goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴパフェのアッコちゃん

みんなと仲良くなりたい

桃の節句を機に模様替え♪

2011年03月03日 13時45分54秒 | 日記

今年は、花粉症に、相~当~苛められている私。。。

花粉症の時期は、埃にも犬の毛にも鼻や目が反応する

私が花粉症だと家族は大迷惑

窓を開けて心地良い春風を家の中に入れることが出来ない。

窓には≪窓を開けないで!≫という言葉を書いた紙がベタッと貼られている

愛犬ふっくんにも被害が及ぶ。

二階にテテテテ嬉しそうに駆け上がり大好きなソファでごろんの日向ぼっこが出来ない

犬の毛でも反応してしまう私に≪二階は立ち入り禁止≫にされる

撫ぜ撫ぜしてもらう時も、眼鏡とマスクで完全防備のいでたちの私に撫ぜてもらう。

毎年、春になると『ボクって一体なんなのさ・・・』って気分にさせられてることだろう・・・

ドアを開けた瞬間『花粉を払って!コート脱いで!近寄らないで!

私に毎日言われる家族も、たまったもんじゃないだろう。

ここ数年は、そこまでピリピリしなくて良かったのだが、

今年の花粉飛散量はひどい!ひどすぎるのだ!!

今現在私の目は竜の目である。ウサギと本当は書きたいが、花粉に対してイライラしている私の形相は竜そのものなんである・・・。

 

この状態は後二カ月は続くんである。

そよ風が吹いて色とりどりの花が、あちらこちらで咲く美しい季節に、

私だってイヤだよ。イヤだよ~ うえ~~~ん

そこで、ふと考えた!

仕事のない日、母を含めて三人の高齢者のサポートデイや用事が無い日は、多分ほとんど家にこもりがちになってしまうだろうから、

こもるスペースが居心地良くなるように≪模様替え≫にTRYすることにした。

今日から始めた。

先ずはダイニングから。

ずっと飾りっぱなしだったクリスマスグッズと決別して

窓拭きして(なるたけ窓を開けないようにして)、

テーブルのテーブルクロスを変えて、テーブルの向きを変えて、

たったそれだけで、世界観が変わった。気分もスッキリした

 

で、今日の模様替えは、おしまい。

掃除も、花粉症の時期は辛いからね。

 

これから、ちらし寿しと、はまぐりの御吸い物を作るのである。

写真は、模様替え直後に撮ったもの。

ちょっと殺風景かなぁ・・・。


貴重な体験が出来ました♪

2011年03月02日 10時48分05秒 | 日記

2月23日は、大森ダイシン百貨店の昭和館さようならイベントの最終日で、

社長さんが考えたイベント、常連の御客様や、業者さん、そして従業員さん御家族を招いて日頃の感謝イベントという形で開催されました。

500人くらいの方々がお越しになりました。

昭和館の五階フロアは、ブルーがかったイルミネーションと色鮮やかな御花で飾られ

テーブルの上には御酒やジュースや、ダイシン専属シェフの作る洋食&和食の美味しい食べ物がいっぱい並べられました

会場の前方にはステージが設けられました。

つい二日前には、このフロアで子供さん対象イベントが開催されたのですが、たったの二日で大人ワールドに変身していて驚きました

 

私の大好きなトップギャランさんや

デキシーバンドやジャズオーケストラ

ウ”ァイオリンを奏でながら歌うSingerさんがステージに上がり、訪れたお客さんを楽しませました。

石見神楽・ヤマタノオロチショーもありました。大蛇の舞い、すごかったです。

 

イチゴパフェの斎藤修さんはトップギャランさんのステージでキーボードを弾きました。

イチゴパフェのアッコちゃんは・・・・

なんと・・・・

なんと・・・

司会でした・・・。

あまりにも大役過ぎて前日から心臓がバクバクでした

子供さんや御高齢の皆様の前でのMCは、するっと自分らしさが出せますが、

なにせ日頃の感謝をこめてのビッグイベントの司会です! 逃げ出したい程、もうもうプレッシャーは特大でした

 

