一日遅れの七草粥。一年の無病息災を願って頂きました。
御粥は朝食に頂くのが美味しい。二日酔いの胃にも優しい御粥。
消化を助けるセリ 視力内臓の働きを良くする
ナズナ 吐き気に効果
ゴギョウ 利尿作用に効果
ハコベラ
歯痛に効果ホトケノザ 消化を促進
スズナ 胃神経痛に効果
スズシロ
鎌倉時代には七草粥でなくて七草汁だったそうだ。
奈良時代は七草でなくて、米・粟・稗・ミノ・小豆・キビなどの穀物を使っていたそう。
そして昔は6日の夜から7日の早朝にかけて、
まな板の上に、火箸・すりこぎ・おろしがね・杓子・割巻き・菜箸・火吹き竹、七つの道具を揃えて、
まな板を七度叩いてから七草を叩き刻んだんだそう。
この風習を今も重んじてる人、いるかもしれないな。
真夜中に、トントン・・・ ちょっと怖いね。
お~!来た来た~!!
二日酔いに効く草は菊も効くでしょうが、
やっぱり《酔い待草》でっしゃろ?
二日酔いには迎え酒の草どすえ~。