goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行・そして投資・さらに日々のできごと

旅行や投資に関することを中心にTAKEFamilyの日々の出来事などを。

三共生興を売却しました

2018-02-28 23:00:00 | 株式投資

三共生興(8018)を売却しました。

同社は繊維商社でDAKSなど欧米高級ブランドライセンスを持っています。

全体の中ではそれほど大きな割合ではないですが他に不動産賃貸もあります。

平成14年10月に購入しました。すでに優待はなくなってしまいましたが、以前はDAKSの手帳が株主優待だったこともあり、それをした目当てに購入しました。財務もよく配当も3%を超えていた(最近の値上がりで直近は2.8%ほど)ので、保有でよいと思ってはいましたが、上がったところを売却して、低いところを買わないと、キャピタルゲインも稼げないので買値から60%上げたところで売却しました。

もちろん、優待があったら売却はしていなかったかと。



株式売買の手数料

2018-02-24 19:00:00 | 株式投資

現在の証券口座数は3つあります。

そのうち、ネット証券が2つで普通の証券会社が1つです。

日本たばこを100株購入した時の手数料を一例とするとネット証券のA社は432円、

電話注文の普通の証券会社は4500円です。

手数料が何と10倍です。往復の売買で計算しても倍率は変わりませんがネット証券

約1000円の手数料に対して普通の証券会社は約10000円になります。

10倍の手数料を支払ってでもお付き合いしてきたのは、何となく長いお付き合いとい

うのと、「もう少し待った方がよいのではないですか」など的確な情報をいただいた

り、新規上場株を紹介していただいたりと、多少なりともメリットがあるからです。

とは言え、平日は昼休みを除けば電話ができないので、必然的に帰宅後や出勤前に注

文ができるネット証券の利用が中心となってきました。

加えて、せっかく慣れてきた担当者は数年で変わってしまいます。

今回の担当者は、電話で注文を受けるだけになってしまい、たまに商品を進めること

があっても、どこでも買える手数料の高い投資信託だったりと何のメリットも感じな

くなってしまいました。

そんなことで、この機会に全株をネット証券に移行しようかなと検討中です。

株を始めた時はリタイヤしたら朝は9時までに証券会社(のロビー)に出勤して、お茶

でも飲みながら証券会社の端末で株価を検索しながら、カウンターで注文をして15時で

帰宅するのもよいかなと思っていたのですが、時代はすっかり変わってしまったようです。


住友商事を一部売却して日本たばこを購入

2017-12-08 19:00:00 | 株式投資

住友商事を一部売却して日本たばこを購入しました。

自分の投資スタンスはどちらかと言われると、逆張りかなと思っています。

住友商事は1200円近辺の安いところを少しずつ購入してきましたが、ようやく

株価は1700円を超えてきました。

それに伴い利回りも3%前半になったので一部を売却することにしました。

購入した日本たばこは、それに比較して3700円近辺で低迷しています。

そもそもたばこ自体は斜陽産業なのかなと思っていまして、これまでは同社に

投資をしてきませんでした。

しかしながら、配当の利回りは3.75%、さらには株主優待もあることから今回

初の購入となりました。

利用している証券会社のアナリストリポートを見ると年内の目標が結構高いと

ころに設定されていました。本当かなと思いながら、こちらもこれまでと同様

に12月の権利取りに向けて、安いところを少しずつ購入していこうと思いま

す。


11月の優待(クロス分)

2017-12-02 19:00:00 | 株式投資

11月は優待の銘柄も少なかったので1銘柄のみクロスしました。

キューソー流通システム 100株 クオカード(1000円分)

手数料を差し引くと300円ほどのプラスにしかなりませんが、優待が

届いた時のうれしさもあるので、1銘柄とは言えクロスができてよか

ったです。

 

 

 


幸楽苑を売却しました

2017-11-16 19:00:00 | 株式投資

幸楽苑を400株売却しました。

これで100株の保有になります。

買値は1300円ほどなので50店舗閉店の発表の後でも利益がでました。

もともと20円配当の時でも利回りは1%程度でしたが10円になると

0.5%です。成長性もなくインカムゲインも狙えず、優待は北海道で

使用できないとなると同社株を保有する理由はありません。

でも、100株分の優待2000円分の商品券は仙台にある幸楽苑の店舗で

使うこともあるかなと継続保有することにしました。

 

