に近頃は敏感に反応するようになりました。
いつも心身をBESTの状態に維持したいと思ってはいます。
でも・・・そう思う気持ちに身体クンがついていってくれないことが多々ありです。
6年の歳月で・・・御高齢の方々は更に御高齢に・・・。
6年間通い続けている介護施設では、80代でお目にかかった方々の多くが90代になりました。
でもね、歌レクをしている時の皆さんの表情を見ていると、6年の経過を全く感じられないのです。
何故なら、始めた頃と変わらず皆さんは、満面の笑顔で楽しそうに歌をうたっておられるからなのです。。。
歌レクの後の茶話会で「先生、私、90歳になりました。」「私は94歳です。」
っておっしゃる言葉にビックリします!!
アンチエイジングの方法には抗老化の食べ物、サプリメントやスキンケアや骨盤矯正とかって色々騒がれてるけど、
桃色に頬っぺたを染めながら幸せいっぱいのお顔で歌をうたわれている80代~90代の皆様を見てると・・・
なんたって歌をうたうことが一番のアンチエイジングだ!!って思います。
歌があまりお好きでない方は、自分が笑顔になれるものを見つけることをオススメします。
笑顔になれることを数多く持っている人は抗老化!!階段を降りることなく、とりあえず踊り場で足踏み。
いや、向きを変えて階段を昇り始めるなんてこともあり得るのでは
私、よく鏡の前に立って顔を見ます。
笑顔でない時の顔は、なんかずっしりとボテッと重たい!!
で、無理矢理笑ってみる。そうすると顔が引き上がるんです。
顔の筋肉がアップするってことでしょうね。
引力に負けず、アップアップで行きましょう!!
久しぶりの更新・・・。
何が言いたかったのかって!!
笑う門には、心身に福来り~!!
≪菜の花畑に入り日薄れ 見渡す山の端 霞み深し≫
≪山の三月 東風吹いて・・・≫
写真は菜の花です。
食用に買ったのですが冷蔵庫の中で小さな愛らしい花をいくつか咲かせているのを見てしまったら
食べられなくなりました。
三月がアッと言う間に駆け抜けて行きました・・・。
今日から四月でございます。
三月は一度もブログの更新をせぬまま行き過ぎてしまいました。
何度もブログを見にいらしてくださった方々には心よりお詫び申し上げます。
季節の変わり目ゆえか、風邪を引いたり、湿疹が出来たり、後頭部神経痛になったり、花粉でかぶれたり、
散々な目に合った日が多くございました。
新しい春の訪れを迎えたこともあるのでしょう。
ようやく、すっこ~~んと抜けられた爽やかな気持になれて、
パソコンに向かっております。
時の流れは速いですね。もう2012年も四分の一の時間が流れちゃったんですね。
ついこの間、新年を迎えたばかりでしたのにねぇ。。。
三月はあちらこちらと身体が不調だったのでございますが、
そういう時こそ必要なことは
≪ニコニコ笑うこと≫
≪歌をうたうこと≫
≪美味しいものを食べること≫
この三大維持には努めました。
隔月で通っている浅草で開催されています【日本伝統話芸笑文団】の勉強会に参加しました。
≪耳で聞くと似た言葉≫というのが今回のお題でした。
会員が各々自宅で頭をひねりながら生み出した作品を、当日持ち寄り競うのです。
【 大いなる遺産 と お稲荷さん 】 【 ピンクレディ と インク出ねぇ 】 【 ベルサイユのバラ と エルサイズのハラ 】
【 会いたかった と 蠅たかった 】 【 ケンタッキー と センタッキ 】 【 チンチロリン と ちんちくりん 】
【 上着をきなさい と 浮気をしなさい 】 【浅草 と 汗くさぁ 】 【知りたくないの と 死にたくないの 】
皆さん、がんばりました。
私が考えたのは・・・
【 携帯電話 と けったいでんなぁ 】【アパマンショップ と アンパンマンショップ】【 節分の日 と 接吻の日 】
【 お釜炊きの御飯 と オカマ達の御飯 】 【 バルサンは、はい返しました。 と バアサンは徘徊しました。】
今回も見事に外れました・・・
勉強会終了後に仲良しの会員の方々と一緒に楽しく熱燗を呑みました。(これが楽しみで浅草に行ってるとも言える。)
柴又で活躍されてる風船の寅さんに、ドラエモンとバイキンマンを作って頂きました。
お見事
2月18日に久しぶりにお子さん対象のコンサートを保育室ぽぴんずさんで行わせて頂きました。
ドアを開けるとホッとするような家庭的な雰囲気がいっぱいのぽぴんずさん
。
楽器や機材のセッティングとサウンドチェックが終わった頃、
子供さん達がニコニコしながら嬉しそうにドアを開けてコンサート会場の保育室に入って来ました。
その日は土曜日でしたので学校や幼稚園・保育園に通っているお兄ちゃま&お姉ちゃまも来てくれました。
もちろん、おうちの方も一緒です。
入り口で子供さん達は可愛いアニマルプログラムを先生方に頂いて大喜び。
私も、記念にと一部頂きました。私も、大~喜び。
めくるとイチゴちゃんが飛び出してきました。すごい~!!
