そういえば、先日受検した簿記3級、合格していました。
久々に、「試験勉強」しました。
テキストを順にさらって、模擬問題を繰り返し解いて。
実務で使うわけではないのですが、「簿記3級くらいは勉強しておくと、商店のお金の流れが、大まかにわかるようになるよ」と進められてのチャレンジでした。
おかげで、学生時代から何度も挫折してきた、「決算書が読めるようになる本」「やさしい会計の本」といった本が、もう少し理解しながら読めるような気になりました。
まだ、気がするだけですが。笑
挑戦したいと思っています。
それと、もうひとつ、勉強しながら感じたのは、小学生の頃、算数が好きでよかったなぁということ。
残念ながら、数学になってからあまり得意ではなくなってしまったのですけれども、四則演算、割合、分数の掛算・割算など、算数の基礎的な力を使うんですよね。
計算自体は、計算機がやってくれるとしても、叩くのは自分。小学校の教室を思い出して、懐かしくなりました。
これを機会に、簿記・会計にも、継続的に関心をもっていきたいです。
願わくば、大学の会計が、わかるようになりたいなぁ……。
久々に、「試験勉強」しました。
テキストを順にさらって、模擬問題を繰り返し解いて。
実務で使うわけではないのですが、「簿記3級くらいは勉強しておくと、商店のお金の流れが、大まかにわかるようになるよ」と進められてのチャレンジでした。
おかげで、学生時代から何度も挫折してきた、「決算書が読めるようになる本」「やさしい会計の本」といった本が、もう少し理解しながら読めるような気になりました。
まだ、気がするだけですが。笑
挑戦したいと思っています。
それと、もうひとつ、勉強しながら感じたのは、小学生の頃、算数が好きでよかったなぁということ。
残念ながら、数学になってからあまり得意ではなくなってしまったのですけれども、四則演算、割合、分数の掛算・割算など、算数の基礎的な力を使うんですよね。
計算自体は、計算機がやってくれるとしても、叩くのは自分。小学校の教室を思い出して、懐かしくなりました。
これを機会に、簿記・会計にも、継続的に関心をもっていきたいです。
願わくば、大学の会計が、わかるようになりたいなぁ……。