goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行・そして投資・さらに日々のできごと

旅行や投資に関することを中心にTAKEFamilyの日々の出来事などを。

北大銀杏並木 2008

2008-10-25 17:53:26 | 北海道

 昨年は毎週北大の銀杏並木を歩いて、時系列の銀杏並木の変化を楽しんできました。

 今年はどうなっているのかと、北大まで散歩に行ってきました。この2、3日の風雨によるものなのでしょうか。銀杏の木には葉があまりないような気がしました。

 例年の感じから察すると、黄葉のピークは来週ぐらいではないかと思っているのですが、来週は雨が続き天気もよくない感じです。それでも風でこれ以上葉が落ちたりしなければ、例年のようなまぶしい黄葉になってくれそうな気がする。

本日(10月25日)の様子 昨年と比べると黄葉のペースは早い気がします

昨年(10月27日)の様子

本日のもう1枚


ぶどう狩り in 仁木

2008-09-27 21:20:07 | 北海道
 AIAI&KARINは果物好きで、その中でもぶどうは大好物。そのようなこともあり、1年ぶりのぶどう狩りに仁木町まで行ってきた。先週までとはうって変わり、晴れていても気温が上がらず、多分、仁木町も15度前後の気温だったのではないだろうか。
 場所は、山田園。ここは、前回も利用させていただいた。大人540円、子供450円を支払い(カード会社の割引でそろぞれ10%割引になった。)入場した。ぶどう狩りは、TAKEFamilyの他はお二人しかいなかった。ほとんど貸し切りに近い状況の中、1ふさ、そしてまた1ふさと食べ続けた。とは言え、30分ぐらいで限度だろうか。
おみやげ用(キロ700円)のぶどう、りんご(つがる)キロ250円、さらに蒸しとうきび1本150円を購入し、味覚の秋第一弾のぶどう狩りは終了となった。





寿都へ

2008-07-20 10:10:03 | 北海道
 札幌から約150キロ。日本海に面した寿都町へ行ってきた。カーナビはひたすら国道5号線を案内しようとする。小樽から仁木までフルーツ街道を走る。寿都町までは、途中で仁木町のフルーツパークなどにも立ち寄り、片道約3時間のドライブ。寿都町に到着後は、数々のミッションをこなし、往路と同じルートを札幌までドライブ。カーナビに学習機能が付いているらしいが、変わらず国道5号線しか案内してくれなかった。

蘭島キャンプ

2008-06-30 22:13:38 | 北海道
 週末は、KANFamilyと蘭島でキャンプ。キャンプ用品も、さらに車もKANFamilyまかせ。到着するまではどこでキャンプをするのかもわからないと言う、TAKEFamilyにとって、とても楽しみにしている行事の一つだ。
 我が家にKANFamilyが到着して、車の屋根を見たところ、いつものカヤックがない。今回はカヤックなし?と思ったところ、そんなことはなく、カヤックを途中で積み込むということだった。
 着いた先は、とあるガレージ。ガレージを開けてびっくり。カヤックが4基(台?)、それにヨットが1基(台?)、その中からカヤックを1台屋根に載せ、さあ出発かと思ったところ、まだごそごそと何か出し始めた。何とウィンドサーフィン一式も購入したらしい。そんなわけで、今回は、いつものカヤックに加えてウィンドサーフィンも楽しめる?サマーキャンプとなった。

 今回は積丹という話しがあったものの、時間も時間となり、積丹半島の手前に位置する蘭島海水浴場で、場所を探した。海開き前ということもあり、ほとんど貸し切り状態のキャンプとなった。





アルテンで遊ぶ

2008-04-20 22:21:08 | 北海道
 4月とは思えない暖かな日差しの中、KANFAmilyと「Auto Resort Tomakomai アルテン」で1泊2日のアウトドア生活を満喫してきた。アルテンの開業は1992年で、樽前山のふもとに位置する236haの広大な敷地にバンガロー、キャビン、ログハウスなどの宿泊設備やキャンプサイト、そして、パークゴルフ場、テニスコートなどのスポーツ施設が整備されている。また、敷地内には、温泉施設もあり、のんびりとくつろぐことができる。

 今回の宿泊は、キャビン。まだまだアウトドアシーズンには早いのか、10棟あるキャビンのうち使用されているのは、我々が使用したキャビンだけだった。それでもキャンプエリアにはテントがかなり張られていたようだったので、全体としては、結構なキャンパーがいたのかも。
 この機会に自転車に補助なしで乗れるようにと、AIAIの自転車練習をしてみたけれど、自転車を支えながら一緒に走る大人の方が疲れてしまった。アルテン内は、子供達が自由に走り回るフィールドや遊具があり、そこで、暗くなるまで遊んでいた。
 大人はと言えば、テニス(1時間500円)を楽しんだり、まったりとビールを飲んだりと快適な時間を過ごすことができた。

