丸千代山岡家を購入しました。
同社は札幌市に本社があります。北海道と北関東に多く出店するラー
メンチェーンです。
札幌が本社なので、4月の株主総会(札幌で開催)にタイミングが合
えば参加できるかもと言うのと、ラーメン銘柄の幸楽苑が北海道から
撤退してしまったこと、そして7月が優待の権利取りだったことが買
いのきっかけです。
もちろん、株価や業績も見ますがきっかけはそんな感じです。
優待でラーメンを食べることができるのは11月頃になると思いますが
とっても楽しみです。
丸千代山岡家を購入しました。
同社は札幌市に本社があります。北海道と北関東に多く出店するラー
メンチェーンです。
札幌が本社なので、4月の株主総会(札幌で開催)にタイミングが合
えば参加できるかもと言うのと、ラーメン銘柄の幸楽苑が北海道から
撤退してしまったこと、そして7月が優待の権利取りだったことが買
いのきっかけです。
もちろん、株価や業績も見ますがきっかけはそんな感じです。
優待でラーメンを食べることができるのは11月頃になると思いますが
とっても楽しみです。
7月は決算銘柄も少ないので優待銘柄も少ないです。
その中でほしい優待を探して毎日楽天証券のHPを見ていたところ、
偶然にダイドードリンコがあったのですぐにクロスしました。
ダイドードリンコは7月20日銘柄なので、期末銘柄よりも早く出て
きたのですが、20日銘柄が出てくるかどうかはわからないので、
マメにチェックしていることも必要です。
今回、欲しいなと思っていた銘柄は稲葉製作所です。
現物で100株を保有していますので、これだけで1000円分の図書
カードはいただけるのですが、300株にすると3000円分の図書カ
ードかギフトになります。
しかし、売り建て可能になる13日19時ジャストにチャレンジした
のですが、全然売り建てができずに、結局、毎日19時にチャレン
ジして、7月18日にようやく売り建てができました。
それにしても5分前にパソコンに必要事項を入力して、正確な時計
を見ながら、19時ジャストに注文ボタンを押すと、「まだ受け付け
ていません」と出て、もう一度、パスワード画面まで戻りもう一度
注文ボタンを押すと「注文数量が発注時の売建可能数量を超えてい
ます。」となります。タイミングが重要なんでしょうが、人気の銘
柄はみなさんどうやって確保しているんでしょうか。
そんなわけで、この7月は次の2銘柄になりました。
ダイドードリンコ 3000円分の自社商品
稲葉製作所 3000円分の図書カードかギフト
NECキャピタルソリューションから株主優待の案内をいただきました。
100株保有で2000円相当のギフトですが、1年以上の継続保有で3000円
相当のギフトになります。
今回で2回目の優待になりますので、3000円相当のギフトです。
同社の配当利回りは、2.5%ほどで、年に一度の優待があります。
直近では減益予想もあり株価は下落傾向ですが、優待目当て保有
していると株価の変動は全く気にならない水準です。
マルハニチロの儲けからKeePer技研(6036)を100株購入しました。
同社は、一言で言うと車のコーティングをしている会社です。優待は年に一度(6月)です。
KeePerLABでのサービスの20%引き(1年間100株の場合)か3000円のクオカードになり
ます。
頻繁に洗車をしたりコーティングをされる方であれば、20%割引はクオカード3000円分の
何倍もの価値があります。
実はクロス取引をしようと思ったのですが、すでに売り建ての株は0になっていました。
KeePer技研を初めて知ったのは昨年の今頃。株式新聞のコラムでした。
コラムは、確か「最近は優待がブームになっているけれど、よく考えて買った方がよい。
こんな銘柄はどうだろう。KeePer技研」とかだったような記憶です。
買ってみようかと翌日買いの注文を入れたところ、1000円に満たなかった株価があれよ
と言うまに1500円ほどになって結局買えないまま1年が経ってしまいました。
配当は減配になっており、利回りは0.6%ほどと、インカム狙いとしてはあまり魅力はありま
せんが、優待もあるし、成長性もあるかなとしばらくは保有するつもりです。
マルハニチロHDを売却しました。
保有期間は4年と少しです。購入金額は100株17万円ほどで売却は43万円ほど
になりますので26万円の儲けになります。とは言えここから税金が20.315%も
引かれます。
それにしても本当に税金ばかりです。
サラリーへの所得税、県市民税をはじめとして、固定資産税、株の配当、売却