当日トップギャランさんの小原さんと御一緒させて頂いたのですが、小原さんの司会はさすがでした。

その場その場の空気や状況を、ぱっと読んで的確なMCをされていました。

小原さんが、始まる前に私に『ゆっくり話すことが大事だよ。』と教えてくださいました

第一声から、ゆっくり話してみました。

不思議なほど自分の気持ちが落ち着いて緊張がほぐれることが分かりました。言葉も噛まないんです。

とっても有り難いアドバイスでした

 

夕方五時から始まってイベントは夜の九時過ぎまで開催されました。

小原さんは、司会の他に、もちろんトップギャランさんのステージが二回ありました。

その他、ステージの全体の様子も気にかけたり。

私は司会をするってことだけで、いっぱいいっぱいでした。

小原さん、さすがです。すごいです。

 

私は、多分、どなたかに背中をポンと叩かれたらポキッと折れて、その場に倒れてしまった位に、カチンコチンでございました。

 

でも時間の経過とともに、だいぶ司会役にも慣れて来ました。

司会と言うのは、なかなか飲食する時間に恵まれません。

楽屋に入る時間は少しありましたが。。。

喉が、からからに乾いてしまいました。ミネラルウオーターより・・・BEERが実に飲みたくなりました。

ここだけの話です。

皆さんに見えないところで、実はビール瓶のラッパ飲みをしちゃいました。。。一気にグビグビ・・・。

モチロン誰にも、その姿は見られていません

ドレス着て、ラッパ飲みよ。。。。。 あははははは。 笑える。

 

当日嬉しかったこと・・・、

いつもイチゴパフェコンサートを欠かさず見に来てくれる可愛い~男の子のパパとママにお目にかかれたこと。

あっこちゃ~んて言って女の子が走って来てくれて握手したこと。

『イチゴパフェのコンサートを知らせてください。』っておっしゃって某会社の社長さんが御名刺をくださったこと。

神楽の舞いをした恵比寿様が最後にステージから降りて、私をハグハグして頬っぺたにチューをしてくれたこと。

 

貴重な体験が出来ました。

 

なお、トップギャランさんは、狩人の御兄さんと一緒に組んで、

今年5月25日にテイチクエンターティメントから『青春時代』『青春紙風船』をリリースします。

5月31日に、銀座博品館劇場にてコンサートします。

皆さ~ん、CD買ってコンサートへ行きましょう~。

 

トップギャランさんのホームページです。23日の模様も載っています。

(TOPPA様、イチゴパフェのことも載せてくださってありがとうございました。)

http://blog.goo.ne.jp/toppa987

 

ダイシンイベントで、『次は加藤久仁彦&トップギャランのステージです。お楽しみくださ~い。』と私が言ったら、

たくさんの方が前の方に続々と集まって来ました。

きゃ~という声援も聞こえて来ました。

すごい人気!!

ダイシンさんは2月25日に第一期平成館がオープンして

トップギャランさんは5月25日にCDをリリース

 どちらも、メデタイ25日

 


ほのぼの駄菓子♪

2011年03月02日 10時25分59秒 | 日記

このお菓子は≪貝にっき≫と言います

本物の『はまぐり』の貝の中に、ニッキ味の黒糖のお菓子が入っているのよ。

で、中身を食べた後に貝は笛になるらしいの

珍しい駄菓子で、なかなか今は手に入らないの

『ねぇねぇ!どこで買ったの~?』の、質問にお答えします。

大森にあるダイシン百貨店でです~

2月20日の昭和館さよならイベントで歌ったあと、昭和館の一階で見つけました

他のお菓子もアップしますネ。懐かしい珍しいお菓子ばかり

おじいちゃま&おばあちゃまは遠い昔が懐かしくなり、子供ちゃん達は目をまん丸くするお菓子です。

なんか、ほのぼのとした温もりを感じる御菓子だねぇ。。。 

 

 


み~んな、歌もダンスも上手で驚いちゃった(^0^)/

2011年03月01日 10時43分18秒 | 日記

 

