goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行・そして投資・さらに日々のできごと

旅行や投資に関することを中心にTAKEFamilyの日々の出来事などを。

spring vacation inトマム トマムリゾート 1StDayスキー前篇

2010-04-03 21:00:36 | 北海道

チェックイン時に大人一人に1つのスキーロッカーの鍵をもらいます。ロッカールームには着替えブースがあるので、クロークにスーツケースを預けてしまえば、着替えをしてスキーを楽しむことができます。

TAKEFamilyは、大人用のスキーを持っていないので、着替えの後はスキーのレンタルです。

同じスキーをスキー場でみかけることが多かったので、意外とレンタル需要は多いように感じました。今回は2日間のレンタルで、一人7700円、二人で15400円です。1シーズンに1回ぐらいであればレンタルの方が経済的、かつ、荷物が少なくてすむのでもよい気もしますが、1シーズンに何度も行くのであれば購入した方がよいような気もします。

ホテルに到着してから、チェックイン、着替え、そしてスキーをレンタルしてスキー場へ到着するまでの時間は1時間ほど。ちなみにTAKEFamilyの宿泊するホテルヴィラスポルトからは、そのままリフトに乗ってスキーを楽しむことができます。しかし、ホテルからリフトに乗ると、リフトを降りてから初心者用ゲレンデに行くためには中級者用のコースを滑らなくてはならず、かつ、ホテルに帰る時にも中級者用のコースを滑らなくてはいけないため、まだまだ初心者用コースで練習しなくてはいけないTAKEFamilyは車でリゾートセンターへ行くことにしました。

と、この時点で13時になったので、スキーの前にリゾートセンター内にある「伸太」で昼食を食べることにしました。メニューをみるとスキー場だから仕方がないのか値段も高い上に、それほど種類があるわけでもない。そこで定番メニューのハンバーグカレーを食べることに。そして、子供達は、いくらおにぎりと豚汁を食べることに。
ちなみにカレーはボンカレー系?
値段は、ハンバーグカレーが1050円、おにぎりが1個365円、豚汁が735円。

食事が終了したところで、いよいよスキーへ。


spring vacation inトマム 札幌-トマム

2010-04-03 10:46:44 | 北海道

スキー&プールを楽しむためにトマムリゾートへ行ってきました。

行程を当初の2泊3日から1泊2日へ変更したので、バケーションと言うよりも週末の旅行と言ったほうがよいのかも。
トマムリゾートは、北海道の占冠村に位置しており、広大な敷地の中にスキー場、VIZスパハウス、ホテル等があり、通年型の大型リゾートです。

今回は、1泊2日なのでリゾート気分を満喫することはできなかったもののAIAI&KARINが楽しみにしていたスキー&プールでリフレッシュすることができました。
3月は、1月、2月のスキーのピークシーズンに比較して宿泊料金が安く設定されており、じゃらんにて1泊2日朝・夕食、リフト券(1日)又はVIZスパハウス利用券付きの、「【小学生半額】スポルト/ゆったりファミリープラン」を利用した。トマムリゾートのよいところは、小学校入学前であればリフトもプールもそして朝食、夕食のブッフェも無料ということ。とは言え、KARINもまもなく小学生なのでその恩恵も今回だけではあるが・・・。

道央自動車道から千歳恵庭JCTを経由して道東自動車道へ。北海道の高速道路は、暫定2車線が多く、道東自動車道も一部区間の追い越し車線を除き、全線が2車線となっている。2車線と言うことは片道1車線ということで、制限速度は70キロとなっている区間が多いです。この頃では一般道でも70キロ制限となっているのに自動車専用道路で70キロ制限はないのではないだろうか。
まあ、それもよいとして、まじめに制限速度で走ると、後方から来た車にあおられたりして、精神的に結構つらい。

自宅から1時間ほどで夕張ICに到着した。この先の占冠までは現在工事中なので、ここから一般道を走行します。ちょうど雪解けシーズンで、新緑や秋の紅葉の時期に比べると景色はちょっと物足りない感じがします。

約2時間ほどで占冠村の市街地に到着です。ここからトマムまで高速道路が昨年10月に開通していますが、地図を見ればトマムICはトマムリゾートの先にあるようなので、この先も一般道を走行することにしました。占冠村ではJRの占冠駅前にある占冠村物産館で休憩をすることにしました。物産館への入場者はTAKEFamilyだけでした。