利益への課税、もちろん消費税も支払います。さらには単身赴任をしていると、
家屋敷税なる怪しい税金まで支払うはめになります。
それなのにニュースを見れば何と所得によっては大学まで無償にするとか。
趣旨には反対しませんが、せめて、旧国公立に限るとか、偏差値60以上の大学
に限るとかにしてほしいです。
こういうのを見ると本当に日本が世界で一番成功した社会主義と言われる理由
がわかる気がします。
どこにそんな財源があるのかわかりませんが、何か取りやすいところから取って
いるとしか思えません。
おっと、マルハニチロHDの売却と全然違う話題になってしまいました。
MORESCOから株主優待をいただきました。
同社地元アンリ・シャルパンティエのお菓子詰め合わせ2名義分です。
HPでは2000円相当となっています。
株の売買をしていて、何がうれしいかと言えば、キャピタルゲインやインカム
ゲインも、もちろんうれしいですが、普段の生活では絶対に知りえない会社を
覚えることができることでしょうか。
このMORESCOは兵庫県が本社で主力製品が潤滑油になりますが、普段の生活
では聞いたことがありませんでした。もちろん、わかったからどうしたと言う
ことはありません。
エスビー食品を売却しました。
購入は2003年なので、15年保有したことになります。
当時は500株が単元株で優待をもらえましたが、2013年に株式併合と単元株変更
があり、現在は100株保有となっていました。
同社の株価は2017年から急に上昇して、高いところでは12000円を超えるところ
までありました。
買値は500株で30万円ほどなので、株価が4倍になったところで売却することに
しました。
さすがに年2回の優待(1500円相当の自社商品2回)と0.75%の配当利回りでは
保有継続にはならず。
配当は10年で70000円、優待は19回いただきました。
三菱UFJフィナンシャルグループ500株を売却してJT100株を購入しました。
インカムゲインだけを考えているわけではないのですが、三菱UFJフィナンシャルグループの
年利回りが2.5%ほどなので、少し持ち株比率を下げることにしました。
同社株は最大で7000株ほど保有していましたが少しずつ売却を進めて現在は1500株になりま
した。
同社の定期預金上乗せ金利とピーターラビット商品の優待はとても魅力があったのですが、マ
イナス金利の影響か、廃止になってしまいました。
売却して購入したのは日本たばこです。こちらは配当年利回りが5%を超えています。
しかも6月に権利日が来ます。
銀行もたばこも右肩上がりの成長産業ではありませんが、固いところに分散投資をするのも
重要なのかなと思っています。
ベガコーポレーションを100株購入しました。
朝起きて、思い付きで購入です。3月末の優待はクオカード2000円分です。
配当はないので、どうしても欲しい銘柄ではないのもあって、前日の終値からかなり下で指値をしていたのですが約定できてしまいました。
業態としてはeコマースと言うことで、これからも伸びる分野ではあると思うのですが競合他社もたくさんあるので、見極めが難しいです。
直近の投資銘柄は100銘柄を超えますので、すべての銘柄の株価を日々チェックすることもできず、忘れた頃にストップ高になったりする銘柄もあったりします。そういう状況ではありますが同社は財務環境もよいのでしばらく日々の株価チェックをしてみたいと思います。
ヤマトインターナショナルを売却して日本取引所グループを購入しました。
両銘柄は優待銘柄です。
ヤマトインターナショナルは、100株の優待が1000円相当の自社商品でしたが、優待条件が100株から300株に変更になっています。
配当利回りは2%台後半だったので、そのうち安くなったら200株を買い増ししようと考えていました。
しかしながら株価が560円を超えてきたので売却をすることにしました。100株保有なので12000円ほどの利益です。
売却すると買いたくなります。
購入した銘柄は日本取引所グループです。言うまでもなく東京証券取引所、大阪取引所を有する会社です。
優待は100株保有で1000円分のクオカードです。こちらも優待条件が変更になっており、昨年の3月期は100株で3000円分でした。
変更後は、長期保有に優しくなっています。
1年以上2年未満継続保有の場合2,000円相当、2年以上3年未満継続保有の場合3,000円相当、3年以上継続保有の場合4,000円相当になります。
そんなわけで、長期保有を目指しています。