10時半からコンサートがスタートしました。
先ずは、はじめましての緊張をほぐす手遊びからスタート! グ~チョキパ~で、なに作ろう~
おさむちゃんとゲストダンサーのさゆりちゃんと三人並んで、
グ~チョキパ~で、どらえもんやカニ、かたつむりを作りました。三人でやると迫力満点!!
子供さんも一緒に楽しくグ~チョキパ~で遊びました。
一曲目は子供達のヒ~ロ~《あんぱんまんのマーチ》から。
そして《となりのトトロ~崖の上のポニョ~さんぽ》 子供達に緊張の表情はなくなり、手拍子してくれたり一緒に歌ってくれました。
昔から歌い継がれている歌も届けました。
ゆき~はるよこい~どこかで春が~うれしいひなまつり。
どこかで春がは『山の三月、東風(こち)吹いて~』の歌詞で歌いました。
今は『東風』は『そよ風』と歌われています。(なんで勝手に歌詞を変えるんでしょうかねぇ。言葉が難しいからって勝手な考えで作詞家の思いを踏みにじったのは一体どこのどいつだ
!?と、毎年この時期になると怒っている私です。)
0歳から小学生までの子供さんは耳を傾けて静かに聞いてくれました。
昔の童謡には、す~っと心に沁み入って行くような、そんな力があるんだなぁ・・・。
『うれしいひなまつり』のなぞなぞをしました。
『あかりをつけましょ。さて、何に? 』『おはなをあげましょ。さて何の花?』
子供さんの答え、バッチリでした。
なぞなぞは、少し大きいお兄さんやお姉さんが元気に答えてくれました。
まだ小さいお友達は、年上のお友達の言葉や動作から吸収できることが、いっぱい。
異年齢の子供が一緒に集まって一緒の時を過ごす機会って良いことが沢山ある!と思います。
大きな子供達はお余所の小さな子供達に優しくしてあげたり譲ったり・・・みんなとっても優しいのです。
兄弟で参加してくれた子供さん、楽器の取り合いで兄弟喧嘩が始まった。
丁度イチゴパフェの『みんななかよし』の歌中の『喧嘩したら、さぁ大変!泣かない。負けない。へこたれない。』って、とこで、
喧嘩がピ~クに。
自分の意を兄弟に分かってもらいたくて真剣だし必死の喧嘩なのに、アッコちゃんは喧嘩が可愛くて、つい笑ってしまいました。ごめんね・・。
兄弟喧嘩はバシバシした方が良いよ。喧嘩を通して学ぶことがいっぱい。喧嘩の後に、ちょっとほろ苦い気持ちになり、兄弟間の愛情も同時に育まれて行くんだよ。
アッコちゃんなんか、お兄ちゃんを受話器で殴って泣かしちゃったりしたからね。お兄ちゃんは優しくて手を出さない。私の方が強かったんだ。お兄ちゃんの涙をみては『ああ、悪いことしちゃったなぁ』って小さな胸を痛めてたのよ。翌日になると、そんなこと、けろっと忘れたけどね。
↑ こんな場面も・・・。山の音楽家では、メンバー、いつもと違う楽器に挑戦!!
さゆりさんのバレエ!! 2~3歳くらいの女の子が生のバレエを見て『うお~~~~~っ』と叫んだ。
将来、バレリーナになりたいなって思っただろうな。
イチゴパフェには、もうひとり、ダンサーがいるんです。
おさむさん 今回もリハーサルでダンスレッスンを重ねて本番でガッツリ踊っていました。
今回は『おもちゃのチャチャチャで』のダンス、首の向きにかなり苦労した様ですが、本番はバッチリでしたよ。
写真がないんだ。みんなに見せたかったなぁ~。
最後のサプライズ、紙テープクラッカーは子供達に大受けでした!!
この後のアンコールでイチゴパフェが作った港南区子育て支援応援歌『すくすく大きくなあれ』を歌ったのだけど、
子供達の殆どが聞いてなかった。
飛び散った紙テープをお掃除しまくってくれていたから。君達、エライぞ!!
