昨日放送のNHKクローズアップ現代で、
免疫療法による治療で、今までとは全く違った発想の治療薬が紹介された。
京都大学の本庶 佑 教授(?)がアメリカの研究者とベンチャー企業とで
共同研究の末『チェックポイント疎外剤』を開発、製品化した。
今までの免疫療法は、
免疫細胞のがん細胞への攻撃力を強化するもので、
ほとんど効果が見られないものばかりだったという。
今回の新開発免疫療法は、
癌細胞が、それぞれの免疫細胞が持つ攻撃作用に
ブレーキををかける働きを薬がブロックし、
本来の免疫細胞によるがん細胞への攻撃をする働きを助ける
画期的なものであるという。
その威力は、従来からの手術・抗がん剤・放射線治療などが効かなかった人の
2割~4割に劇的な効果をみたほどだ。
きっと治験者の殆どが末期だったという事だろう。
ただし課題もある。
副作用と特定の癌にしか効果が表れにくいと云う点だ。
副作用は免疫細胞が本来持っている「やり過ぎないためのブレーキ作用」を
その薬を服用することにより疎外する事だ。
そのおかげで攻撃のブレーキが効かなくなり健康細胞まで攻撃し、重篤化する事もある。
その確率10人にひとりという。
もう一つの課題、特定がん細胞にしか効きにくいのは、
癌の発生部位、がん細胞の種類により、
突然変異による遺伝子変化の大きさに差があることが原因とされる。
健康細胞ががん細胞に変化するのは、遺伝子が突然変異するから。
その突然変異の形の差異が大きければ大きいほど、
免疫細胞ががん細胞を見つけやすいと云える。
逆に言えば、差異が小さいがん細胞程見つけにくく、見逃されるということだ。
だから部位によって異なるがん細胞を攻撃する際、
がん細胞を見つけるか、見つけられないで効果を出せないかの差になる。
今世界中でこれらの課題を克服するため、
たくさんの研究者たちが取り組んでいるという。
一刻も早い研究開発の成果を待ち望んでいる。
それにしてもとても残念に思う事がある。
開発者の本庶さんが仕組みの原型を発見した際、
日本の複数の製薬会社に共同開発を打診したところ、
何処もケンモホロロに断ったという。
その理論・仕組みがそれまでの研究者たちが持ちかけてきた
実績・効果の出せなかった、
アクセル強化の内容と一緒くらいにしか考えず、
「また効果の乏しい研究材料を持参してきた」としか考えなかったことだ。
免疫細胞にはアクセル作用を受け持つ部位と
ブレーキ作用を受け持つ部位がある。
重複するが、それまでの研究はアクセル作用=攻撃作用を強化するものだった。
本庶氏はブレーキに作用するもの。
発想が全く違い、未知の可能性を秘めた研究であった事に
気づけなかったのは本当に残念である。
発案者は本庶氏ではあるが、
研究成果のほとんど・ビジネスチャンスのほとんどを
アメリカに持って行かれたのは無念の極みである。
そういえば、太平洋戦争より以前、
似たような事があった。
レーダーの開発である。
1925年(大正14年)日本人の発明した八木・宇田アンテナ。
日本人により開発されたアンテナ(レーダーシステム)は、
既存の技術に比べると非常に容易に指向性を得ることができる、
実に画期的な技術だった。
しかし、日本では全く反響が無く学会から無視された。
一方欧米では大々的な評判を呼び、各国で軍事面での技術開発が急速に進んだ。
日本で開発が進められたのは、陸軍による「電波探知機(電探)」、
海軍の「電波探信儀」、「電波探知機」があるが、
その技術水準において、大きくかけ放されていた。
もし日本が早くから八木・宇田アンテナを採用し、開発を推進していたら、
ミッドウェー海戦で負けなかったかも?
日本人はチャンスを見極め、行動する判断が鈍いのか?
現代の日本の製造業が後発の中国・韓国企業にコテンパンに打ちのめされ
産業構造の沈滞を招いたのは
企業のそうした思考の硬直性にあるのではないかと私は思う。
ビジネスチャンスなんぞとは、まったく無縁に過ごしてきたオヤジが一句。
癌保険 解約しても いいのかな?