 TAKEFamilyは、今回が初めてのアルテンだった。自然環境にも恵まれ、1泊2日では少々時間が足りない感じがした。せっかくなので3日ぐらい滞在して、リゾート気分を満喫したいところ。料金表を見る限り、1泊でも2泊でも3泊でも土曜日でも日曜日でも月曜日でも同じ料金だった。せめて、2泊目からは安くなるとか、平日は安くなるとかになると、長期滞在者も増え、楽しみ方も変わるのではないだろうか。


 

 



青少年山の家へ

2007-12-25 23:31:21 | 北海道
 この週末は、KANFamilyのお誘いで、滝野公園「青少年山の家」へ2家族で合宿にでかけた。普段は学校行事や林間学校などで盛況なこの施設もこの期間だけは空いていたようで、2家族での貸し切りとなった。
 部屋は20人部屋で、ロフト付き。食事は4食。さらに大きな風呂もある。そして、屋外ではゴムチューブ滑りや歩くスキー、そして、屋内では、工作や体育館で卓球、バトミントン、縄跳びなどを楽しんだ。
 TVもない、インターネットもない、コンビニもない、携帯電話(FOMA)も繋がらない環境での生活は久しぶりのことだった。決して便利な環境ではないが、とても豊かな時間をすごした気がする。
 




 

北大の銀杏並木 観察シリーズPart2

2007-10-14 15:35:46 | 北海道
 最低気温も1桁台となり、そろそろ黄色へ色づいてきたのではと銀杏並木に行ってきたところ、まだまだ緑だった。そのようなこともあり、銀杏並木を見学している人もいなかった。昨年のピークは10月下旬から11月の1週ぐらいだったと思うが、今年も同じ頃になるのだろうか。

10月14日(写真では先週との違いはわからない?)

10月7日

昨年の様子

砂川ハイウェイオアシス

2007-10-14 15:09:35 | 北海道
 ブログの更新も平日はなかなか進まず、まずは先週の週末ネタから。
 連休最終日はKANFamilyのお誘いを受け、「砂川ハイウェイオアシス」へ。ここは、高速道路上にあるサービスエリアに「子供の国」と言う、文字通り子供の遊具施設やキャンプ場が併設されている。
 「子供の国」には、屋外の無料施設もあるが、有料のピラミッド型の屋内遊戯施設もあり、10月からは閑散期料金で大人一人300円となっている。屋内と言っても屋根がついているだけで、その気温は外とほとんど変わらない。動き回っている子供たちに比べて親は、じっと寒いところで座っているしかない。
 
 往路は一般道路で入場したので、復路は目の前に高速道路があっても、ここから高速道路に入ることはできないのが少し面倒でもある。しかし、砂川へ来た目的の一つは、ついにヨットのオーナーとなったKANさんがヨットに乗れる場所を探す旅でもあるとのこと。砂川は海に面していないので、「何で砂川でヨット」と思ったが、本当にヨットに乗れる池?があったのには少々驚いた。

 来週(今週)はヨットに乗っているはず。「この秋一番の寒気が到来している中のヨット乗船。風邪などひかないようにがんばって」

ジンギスカン丼

週末は余市でバーベキュー

2007-07-30 21:34:54 | 北海道
 今年も恒例になりつつある「バーベキューin余市」にて楽しんできた。聞くところによると、このバーベキューは歴史があるらしく、相当昔から開催されていたらしい。TAKEFamilyは今年で3回目。まだまだ新規会員。
 このバーベキューの成り立ちは、そもそも宿泊ゴルフから発展しているらしい。現在はゴルフ場のコテージに宿泊しながら、誰もゴルフをしないというちょっと変わった集まりとなっている。
 
 今年は、そのコテージの中でも最大級(大きさ&料金)のコテージをレンタルすることに。かなり前から気合いを入れて楽しみにしていたが、前日の夜からAIAIが熱を出したたた、KARIN&PAPAコンビで参加することになった。
 マウイでも一緒に遊んだKG君、KS君がいるためKARINも余裕でコテージでのバーベキューを満喫していた。このバーベキューのすごいところは、サントリモルツの生樽が飲めるということと、おいしい肉を食べることができるということ。
 飲んで、食べて満腹状態で温泉に入ってコテージに戻ったところ、「あれっ」、コテージではTKYFamily&KARINがすでにぐっすりと寝ていた。そんなわけで、年々みんな歳を取ってきているからなのか寝る時間が早くなっていくような気がする。