占冠村物産館から30分ほど走るとトマムリゾートの入口に到着です。自宅から3時間ほど。順調なドライブでした。

リゾート内の道路は、シャトルバス専用の道路と一般車の道路に区分されていました。この季節は、スキー場もすいているのではないかと思っていたところ、スキー場の駐車場は満車となっていました。TAKEFamilyは、まずはチックインをするため宿泊先のヴィラスポルトへ。チックイン時間は15時からなのですが、一応フロントで確認してみた。「部屋の掃除が終わっていれば部屋に入ることができますよ。」とのことだったけれど、掃除が終了していなかったため部屋には入れず、スーツケースをクロークに預けて、スキーを楽しむことにしました。


わかさぎ釣り 2

2010-02-27 10:35:34 | 北海道
 シーズン2度目となるわかさぎ釣りへ。今回の場所も前回と同様、石狩の佐藤水産付近の川の上。
 わかさぎ釣りの1週間前から2月とは思えないほどの暖かい日が続き、氷の状態が心配だった。しかし、わかさぎ釣りの師匠KBTさんの「大丈夫、大丈夫」と言う言葉を信じ、いざわかさぎ釣りへ。
 今年は1月に入り、寒い日が続いていたからなのか、師匠の言うとおり、氷の厚さも20センチほどあり、氷は全く問題なかった。
 ピークがすぎているのか、前回ほどではなかったものの、それでも川の博物館方面をみるとかなりのテントが張られていた。
 今回は、総勢8名で、「わかさぎのてんぷら」はもちろんのこと、「じんぎすかん」もあり氷上キャンプのようだった。さすがにキャンプファイヤーはなかったもののなぜかギターが・・・。



わかさぎ釣り

2010-01-30 21:01:08 | 北海道
 今年もわかさぎ釣りへ行ってきた。今年は総勢5名。
 場所はいつもと変わらず石狩市にある佐藤水産の裏に位置する川の上。
 今年は、寒い日が続いているからなのか、昨年よりも氷が厚かったような気がした。
 釣ったわかさぎは、その場で天ぷらなどでいただいた。
 「KBTさんTZWさん毎年、毎年釣り道具から、テント、餌などなどをすべて用意してくれていただいてありがとうございます。」

川の上

テントの中は意外と暖かい



旭山動物園

2009-07-25 10:46:34 | 北海道
 7月の3連休は旭川へ。旭川と言えば、いまや全国区、アジア区となった旭山動物園。
 TAKEFamilyが旭山動物園へ行くのは、2004年5月以来2回目となる。5年前と言えばAIAIは2歳、KARINはまだ1歳にもなっていない時期だった。
 旭山動物園がブレークしてからまもなくだったような。

 朝起きてみるとすごい雨が降っていた。この雨であれば動物園も空いているかもとポジティブに考えて、旭山動物園へ。
 動物園の東門は移設&リニューアルしており、前回とは全く景色が変わっていた。変わっていたと言えば、入園料が580円から800円に値上がりしていた。入園料は安いにこしたことはないが、もともと日本の動物園は少し入園料が安いのではないかと思っていたので、まあ妥当な料金か。(中学生以下は無料)
 ちなみにシンガポール動物園は、大人が15シンガポールドル(約980円)、子供(3歳~12歳)が7.5シンガポールドル(2006年)だった。

 雨なので空いている・・・、いや、ツアーで来られている方が多いのか、雨にもかかわらずたくさんの方々が入り口に並んでいた。ディズニーランドに来ているわけでもないのに・・・、まずは急いで人気のほっきょくぐま館、あざらし館、ペンギン館へ。
 ほっきょくぐま館は5分ほど待って入館できた。それでも、「見えた」という程度で、ざぶ~んと泳いでいる姿は見れず。次はあざらし館。10分ほどの待ち時間で中へ。こちらは、チューブの中をあざらしが泳いでいる姿をたっぷりと見ることができた。そして次はペンギン館へ。こちらはすでに長い列ができており、20分ほど待ってようやく中に入ることができた。
 出てみれば先ほど行ったほっきょくぐま館、あざらし館の前の列がものすごく長くなっていた。

