今年の株主総会へも何とか行ってまいりました。
本当は、ほかの札幌銘柄で、かつ保有銘柄の株主総会へも行きたいところでしたが、残念ながら一つも行けなかったので、何とかツルハだけは参加ができてよかったです。
昨年の株主総会で鶴羽社長が退任されたので、今回の株主総会の議長は新社長の堀川さんが努めます。
はじめに今期の6つの取り組みとして、1 カウンセリングを通じたよりよい商品の提案、2 出店戦略、3 調剤部門の強化、4 タイへの出店、5 コストの引き下げ・PBの充実、6 従業員教育の強化について説明があり、その後ビデオによる事業報告等がありました。
その後、質疑の後、採択を行い総会は例年通り70分ほどで終了しました。
今回の質疑は以下のとおりです。たよりはメモだけなので、内容は参考程度にしていただければと思います。
質問者は6名です。
一人目(記憶では昨年も質問されていたような)
1 社外監査役は10年以上同じ方がなっているが、いわゆるライバル企業でもある。これで監査体制が取れているのか。
→経験、経歴等を考慮しお願いしているもので問題はない。
2 取締役の鶴羽順氏の持ち株が減っているがこれはなぜか。
→昨年の株式分割で株数が2倍になり、その後18万株を売却した。
(100株100万として、18億円?です。さすが創業家ですね(羨望))
3 プライベートブランドがたくさんあるが、わかりにくいので統一する考えはないのか。
→急いで統一することは考えていない。
2人目
4 倶知安店の話し。インバウンドでニセコ方面には多くの外国人観光客が来ている。前にもツルハに手紙で申し上げたが返事もこないし、改善もされていないようなので発言する。
外国人がスキーで背中を痛めたので薬を買いに来て、英語で説明しているようだったが、ツルハの店員はのど飴を渡していた。質問者の方は英会話ができたので、その外国人から本当にこの薬で大丈夫なのかと聞かれたというもの。外国人が多いのだからもう少し従業員教育をしたどうでしょうか。
→大阪の道頓堀に出店する店舗はインバウンドのお客様がターゲットなので、外国語を話せる店員を確保している。他の店舗についても検討していきたい。
3人目
5 今期で退任する取締役の鶴羽博子さんに関して。来期の取締役に名前がないが勇退されるのか。これまでも女性の視線で、子育て支援策について、ご理解とご尽力をいただいた。ぜひ、この場でご挨拶をいただきたい。
→これで女性取締役は0になる。優秀な女性社員が多いので、今後選任することも考えたい。
→「ここまでツルハを大きく育ててくれたのは、株主などみんなのおかげ。お世話になりました。」とご本人から挨拶がありました。
4人目
6 初めて総会に参加する。子供の声がうるさいので何とかしてほしい。
→検討する。
5人目
7 レディ薬局を公開買い付けしているが、今後もそういった手法で公開買い付けをするのか。
→出来るところあれば今後も行っていく。(レディは上場しているので公開買い付けという手法になった。)
6人目(最初と同じ方)
8 エムズワンとメリズワンわかりやすいが、ハピコムはツルハブランドなのかわかりにくい。先ほどはブランドの統一急がないと回答があったが、スピード感を持ってやるべきではないか。
→貴重な意見として承る。
で、この後は株主懇親会です。
種類も量もとても充実していて、あせって食べる必要もないのですが、私も含めてまずはブッフェの料理にみんなが集まります。まあ、当然と言えば当然です。
それにしても、今回の懇親会でちょっとびっくりする光景を目にしました。何とブッフェの料理を皿に盛ってきては、紙袋の中にあるビニール袋に入れているではないですか。びっくりと言うよりも信じられません。
で、最後はツルハPBのおみやげをいただいて帰ります。