gooブログはじめました!古代からのウソの歴史の訂正と真実を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ歴史の隠れ話に本物の光を、誠を伝える勇気を子孫のために、

禁門とは京都の禁裏御所の外郭の門の一つで、別名を蛤御門という。

2011-06-05 10:22:07 | 今日のNO1二ユース

歴史のウラ話&「今日は何の日」です!


前の記事│このブログのトップへ│次の記事


2006年07月19日


img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/93/e07b23ea6bda02fc886197cf1e90bab5.jpg" border="0">
禁門の変勃発 元治元年(1864)

禁門とは京都の禁裏御所の外郭の門の一つで、別名を蛤御門という。この禁門の変における戦火でちょうど蛤が火にあぶられて口を開くように初めて開いたゆえにこう呼ばれるという。

文久3年(1863)、8月18日の政変により、長州藩の勢力は京都を追われた。三条実美ら7人の長州派公卿も京都退去を余儀なくされ、長州を目指して落ちていった(七卿落ち)。これにより、京都では反幕勢力が一応息を潜め、公武合体派が勢力を広げたため、幕府はこの機に乗じて不逞浪士の取り締まりを強化した。そして、その動きの中で有能な志士を一網打尽にしたのが、元治元年(1864)6月5日の池田屋事件であった。

池田屋事件では、長州藩も吉田稔麿や広岡浪秀といった志士を失い、池田屋事件の報を受けた長州藩の藩論は一気に京都進発に決した。そこで長州藩では、集めた軍勢をいくつかに分隊し、福原越後をはじめとする三家老などに預け、計1600人ほどで京都に向けて出発した。

当初は、長州藩主の赦免の嘆願を目的にしていたため、京都へ続く街道に陣を張って、何度か赦免嘆願を行っていたが、朝廷側では、禁裏守衛総督の一橋慶喜が、長州を撤兵させることを主張。慶喜自ら長州の説得に当たったが、長州としても目的が達せられないまま引き上げるわけにはいかず、交渉は決裂。武力行使の様相にかわっていった。

そしてついに、長州が進軍を開始。福原越後の率いる隊は、京都市街地に侵入しようとするが、各地で大垣藩、彦根藩、会津藩などの藩に阻まれて敗れ、京都郊外の山崎に撤退した。

しかし、一方で、来島又兵衛や国司信濃らの隊は、それぞれ蛤御門(⇒地図)や中立売御門(⇒地図)に向かい、会津藩、筑前藩、桑名藩、福井藩、薩摩藩などの諸藩と激戦となった。とはいえ、御所周辺には公卿の屋敷が多く立ち並び、戦闘は思うに任せず、ひたすら門の攻防となった。

やがて、各門で長州が一時優勢となったが、薩摩藩の増援が乾御門(⇒地図)を通って到着し、攻撃を開始。長州軍の来島又兵衛が戦死して形勢逆転。優勢にあった長州軍は撤退していった。

そのころ、山崎に撤退していた部隊も駆けつけ、堺町御門(⇒地図)のすぐとなりの関白鷹司邸に立てこもったが、すでに長州軍は劣勢となっており、鷹司邸も破壊されてしまう。なお、このとき、長州の天才・久坂玄瑞が戦死。真木和泉ら17人が、天王山まで退いて自刃したという話はよく知られている。

戦闘は禁裏のすぐそばで行われたため、砲弾や銃弾が禁裏内に入ってくることもあったという。また、長州兵が隠れたというので、近隣の民家や長州藩邸に放火が行われ、この火が飛び火して、京都全域に及ぶ大火となってしまった。
火は2日間燃え続け、21日に消し止められたというが、3万世帯が罹災した。戦闘時間としては、7月19日の夜明けごろから始まり、午前中に決着がついたというが、むしろ被害はその後の火事にあったといえるかもしれない。

なにはともあれ、長州軍は敗れて今度は完全に京都を追われた。以後、長州は朝敵と見なされ、維新のなる時まで苦難が続くことになる。

※写真は現在の蛤御門。
⇒蛤御門周辺の地図(livedoor地図情報)

※文中の地図へのリンクは、すべてlivedoor地図情報の現代の地図へリンクしています。位置確認の参考にしてください。

※幕末のことならおなじみ歴史群像シリーズの『幕末大全 (上巻)』がオススメ!資料や図表も豊富でわかりやすいし、解説も詳細です。初心者の方にも最適!下巻もあるヨ!⇒『幕末大全 (下巻)』この2冊で幕末はOK!無駄にいろんな本を買わなくて済みます。


--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●八月十八日の政変(はちがつじゅうはちにちのせいへん)

発生したのが文久三年(1863)なので、「文久三年八月十八日の政変」とフル呼びすることもある。

事件そのものは会津や薩摩の公武合体派が、尊攘派の長州藩などを京都から追放した事件。会津や薩摩を動かしたのは、公武合体派の公卿・諸大名たち。会津は京都守護職だったため、薩摩は長州と対立していたためにそれぞれ請われて、クーデターの実行にあたった。

発生したのは、言うまでもなく8月18日。会津&薩摩の両藩に御所の九門を警固させたうえで、公武合体派の公卿のみを集めて朝議を一変させた。これにより、攘夷は天皇の望むところではないとされ、攘夷論を展開していた長州藩は、御所の警備を解任され、京都から退去するよう命じられた。また、三条実美や、錦小路頼徳ら尊攘派の公卿7名は長州に逃走した(七卿落ち)。

事件の結果、公武合体派が発言力を強め、幕府もこれにより、不逞浪士の取り締まりを強化することになる。


●池田屋事件(いけだやじけん)

⇒こちらの記事を参照


--------------------------------------------------------------------------------

蛤御門かあ。名前はシャレみたいなつけられ方してるけど、事件の方はかなりの大事ですね。
しかし、このとき長州と薩摩は因縁みたいに仲が悪いのに、この2~3年後には薩長同盟⇒倒幕派として共闘になっていくんだから歴史の流れというのは恐ろしいですな。…と同時に薩長同盟の立役者・坂本龍馬はやっぱり偉大ですな。(←龍馬好き)


最新の画像もっと見る