 2004年にはなかったとたくさんの施設がオープンしていた。その中でも一番新しいのは今年出来たばかりのエゾシカの森。シカは、みんな雨宿りしていた。これも自然の営みか。
 晴れていれば、もう少し見て回りたいと思うが、気温も15度ほどしかなく、雨も強くなってきたので帰ることに。雨と言うこともあるのか東門のレストラン、売店はこれまたとっても混んでいた。

 多分、晴れていれば、まだまだ混雑しているだろうし、雨だとちょっととなると、いつ見学するのがよいのだろうか。動物園はももっとのんびり楽しみたいものだ。
 




いちご狩り

2009-06-29 21:36:06 | 北海道
 1年ぶりのいちご狩りへKANFamilyと一緒に行ってきた。場所は仁木町。
 いちご狩りのシーズンは短いのだろうか。まだ大丈夫だろうと電話してみると「もう終盤なので、前日にいちご狩りができるのか電話してみてください」と言われた。
 そこで、仁木に向かう途中にWebで確認していた農園へ電話してみると、すでにいちご狩りは無理と言うことだった。子供達は、いちご狩りのために早起きしてがんばっていることもあるので、もう1件Webで確認した「フルーツロード板東園」さんへ電話をしてみた。「いちご狩り」OKとのこと。
 着いてみれば、開店から早い時間だったこともあるのか、「真っ赤ないちご」がたくさん実っていた。しかも、路地、ハウスとどちらでも食べ放題だった。さらにWebでプリントした100円割引券で大人は900円、小学生は700円、幼児は300円だった。
 帰る頃には、たくさんの方々が来園していたことを考えると、いちご狩りは、早起きがよいのではないだろうか。
 http://www.umaimonsyoutengai.com/l-s-kajuen.html



寿都町へドライブ

2009-05-17 18:30:24 | 北海道
 札幌から車で約2時間30分、距離にして約150キロに位置する寿都町までドライブに行ってきた。沿線には高速道路はなく、1000円高速道路の恩恵はない。
 今回の旅は、昔の畑が見て見たいというfather-in-lawのリクエストに応えるために計画した。実は、昨年の夏にも行ってみたものの、背の高さほどの草が生い茂り、とても山の中には行けそうもなかったので、少し早めに行ってみることにした。結果としては、この数十年の間に新しい道路などができているなど地形が変わっていたこともあり、場所はわからなかった。地元の方に聞いても、とても行ける状態ではないとのことだった。
 そのようなわけで、毎年おじゃましている「日本海食堂」にて昼食を食べてきた。毎回「うに丼」を食べていたが、今回はシーズン前なので、「海の幸定食」をいただくことにした。1200円でこの内容はなかなかGood。

海の幸定食 1200円 魚の刺身、煮物

海の幸丼 1500円 いくら、うに、あわび、刺身

ひる貝カレー 600円

さっぽろ雪まつり

2009-02-07 20:57:59 | 北海道
 2月5日からさっぽろ雪まつりが始まった。会場は、大通会場、すすきの会場そして、昨年の「さとらんど」から変更になった「つどーむ」会場の3カ所。
 子連れには、雪(氷)遊びが充実しているつどーむ会場がよいかなと思っていた。しかし、ニュースで平日の混み具合を見てしまうと寒い中、滑り台で1時間も待つのはいやだなと思い、例年どおり大通会場へ行ってきた。
 雪まつり会場の気温は1℃ほどと、それなりに暖かい感じがした。会場では今年も、本当に雪で出来ているのと思うほど素晴らしい雪像が並んでいた。



わかさぎ釣り

2009-02-01 10:26:32 | 北海道
 わかさぎ釣りに行ってきた。場所は石狩市にある佐藤水産の裏に位置する川の上。数百メートルしか離れていない石狩川放水路の近く(川の博物館)は、すでに多くのテントが張られていた。
 しかし、なぜかこちら側は3つほどテントが張られているのみだった。釣果が違うのだろうか?それでも5名で100匹ほどのわかさぎが釣れた。
 今年は、昨年(2/9)と比較すると1週間ほど早くわかさぎ釣りだった。そのせいだけでもないと思うが、氷の厚さが今年は薄いように感じた。実測ではないけれど、ドリルで穴を開けた感じでは10センチくらいだったような。今年は暖冬なのだろうか。その上にあんなにたくさんの人がいるとは言うのはちょっと驚き。
 釣ったわかさぎは、その場で天ぷらなどでいただいた。