乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『夏目漱石最後の〈笑い〉『明暗』の凡常』第二章 1 細谷博 著 進典社 南山大学学術業書   メモ

2023-02-03 | 文学入門

 

『夏目漱石最後の〈笑い〉『明暗』の凡常』第二章 1 細谷博 著 進典社 南山大学学術業書   メモ

 

 

 『夏目漱石最後の〈笑い〉『明暗』の凡常』第二章を読む。

 

 深刻な内容にもかかわらず、医者のことばが妙に捌けていると、『明暗』(おそらく1)の感想で書いたが、本書ではそこを詳しく書かれていた。(50)

 

 小林秀雄はかつて、〈患者であること〉について、サルトルの「シチュアシオン」という言葉にふれて次のように述べたことがある。 54

  、、、、、、、、、、小林秀雄「読者 考えるヒント」1959

 

『シチュアシオン』(Situations)とは

 ジャン=ポール・サルトル(Jean-Paul Sartre)の評論集 10巻

 

サルトルとは

 ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトル

 1905年6月21日 - 1980年4月15日

 フランスの哲学者、小説家、劇作家。

 内縁の妻はシモーヌ・ド・ボーヴォワール。

 右目に強度の斜視があり、1973年にはそれまで読み書きに使っていた左目を失明した。

 自分の意志でノーベル賞を拒否した最初の人物である。

 実存哲学の代表者

『存在と無』などの思想を、小説『嘔吐』、戯曲『出口なし』などで表現した。

 

 

実存哲学とは (旺文社世界史事典 三訂版)

〘名〙 (Existenzphilosophie の訳語)

 合理主義や実証主義に反対して、人間を理性や科学でとらえられない独自な存在とし、この人間の実存の構造と問題性を明らかにしようとする哲学。

 広くはキェルケゴール、ニーチェ、ハイデッガー、ヤスパース、マルセル、サルトルらの哲学を含むが、厳密にはヤスパースの哲学をさす。

 特に、第一次世界大戦以後に盛んになった。

 

ヤスパースとは(ウィキペディア)

 カール・ヤスパース(独: 1883年2月23日 - 1969年2月26日)

 ドイツの哲学者、精神科医であり、実存主義哲学の代表的論者の一人である。

 現代思想(特に大陸哲学)、現代神学、精神医学に強い影響を与えた。

『精神病理学総論』(1913年)、『哲学』(1932年)などの著書が有名。

 ヤスパースは、その生涯の時期ともあい合わさって、3つの顔を持っている。

     精神病理学者

     哲学者(神学者)

     政治評論家

 

(今思えば、安部公房氏も実存主義的だったなと思う。)

 

 

実存哲学とは (デジタル大辞泉)

 絶望と不安,虚無と不条理にさらされる人間の現実存在を追求する現代哲学 実存は本質に先だつものであり,それゆえ,人間は自己の条件と存在の意味をみきわめ,みずからの力で自己を形成しなければならないとする。

 19世紀にキェルケゴールに始まり,ニーチェをへてヤスパース・ハイデッガーが体系化し,第二次世界大戦中,サルトル・カミュらが発展させた。

 

  小林秀夫

 『明暗』の医者の小林 (津田の学友)55

     友人の小林と医者の小林

     →津田の弱点を知る

      癒す者あるいは害する者

 

「彼の子」と「彼の子」  56-58

  別の女性

 

 

『明暗』の対句的表現は、その文脈に、誇張や滑稽味を伴ったリズムの動因を与えている。67

 

 妻の拒否と夫の冷ややかな反応

 二人の会話を面白く感じ、特にお延の会話が劇中劇のようだという感想を書いていたが、本書では次のように書かれている。

  少々芝居がかっているが、会話場面から、地の文の一部のみ残してほとんど削ったもの。68

 また本書の別のページでは千木のように書かれていたことを思い出す。

  まるでテンポの良い脚本のようで、面白い(要約) (ページ忘れる)

 

 

 メレディス 喜劇作家

『エゴイスト』

メレディスとは

 1785.10.18. 〜1866.1.23.

 イギリスの小説家,詩人。 

 

 

 

 長くなりますので、『夏目漱石最後の〈笑い〉『明暗』の凡常』第二章  2に続く  

  

  

 みなさま

 お越しくださいまして、ありがとうございます。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法住寺(三十三間堂近く)身... | トップ |  『小林秀雄集』「一ツの脳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文学入門」カテゴリの最新記事