みんな、ありがとう~。一時間という長時間コンサートを最後まで飽きることなく楽しんでくれて、とっても嬉しかった。
おうちの皆さんも、ありがとうございました。
最後に、ぽぴんずの子供さんが、もみじのような小さなお手々で花束を三人に渡してくれて・・・胸がいっぱいになりました。
みんな!元気で、すくすく大きくなってね。
あ
り
が
と
う
勝浦様、堤様はじめ、スタッフの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
去る2月3日節分の日に、日吉にあります通所リハビリ施設にお邪魔しました。
御高齢の方々の日常生活改善に向けてのリハビリ・手と指の巧緻性を伸ばす訓練を日々行っている施設です。
利用者さんの皆さんでお話しをしながら御食事を頂いたり、おやつを頂いたり、お車での送迎もしてくださる施設です。
日々のリハビリで今の状態を更にアップしたいと願う御年寄が多く、『がんばるぞ~っ!』という意欲のオーラが施設内に漂っているように感じます。
今回で三回目のコンサートでしたが、今回も利用者さんの皆様が楽しんでくださいました。
中にはエキサイトされて椅子から立ち上がって踊ってくださる方もいらっしゃいました。(介護士の方が背後で必死にその御年寄りが転倒しないように支えておられましたが。)
いつも窓口になってくださる瀬戸さん!この方、凄いんです。
介護の仕事に携わりながら利用者さんが喜ぶイベントを発案して、チラシ作成から舞台装飾まで手掛けます。
出演者との打ち合わせも並行して行う。
当日は機材搬入~搬出の手伝い、そして、司会、PA(音響)までやってのける。更にコンサート中、音響しながらイベントの撮影も!!
先日のコンサートでも、始まる前の打ち合わせを終えてから、すぐ利用者さんの介助、そしてコンサートの準備、
施設内を目まぐるしく走り回っておられました。
スタッフさんは皆さんとても明るくて毎回コンサートを大いに盛り上げてくださっています。
利用者さんが元気っ!ていうのは、きっとスタッフの皆さんが元気いっぱいだからだって思います。
今回は、イチゴパフェのステージに、ダンサーさゆりさんがゲスト出演をしてコンサートに花を添えてくれました。
そして・・・イチゴパフェの作曲&編曲家&ピアニストの斉藤修氏!
昨年あたりから、ある隠れた才能をちょっとづつ伸ばして来たのですが・・・
2012年、遂にダンサーとしての才能を開花!!
見せる要素もたっぷりの新生イチゴパフェとなりました。
写真と共にお楽しみください。
It's Show Time!!
↓ 三人でぽんぽんを持って365歩のマーチ!
さゆりさんと、おさむさんは本格的なストレッチダンスを披露しました。本番ぎりぎりまで控室で二人は練習を重ねておりました。
↓ 『銀座かんかん娘』は帽子や傘の小道具を使ってダンス♪振り付け師は、さゆりさんです。
↓ さゆりさんのソロダンス!さすが!!生まれてはじめて【畳ステージ】でバレエを踊ったのでは・・・・?
↓ 私も二人に負けちゃいられないと、カッパ橋生まれのキャベツとレタスを持ってサラダボール!力み過ぎてキャベツの事をレタスと言ってしまったが・・・。
なんだでだか、よくわからないけど、とりあえずパプリカ持ってダンス!!
あ~~~っ イチゴパフェのショーに惹かれて、節分の主役がやって来た。。。
イチゴパフェと、なんと!!赤鬼&青鬼が《鬼のパンツダンス》を一緒に踊りました。
おさむちゃんは【ピエロの帽子】で鬼に変身!(ピエロ帽で鬼???う~ん、惜しい気がする・・・)
アッコちゃんは鬼が怖がった、しこ踏みダンスを!
はこう!はこう!鬼のパンツ!!はこう!はこう!鬼のパンツ!!あなたも、わたしも、みんなではこう!!
御年寄の皆さんは、ちょっと引いておられた。。。。。
あれれ?肝心の福の神は何処に? 圧倒されてしまったかな。
↓ 本職は鍵盤を弾く、お兄さんです。
古くから伝わる童謡、一月~三月までの春に向かう雪解けメドレーもお届けしました。
は~るよ、こい~
皆様、ありがとうございました。2012年も御元気でお過ごし下さいませ。
↓ 向って右から 斉藤修&忍足敦子&武田さゆり
瀬戸さん、お疲れさまでした。
ありがとうございました
2月18日土曜日に港南区港南台にあります≪保育室ぽぴんずさん
≫でコンサートを行います
。
保育室の子供さんと地域の子供さんと御家族の方対象でございます。
20組の御家族さんまでだそうです。
イチゴパフェのアッコちゃん&おさむちゃんと、ダンサーさゆりおねえさんと楽しく歌いましょう踊りましょう
鬼のパンツも踊って良い汗かきましょう!!楽しみ~!!
詳細は下記をアップして御覧くださいませ。
http://www.popinz.jp/news/topics.html
春よ来い。早く来い。とにかく早く来いっ!