二月は逃げるという言葉通り、駆け抜けて行きました

今日から三月です。  桃の節句が目前です

 

2月20日に大森にあるダイシン百貨店の、63年間も頑張って来た昭和館のサヨナライベントがありました。

子供たちがワクワク楽しめるイベントでした。

ゲームをしたり、バイキング形式で御食事をしたり(唐揚げやウインナー、デザートまで美味しいものがい~っぱい。サッカーボールのようなおにぎりもありました)、

そして会場の奥の方に設置されたステージでは、ムーミンショーや地域の子供たちのダンスショーなどが開催されました

イチゴパフェも、そのステージで可愛い子供さん達と一緒に、歌ったり踊ったりの参加型コンサートを行いました

集まってくれた子供さん達は、歌うこと、踊ること、楽器を鳴らすことが、大~好きな子供さん達でした。

子供ちゃん達が盛り上げてくれたコンサートとなりました。

コンサートの応援に、ダンサーさゆりちゃんも参加してくれました

イチゴパフェのオリジナル曲≪元気モリモリ体操≫は、その名の通り体操をする歌です。

手、足、肩、膝、腰を使って体操します。

阿波踊りに、フラダンス、よ~いどんから、ロケットジャンプまで身体中を動かしながらの体操ソングです。

我々大人達が覚えるのに何日もかかった体操を、子供ちゃん達は、私たちが行う体操を見て瞬く間に脳裏に振りが刻まれて行く。驚きです!! 

楽しそうに体操してくれた、みんな、ありがとう

とっても難しい言葉がいっぱい出てくる≪うれしいひなまつり≫や大正時代に出来た≪春よ来い≫を、大きな声で歌ってくれて感動したな

古き良き童謡が廃れるか廃れないかは、歌い継がれて行くかどうかにかかってるわけで、

まだ小さな子供達が大きな声で昔の童謡を歌ってる姿を見ると本当に嬉しいし、感動します

きっと、ご家族の方や育児・保育に携わっておられる方が子供達に伝えてるんでしょうね

この子供達が、やがて親となって自分の子供達にも大正~昭和のはじめに出来た素晴らしい童謡の数々を伝えて行って欲しいって切に願います

 

ダイシンでは、四季折々の行事にて子供さん向けコンサートを行わせて頂いています。

嬉しいことにイチゴパフェを好きになってくれた子供ちゃん達がたくさんいます。

姿を見つけると『アッコちゃ~ん』って走って来てくれる男の子や、女の子がいて、とってもとっても幸せです。

 

みんなぁ!昭和館さよならコンサートで一緒に歌ってくれて踊ってくれてありがとう。

昭和館も、みんなの元気な歌声が響いて嬉しかったと思うな・・・。

壁に綴られた昭和館ありがとうメッセージやお絵描きも嬉しかったことでしょう。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おさむちゃんが写真を撮ってくれたのでアップします(^0^)

↓ 下の写真は≪イチゴパフェと一緒にヨガ!≫では、ないよ。

みんなでロケットになって空高くジャンプする準備をしているの。

前の方のお友達も、後ろの方のお友達も参加してくれました。 いっしょうけんめいな姿が、なんとも可愛い。

ダイシンの方にお願いして、空飛ぶ魔法の絨毯みたいな畳を敷いて頂きました。

椅子に座ってるより、飛んだり跳ねたりしやすいし、畳の上だと、おうちにいる時みたいにリラックス出来るものね。 

最後まで、楽しんでくれて本当に、ありがとう。また逢える日を楽しみにしているよ。

 

 

 

私たちのステージの後に素敵な歌声を聞かせてくれた、まだ小学生の姉妹デュオ、葵ちゃんと楓ちゃんのステージを見てたら、

修ちゃんが記念撮影してくれたよ。 

 AKKOが手にしている袋はダイシンの袋。

コンサート終わってから買い物したの。お菓子をドッサリ買ったよ。甘いものが大~好きなAKKOちゃん。食べ過ぎには注意しなくちゃ

 なお、ダイシンさんは、最後の昭和館が第二期改装工事に入りましたが、

第一期に改装工事を行った館の工事が終わりました。

2月25日にオープンされました。 

私も、とっても楽しみです。 お野菜やお菓子を買いに行こ~っ!!

