こんなニュースがありました。
はじめは、備品などを盗んで、使ったり、お金に換えたりしたのかと
思いましたが、そうではなく、バッグやお財布を盗んだようですね。
犯人は私大に比べ、国公立のほうが盗みをはたらきやすかったと
言っていますが、へーそうなんだ…と単純に思いました。
犯罪は許せませんが、この人ある意味「超大学ウォッチャー」
ですよね。
その知識を生かしてセキュリティのコンサルタントになれば良かったのに。
活かし方間違えてます!
と、くだらない感想はおいといて。
地域貢献、大学の地域開放と、変質者や泥棒の侵入を防ぐセキュリティの
問題は、各大学とも事情がそれぞれで難しいんだろうな、と思います。
国公立と私立をこのような視点で比較したことはありませんでしたし、
日常の中で考えたこともなかったけれど、そう言われてみれば確かに、
国公立のほうがゆるいかも知れません。
北大に行ったときは、構内で風景画を描いている人がいたりして、
私はそれをすごくいいなと思ったのですが、それだけ自由に入り込める
ということは、隙を作ってしまうことにもなるのですよね。
私立でも、例えば私の母校の場合は、門がありません。
キャンパス内に市道が走っているので、近所の人通学路やお散歩コースにも
なっています。
「門の無い、開かれたキャンパス」の裏側を読んで、
セキュリティを心配する受験生はまずいませんでしたね。
でも実際には、警備員さんが巡回していましたが、女子トイレの中に男の人が
いた、というようなことはあったようです。
(同じ授業を受けていた子が、教室に逃げ戻ってきました。)
女子大なんかだと、セキュリティを厳しくしてもおかしいと思われない
と思いますが、
地域に開かれた大学のセキュリティ、一度考えておかないといけませんね。
学生のこともですが、自分のことも守らなければなりませんから。
国公立だけ17大学で盗み92件、52歳男を逮捕
奈良署は4日、大阪府立大(堺市)研究室で財布を盗んだとして、住所不定、無職本林喜久雄被告(52)(建造物侵入罪で起訴)を窃盗容疑で逮捕した。
主に国公立大で盗みを重ねたと供述し、同署は京都、大阪、神戸大など4府県、17大学での計92件(総額約280万円)の犯行について確認した。
調べでは、本林被告は8月17日、大阪府立大生命環境科学部の研究室で、女性教員(29)のかばんから約1万円や運転免許証入りの財布を盗んだ疑い。「私立大に比べ、国公立大の研究室は無人になるケースが多かった。警備員に見つかっても出入り業者を装った」と供述しているという。
同署は、本林被告が定宿にしていた大阪市西成区の簡易宿泊所から、北海道、名古屋大の学生証など約3000点を押収。余罪があるとみて、追及する。
(2006年9月4日20時52分 読売新聞)
はじめは、備品などを盗んで、使ったり、お金に換えたりしたのかと
思いましたが、そうではなく、バッグやお財布を盗んだようですね。
犯人は私大に比べ、国公立のほうが盗みをはたらきやすかったと
言っていますが、へーそうなんだ…と単純に思いました。
犯罪は許せませんが、この人ある意味「超大学ウォッチャー」
ですよね。
その知識を生かしてセキュリティのコンサルタントになれば良かったのに。
活かし方間違えてます!
と、くだらない感想はおいといて。
地域貢献、大学の地域開放と、変質者や泥棒の侵入を防ぐセキュリティの
問題は、各大学とも事情がそれぞれで難しいんだろうな、と思います。
国公立と私立をこのような視点で比較したことはありませんでしたし、
日常の中で考えたこともなかったけれど、そう言われてみれば確かに、
国公立のほうがゆるいかも知れません。
北大に行ったときは、構内で風景画を描いている人がいたりして、
私はそれをすごくいいなと思ったのですが、それだけ自由に入り込める
ということは、隙を作ってしまうことにもなるのですよね。
私立でも、例えば私の母校の場合は、門がありません。
キャンパス内に市道が走っているので、近所の人通学路やお散歩コースにも
なっています。
「門の無い、開かれたキャンパス」の裏側を読んで、
セキュリティを心配する受験生はまずいませんでしたね。
でも実際には、警備員さんが巡回していましたが、女子トイレの中に男の人が
いた、というようなことはあったようです。
(同じ授業を受けていた子が、教室に逃げ戻ってきました。)
女子大なんかだと、セキュリティを厳しくしてもおかしいと思われない
と思いますが、
地域に開かれた大学のセキュリティ、一度考えておかないといけませんね。
学生のこともですが、自分のことも守らなければなりませんから。