不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

出雲の阿国像   (3枚)

2010-12-16 | お出かけ



  











 






日本大百科全書(小学館)▼



 出雲の阿国(いずものおくに)


 生没年未詳。一般に歌舞伎(かぶき)の創始者とされている女性芸能者。伝説によると出雲国(島根県)松江の鍛冶(かじ)職中村三右衛門の娘で、出雲大社の巫女(みこ)だったという。江戸時代の初め京に上り、大社修繕のための勧進(かんじん)と称して芸能を演じた。初めは北野天満宮境内や五条河原に小屋がけして、「ややこ踊」や「念仏踊」といった単純な踊りだったが、1603年(慶長8)春のころ、男装して歌舞伎者に扮(ふん)し、茶屋の女のもとへ通うさまをみせる「茶屋あそびの踊」を創案し、異常なまでの人気を集めた。これが「歌舞伎踊」である。歌舞伎踊の創始については、夫となった狂言師三十郎(鼓打ちの三十郎とも、あるいは歌舞伎者の名古屋山三(なごやさんざ)とも伝える)の指導と協力があったというが確かではない。阿国の芸団は佐渡へ行ったともいい、江戸に下って千代田城内の能舞台で芸を演じたともされる。没年は、1613年(慶長18)に67歳で没したとも、故郷に帰って智月尼(ちげつに)と称し、87歳の高齢で没したともいい、また1607年(慶長12)小田原で没したとするなど、諸説があり、いずれも信じがたい。

1600年(慶長5)7月に、出雲国出身と名のる「クニ」が宮中に参入し、ややこ踊を演じたとの記録(時慶卿記(ときよしきょうき))がある。また、北野社関係の文書に、「くにと申(もうす)かぶき女」が登場する。これらが出雲の阿国に関して信頼できるごく限られた史料である。出身については多くの説があるが、いずれも決定的とはいえず、奈良近郊の(さんじょ)出身の「歩き巫女」とする想像が現在の通説となっている。阿国歌舞伎の成功をみるや、ただちに模倣する者が輩出し、彼女らも「国」を名のったことから複数の阿国が現れる。後世に、阿国の2代目、3代目がいたとする説が出たのは、俗資料の間の年代的な矛盾を解決しようとしたためであろう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月中旬 京都南座顔見世の... | トップ | 阿国歌舞伎の発祥の地を、京... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まーちん)
2010-12-16 09:25:48
京都に行かれたのですか。京都は寒いでしょうね。
ありがとうございます☆ (まーちんさんへ)
2010-12-16 11:07:14
 まーちんさん
 いつもコメントを、ありがとうございます☆

 はい*^^*
 京都を歩くと、うれしいです^^

 京の底冷えという言葉があるように寒いです。
 でも奈良も輪をかけて寒い!(笑み)

 Tさんにも言ってっていたのですが、明日、日本をたちます。
 二週間で帰ってきます。
 帰りましたら、よろしくお願いします。

 少し早いですが、良いお年を…。

 ブログはもう少し更新する予定です^^

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事