 ダイシンさんのHP    http://www.daishin-jp.com/event/event110225.html


ありがとう&さようなら

2011年02月18日 12時31分16秒 | 日記

ダイシン百貨店さんは、今、大改装をしています。

1948年に≪信濃屋≫という名前で創業され、1964年には≪ダイシン百貨店≫という名前で開業されました。

63年間という長い間、たくさんのお客さんが訪れた≪昭和館≫が、2011年2月21日(月)で閉館をします。

今月の25日には、ダイシン百貨店の一つ目の新館がOPENします。

で、改装中も頑張って来た≪昭和館≫も、いよいよ改装工事に入ります。

ずっとずっと63年頑張って来た≪昭和館≫と、さようならです。 

 

おじいちゃんも、おばあちゃんも、おかあさんも、おとうさんも、おばちゃんも、おじちゃんも、

おにいさんも、おねえさんも、子供ちゃんも、赤ちゃんも、

御主人様のお買い物のお伴をしたワンちゃんも、

ちょっと立ち寄ったネコちゃんも、

みんな昭和館には様々な思い出があるでしょうね。

思い出を振り返りながら、そして、昭和の時代を振り返りながら、

昭和館さよならイベントがいっぱい、ダイシンさんで開催されています。

 

私も大田区の幼稚園に勤めていた時、よく買い出しに行きました。思い出があります。

そして、イチゴパフェも昭和館での思い出がいっぱいです。

だから、イチゴパフェも昭和館に、ありがとう&さようならを言いに行きます。

2月20日日曜日の2:20~3:10まで、昭和館さようならイベントで歌います。

参加はダイシンのアップル会員さんが対象になるそうです。

HPをアップします。

http://www.daishin-jp.com/event/event110220.html

当日はムーミン一家が来るそうです

ねェ!ム~ミン!こっちむいて♪   って、背後で歌ったら、こっち向いてくれて、ぎゅうしてくれるかなぁ

私、ム~ミンだいすき。。。

 

イチゴパフェも、ダイシンさんで、あんなこと・こんなことありました・・。

思い出のアルバム、ぎっしりです。

昭和館で、たくさんの子供さんや、おうちの方々と出逢えました。

思い出写真は、工事フェンスに、大きく貼られています。。。

 

昭和館さん、ありがとう。長い間お疲れ様でした。

なんか・・・さみしい・・・

 

 


バレンタインデイの次の日、板橋へ~♪

2011年02月18日 11時09分02秒 | 日記

今週は、板橋マザーズコーラスがありました。

≪BELIEVE≫≪歌よ♪ありがとう≫の合唱曲と、懐かしいニューミュージック≪恋に落ちて≫≪フィーリング≫を、ふんわり二部合唱♪

そして大好きな歌≪卒業写真≫を二部合唱で♪

どんなジャンルも歌いこなすマザーズ、エライぞ!!

マザーズコーラス隊のレパートリーは、何十曲もあります。なにせ15年近い歴史ゆえね・・・

で、更に新曲を増やそうとしている私・・・

新曲は≪時の旅人≫≪春に≫ これも合唱曲である。≪春に≫の作詞は谷川俊太郎。

どちらも、とっても素敵な曲である

合唱曲の辛さは・・・難易度の高い伴奏にある・・・

三月はお休みさせて頂きましたので、その間バッチリ練習しようかと思います。

ピアノは、実は3歳から12歳まで習っていたのですが、

3歳の時に教えてくださっていた先生(二年後に先生は変わりました。)が、

私が何回も間違えると抓ったそうで、(その様子は母が見ておりました。本人は幼すぎて記憶にありませんが。)

だからかな。私、ピアノのレッスンが大~嫌いでした

それと、母が『先生のお宅を汚さないように着いたら靴下を履き替えない!』いつも学校帰りにレッスンに通っていましたので、

毎回先生のおうちの玄関で靴下を履き変えなきゃいけない面倒臭いことが、とても憂鬱でありました

 