 

 


幸楽苑が北海道から撤退するらしい

2017-11-11 12:30:00 | 株式投資

幸楽苑が北海道から撤退するとの報道がありました。

それに加えて通期で赤字、さらには減配と日経平均が20数年ぶりに高

値を更新しているのとは全く逆の動きです。

IRを見ると52店舗の閉鎖とあるだけで、どこの店舗とまでは記載され

ていませんが、いつも行っていた札幌市内の店舗が閉店になっていたこ

とから、報道のとおりで間違いはないのでしょう。

それにしても2週間前にはペッパーフードサービスとのフランチャイズ

契約で株価が一気に上がったと思えば、今回の発表です。

わかっているのであれば同時に発表でもよかったんではないでしょうか。

北海道に店舗がなくなるということで、札幌で優待も使えなくなります。

でも単身赴任先の仙台では使えるので、ここは売却するか、保有するか

悩むところです。

幸楽苑HD

 

 

 


10月の優待(クロス分)

2017-11-03 19:00:00 | 株式投資

10月は次の3銘柄をクロスしました。

パーク24 100株 タイムズ駐車券 2000円分

正栄食品 100株 自社お菓子類

泉州電業 100株 QUOカード 1000円分

 

10月は優待銘柄が少ないのですが、何とか3銘柄のクロスができました。

クロス取引をしたいずれの銘柄も「信用売り」「現物買い」の手数料等で

681円必要になりますので、1000円相当の優待で少しお得かなという程度

です。金券類だとストレートに計算ができますが、1000円相当の品物だと

本当にお得なのかはわかりません。

まあ、とは言っても優待は届いた時のうれしさがあるのでやめられません。

 


9月の優待(クロス分)

2017-10-02 22:00:00 | 株式投資

9月は次の4銘柄をクロスしました。

八洲電機 200株 ジェフグルメ券 2000円分

トリドールHD 100株 自社店舗で使用可能な優待券 2000円分

ゼンショーHD 200株 自社店舗で使用可能な優待券 2000円分(現物100株保有)

カッパクリエイト 100株 自社店舗で使用可能な優待券 3000円分

9月は比較的優待銘柄が多いので、いつもよりはクロスがしやすかったです。

それにしても優待ブームとでもいうのか、優待がある銘柄の株価上昇率はすごいです。

そんなわけで、ちょっとこれから現物で買いをいれるのはどうかなと考えている時には

クロス取引はとても便利です。

 

 

 
 
 
 

ゼンショーサポーターズクラブから継続の申し込み用紙をいただきました

2017-09-21 19:00:00 | 株式投資

ゼンショーサポーターズクラブから継続の申し込み用紙をいただきました。

年会費は1000円です。

今月の27日に支払いをすると1年間会員になります。

主なメリットはゼンショー各店で使える割引券が年に6回(と書いてあり

ますがもっと多い気がします。)いただけることです。

この割引券は商品限定なので、割引商品以外を食べる場合には当然ながら

使えません。我が家ではもっぱら「はま寿司」の1皿無料券4枚を利用さ

せていただいています。1皿100円として1回で400円。6回割引券

をいただいたとすると2400円の割引になりますので、会費の1000

円の元は取れています。


今週の株式売買

2017-08-30 19:00:00 | 株式投資

株式の売買はほとんど記事に書くことができていませんが、久しぶりに紹介します。

基本的には、買値から2倍になった株は売却しようと思っているのですが、優待があると

どうしようか悩んでしまいます。

その株は「メガチップス」です。約4年の保有です。15万円で購入していますので約20

万円の売却益です。

同社はゲーム用のLSI等、特に任天堂のゲーム機のLSIの製造が主要事業の一つです。

そんなわけで、任天堂のゲーム機の販売台数で業績も少なからず影響を受けます。

スイッチも好調とのことなので、さらに上もあるかなと思いましたが、ひとまず利確です。

それにしても税金が高いです。20万円の儲けに対して20.315%の税金です。

金額にすると4万円以上が税金です。まあ不労所得ではありますが、何とかしてほしいも

のです。