お粗末。
免疫療法による治療で、今までとは全く違った発想の治療薬が紹介された。
京都大学の本庶 佑 教授(?)がアメリカの研究者とベンチャー企業とで
共同研究の末『チェックポイント疎外剤』を開発、製品化した。
今までの免疫療法は、
免疫細胞のがん細胞への攻撃力を強化するもので、
ほとんど効果が見られないものばかりだったという。
今回の新開発免疫療法は、
癌細胞が、それぞれの免疫細胞が持つ攻撃作用に
ブレーキををかける働きを薬がブロックし、
本来の免疫細胞によるがん細胞への攻撃をする働きを助ける
画期的なものであるという。
その威力は、従来からの手術・抗がん剤・放射線治療などが効かなかった人の
2割~4割に劇的な効果をみたほどだ。
きっと治験者の殆どが末期だったという事だろう。
ただし課題もある。
副作用と特定の癌にしか効果が表れにくいと云う点だ。
副作用は免疫細胞が本来持っている「やり過ぎないためのブレーキ作用」を
その薬を服用することにより疎外する事だ。
そのおかげで攻撃のブレーキが効かなくなり健康細胞まで攻撃し、重篤化する事もある。
その確率10人にひとりという。
もう一つの課題、特定がん細胞にしか効きにくいのは、
癌の発生部位、がん細胞の種類により、
突然変異による遺伝子変化の大きさに差があることが原因とされる。
健康細胞ががん細胞に変化するのは、遺伝子が突然変異するから。
その突然変異の形の差異が大きければ大きいほど、
免疫細胞ががん細胞を見つけやすいと云える。
逆に言えば、差異が小さいがん細胞程見つけにくく、見逃されるということだ。
だから部位によって異なるがん細胞を攻撃する際、
がん細胞を見つけるか、見つけられないで効果を出せないかの差になる。
今世界中でこれらの課題を克服するため、
たくさんの研究者たちが取り組んでいるという。
一刻も早い研究開発の成果を待ち望んでいる。
それにしてもとても残念に思う事がある。
開発者の本庶さんが仕組みの原型を発見した際、
日本の複数の製薬会社に共同開発を打診したところ、
何処もケンモホロロに断ったという。
その理論・仕組みがそれまでの研究者たちが持ちかけてきた
実績・効果の出せなかった、
アクセル強化の内容と一緒くらいにしか考えず、
「また効果の乏しい研究材料を持参してきた」としか考えなかったことだ。
免疫細胞にはアクセル作用を受け持つ部位と
ブレーキ作用を受け持つ部位がある。
重複するが、それまでの研究はアクセル作用=攻撃作用を強化するものだった。
本庶氏はブレーキに作用するもの。
発想が全く違い、未知の可能性を秘めた研究であった事に
気づけなかったのは本当に残念である。
発案者は本庶氏ではあるが、
研究成果のほとんど・ビジネスチャンスのほとんどを
アメリカに持って行かれたのは無念の極みである。
そういえば、太平洋戦争より以前、
似たような事があった。
レーダーの開発である。
1925年(大正14年)日本人の発明した八木・宇田アンテナ。
日本人により開発されたアンテナ(レーダーシステム)は、
既存の技術に比べると非常に容易に指向性を得ることができる、
実に画期的な技術だった。
しかし、日本では全く反響が無く学会から無視された。
一方欧米では大々的な評判を呼び、各国で軍事面での技術開発が急速に進んだ。
日本で開発が進められたのは、陸軍による「電波探知機(電探)」、
海軍の「電波探信儀」、「電波探知機」があるが、
その技術水準において、大きくかけ放されていた。
もし日本が早くから八木・宇田アンテナを採用し、開発を推進していたら、
ミッドウェー海戦で負けなかったかも?
日本人はチャンスを見極め、行動する判断が鈍いのか?
現代の日本の製造業が後発の中国・韓国企業にコテンパンに打ちのめされ
産業構造の沈滞を招いたのは
企業のそうした思考の硬直性にあるのではないかと私は思う。
ビジネスチャンスなんぞとは、まったく無縁に過ごしてきたオヤジが一句。
癌保険 解約しても いいのかな?
お粗末。