3歳から9年間も習えば、普通はベートーベンでもバッハでもモーツアルトでもなんでもOKになるのでしょうが、

その≪レッスン嫌い≫がアダとなりました。。。

 

18歳の頃から、弾き語りをしたくなって、またピアノを奏でるようになりました

で、苦手な作業である譜面を読まずに、ぱっと弾けちゃうようになりたくて、ピアノコードを覚えたわけです。

中学生の頃も≪弾き語り≫はよくしていました。

その時はナント!中学校がミッション系だったもので、讃美歌の弾き語りをしていました。

18歳の頃は保育科に行っていましたので童謡の弾き語りをよくしていました

ですので、私が自信を持って、さらさらと弾けるのは讃美歌と童謡でございまする

 

随分話が飛んでしまいましたが

そういった理由でピアノを弾くということは、私にとっては大変なことなのですが、

でも、ピアノを練習するという機会に恵まれるということは、歌い手の自分にとって、かなりプラスなのです。

それと、モチロンのことですが、各パートのコーラスをしっかり歌えるように練習を重ねます。

これまた、歌うたいの自分にとって勉強になっています。

でもマザーズさんの発表会とかでの伴奏は、絶対NG。 緊張と動悸で卒倒しちゃいますわ

そういう時は、イチゴパフェのバンマス様に御願いするんでございます。 

 

さて、話を戻しますが、

マザーズさんの子供さん方は、もうすっかり成長されて、抱っこや、おんぶをしなくて良い年齢になりましたので、

アフター5らんらんお楽しみ会を、ここ数年前から行うようになりました。これが、また楽しくて楽しくて

板橋の大山に≪深山≫という居酒屋でもある手打ちのお蕎麦屋さんがあります。

私を含めてマザーズ隊は、そのお店にぞっこん!!レッスン後、毎月そちらのお店に伺わせて頂いています。

マザーズのSさん(一応お名前はイニシャルで)の知人が営んでいるお店で、Sさんが紹介してくださって、

しかも毎回幹事をしてくださり、皆を連れて行ってくださっております。有り難いことです

で、今月も伺いました。おひとりだけお風邪で不参加でしたが(次回はぜひ)、

他の皆さんで行きました。

今回は、鱈ちり鍋

あぁ、なんと、私の大好物の白子入り~

写真アップします。

ただし、白子写真は嬉しさのあまり写真を撮るのに手が震えてしまい・・・ぶれちまいました

絶品でした~!!

 

 

 

 

 

 

すべて、手作り。 他にも出してくださいました。

若い板さんと奥さんで営んでいます。ものすごく美味しいです。

食べ物が美味しいから、つい、お酒も行っちゃいます。

BEER、お湯割り黒糖焼酎、熱燗、それに初めて呑んだ洋梨酒・・・

幸せ満腹で、帰りの電車、爆睡・・・実は、渋谷で降りるとき、あと数秒でドアが・・・あぁ危なかった

四月も楽しみで~す!! (あ、レッスンを、ちゃんと頑張らなきゃ。)


2011年02月14日 16時15分27秒 | 日記

 

 

ゆ~きや こんこ あられや こんこ

の昨夜とは打って変わって、

あ~ぁ・・・あの神秘的な世界は何処へ。。。

一夜にして、いつもの世界に。。。

どんどん、白いペンキが剥げていく・・・

シンデレラの魔法が解けて行くようだ。。。

 

皆さん、足元に気をつけてお出掛けくださいね。

私も転倒に気をつけながら遠出して来ます

アフター5は熱燗よ。 わ~い

 

≪ゆき≫の歌、知ってますか?(当然、知ってますよね。

あの歌、難しいんですよ。実は。。。

何がって、メロディが。

ゆ~きや こんこん って覚えていた方も、ブッブブブ~!! 