と、じょじょ履いて叫びたいほど立春を過ぎても酷寒の日々・・・。
地震、台風、大寒波・・・昨年から日本は自然災害に痛めつけられている・・・。
憤りすら感じます。
イチゴパフェは今年も1月から介護施設を回っています。
既に宮崎台のホームや日吉本町にある通所介護施設に呼んで頂いて歌のレクリエーションを行いました。
毎月講師を務めている認知症の方々との今年初の歌の会も行いました。
明日は川崎市宮前にあるホームでコンサートです。
明後日は毎月伺っている世田谷のデイホームで歌レク(歌のレクリエーション)です。
昨年のクリスマスの11~12月もそうでしたが子供さん対象に比べて高齢者さん対象のコンサートの依頼が多いです。
要するに御年寄りの数が激増しているということなのでしょう。
一年で一番寒い時期ですが施設に辿り着くと室内はとても温かいです。
子供さん達とは違って一日椅子に座っての活動が主になる御高齢の方々ゆえ、お風邪を召したら大変ということで
室内の温度を上げているのでしょう。
イチゴパフェの歌レクは思いっきり歌って更に踊る場面が多いので一時間の歌レクで私共は大汗を掻きます。
(特に私は汗っかきゆえ・・・)
介護施設においては真冬でも大汗を掻きます。要するに年間を通して大汗を掻きながら歌レクをしているということになります。
ですので真冬は衣類調節が出来るように重ね着をして伺います。
終わって外に出ると突然ハワイから真冬の日本に帰国した状態になるからです。(ハワイに行ったことありませんが。)
子供さん対象の場合、コンサートを行う場所は高齢者施設より室内温度設定は低くなっています。
子供さんは一日中走り回っていますから、あまりに高温だと逆に風邪をひいてしまいますからね。
室内温度の設定というのは実に難しいですね。
お年寄りがいらっしゃらない場合の室内は風邪を引かない身体作りのためにも20℃あたりの設定が良いのでしょう。
我が家は25℃設定です。家の中では猫婆の私→ あきまへんなぁ・・・。
話は戻りますが、
イチゴパフェは横浜・川崎・東京を中心に御高齢者施設を回っています。
同じ月に色んな場所で行う場合でも内容は殆ど異なります。
施設によって歌をお聞かせするのを主にした方が良かったり、一緒に歌をうたう参加型にした方が良いなど、
お年寄りの皆様の状態によって内容が変わって来るのです。
一番難しいのは、要介護まで行かない要支援のお年寄りと要介護レベルが上の方が御一緒の場合や、
70代~90代の方が御一緒の場合の選曲やレク内容を決めるのが難しいです。
でも、なんたって私達自身が楽しみながら笑顔で歌って元気よくパフォーマンスをすること!!これが何よりお年寄りのハートに届くのです。
あるお年寄りが某通所介護施設に入所された初日が、たまたまイチゴパフェの歌レクの日だったのですが、そのお年寄りは新しい環境への不安感からなのでしょう。たいそう御機嫌が悪うございました。
笑顔で元気に『皆さ~ん、こんにちは~!イチゴパフェです!』と挨拶した私に向って、その方がいきなり『子供っぽい!!』と怒鳴りました
。
その後も『ひっこめ~!』に近い言葉が、そのお年寄りの口からポンポン飛び出しました・・・
。
でも、歌をうたってる時だけは耳を傾けておいででした。
歌はお好きの様ですが、心のコンディションがすこぶる悪いのだなと思いました。
先週歌レクを行わせて頂きました施設に、とっても張り切って一緒に歌って下さる方がいらっしゃいました。
手拍子や手話歌
、元気モリモリ体操まで自発的に参加されました
。
遂には立ち上がり介護士さんに背後から支えられながらノリノリで歌って踊って最後まで思いっきり楽しんでいらっしゃいました。
大いに場を盛り上げてくださったのですが、
その方、はて?どこかでお目にかかった様な???
後でイチゴパフェを手伝ってくださっているダンサーさゆりさんに聞いて判明!!
うわ~~~~っ 私に『子供っぽい!!
』と叫んだ、あの御方だったのです!!
(その二つの通所介護施設は同じ地域にありました。何ヵ所かの介護施設に通っていらっしゃるお年寄りもいるんです。)
先週の歌レクでは最後に『イチゴパフェバンザ~イ』までやってくださって(笑)、救われた思いがしました。
お年寄りの中には歌レクを笑顔で楽しまれる方、懐かしい歌をうたって感極まってしまわれる方、私達の手を握って『楽しかったです。また来てください。』とおっしゃって下さる方、心身の不調から気持ちが優れない方、様々です・・・。
イチゴパフェが行う歌レクの一時間が皆様にとって元気のもとに少しでもなってくだされば幸いに思います。