≪こんこ≫ですからねぇ~。

実はね・・・ここだけの話・・・童謡歌ってる私も子供の頃に覚えた童謡、間違って覚えちゃってたのいっぱいありました。

高齢者の皆さんは、正確に記憶されています 

子供の頃に童謡を教えてくださった方が正確に伝えたということですよねん。

これぞ、大事なこと!! ≪三つ子の魂百まで≫ なのです~。

 


じょじょは、草履

2011年02月14日 14時53分28秒 | 日記

あるところに『みいちゃん』というアンヨが、まだそんなに上手じゃない女の子がいました・・・。

みいちゃんは、大事な赤い鼻緒のじょじょを履いて、早くお外に行きたいなぁって毎日思っています。

みいちゃんちのおうちの前には桃の木があります。

もう蕾は、ぽんぽんに膨らんでいます。

桃の木の蕾ちゃんたちも春の訪れを心待ちにしています。

でも、もう春は、本当にすぐそこです。

じょじょを、作ってみました。 (材料は得意の100均で、鼻緒はリボンよ。。。

≪じょじょ≫は、

≪下駄≫じゃなくて・・・

≪草履≫です・・・。

草履の幼児語です。。。 

 

スミマセ~ン・・・

何故、謝るのかって・・・・

先日のコンサートで間違いました。

ごめんなさい。。。

 


春のような暖かい日に、ファミリーコンサート♪

2011年02月14日 12時46分02秒 | 日記

 

2月5日土曜日に、大田区久が原にあるハーモニー保育園にてファミリーコンサートを行いました

ハーモニー保育園の宮崎園長先生は、以前池上にあった園で私が二歳児保育に長年携わっていた時の園長先生です。

子供が大~好きで、とても心の温かい方です

当時の御一緒させて頂いた数年間を思い出すと・・・子育てに悩む親御さんの話を親身になってよく聞いておられました。

卒園式では御箸の容れ物に和紙で作った愛らしいお人形を添えたり、

運動会ではプログラムを手作りされたり真心こめた手作りをよくされていました。手先がとても器用でした。

そして、とても気さくな方ゆえ、子供達にも親御さんにも職員にも慕われていました

その園は、今は存在しないのですが・・・。

 

宮崎園長先生は現在久が原ハーモニー保育園で園長先生をされています

 

横浜市の方で子育て支援コンサートをしているイチゴパフェを今回、呼んでくださいました。

当日は、ハーモニー保育園の子供さんや親御さん、ご近所に住む地域の子供さん方も見に来てくださいました

土曜日でしたので、小学生の子供さん方も来てくださいました

最年少のお子さんは0歳児でした。最後までちゃんと聞いてくれていました。すごい~っ!!

 

ではでは、コンサートの模様を写真と共に。。。

大正時代に出来た童謡も幾つか歌いました。歌についてのお話しを、みんな、し~んとなって聞いてくれました。 えらい~!!

今年の干支に因んだ歌も、歌いました。皆で≪ウサギのダンス≫で踊りました

スペシャルゲストの、ダンサー☆さゆりさんのダンスを楽しんだり

ウサギや、鬼や、猿に次々変身する修お兄さんに釘付けになったり

楽器で遊ぼうコーナーでは、みんな、楽しんでくれました。

仕掛け歌の、丸や三角や四角が何になるかな?では

『ブタだよ~

『カバだぁ~

『ねこ~

最初は色んな答えが飛びだしましたが、

『うさぎ~』

『キツネ~』

『ぞう~』

みんな大当たりでした!!

元気モリモリ体操も参加してくれて嬉しかったぁ 

『最後の歌は、イチゴパフェのオリジナル【みんななかよし】です。』って言ったら、

小学生の女の子が『きゃ~~大好きなうた~っ』って叫びました。

3歳の時に保育園の運動会のお遊戯で踊ってくれたそうです。感動しちゃいました

 

あぁ・・・とっても楽しかったなぁ・・・

また、みんなと一緒に歌える機会を楽しみにしています

聞きに来てくださった皆さま、ありがとうございました。

準備を手伝ってくださいました園長先生、主任の先生、諸先生方、ありがとうございました

・・・ 可愛い笑顔に包まれた幸せな春の一日となりました ・・・