今日は帰ってきてからずっと、ネットサーフィンならぬ、ブログサーフィンをしてみました。大学職員や大学教員、大学院生のブログで、大学や教育に関わることを書いている人のものを中心に、お気に入りに登録してみました。
今までも、いくつかお気に入りに入れていたんですが、ひとつの教員をされている方のサイトから芋づる式に集めただけだったので、教員の方のブログが多く…。今回職員の方のブログもいくつか発見できて、これからちょこちょこチェックしていこうと思っています。
さて、ホームページの場合、そのサイトにリンクをはる場合は連絡をください、とか、リンクフリーです、とか書いてあるんですが、ブログの場合ってどうなるんでしょうね。
私の使っている269gのコンテンツとして、『お気に入り』を付け加えることが出来るんですが、勝手に紹介していいのかな、というところがよくわからなくて、何もできず…。
ちなみに私、トラックバックのしくみがよくわかっていません怜
とりあえず使って覚えよう、からブログを始めたので…。
まだ知り合いに公表してないから、ひっそりと日記をつけているだけなんですが、公開するようになったら、トラックバックもやってみようっと…。
☆☆☆
私がブログを始めようと思ったのは、文章を書いたり、意見をまとめたりする練習のためなんです。春からの復帰に向けて。
高等教育についての思考のトレーニングなんていったらかっこよすぎるけれど、なるべく、ちゃんと書きたいなって、思っているんですよ。
私がよくチェックしている大学教員の方のブログって、やっぱりちゃんと毎日大学や教育や研究について書いているから。それが仕事だからネタがつきないし、文字を書くのも慣れているし、書きやすいのかな、とも思うけれど、それでも、ちゃんと自分の意見や気持ちを毎日書き続けるというのは大変な作業だと思うんです。
それから、アメリカに留学している後輩が英語でブログを書いていて、こうやって日々英語を使い続けことがトレーニングにもなるんだ、ということにも気付いて、それにもかなり影響を受けました。
だから、自分でもちゃんと書けているな、と思えるようになったら、友達や仲間たちに公開する予定です。
とはいえ、うっかり言いたくなってしまうんですけど怜
やっぱり誰か見てくれている方が、励みになりますからね劣
今までも、いくつかお気に入りに入れていたんですが、ひとつの教員をされている方のサイトから芋づる式に集めただけだったので、教員の方のブログが多く…。今回職員の方のブログもいくつか発見できて、これからちょこちょこチェックしていこうと思っています。
さて、ホームページの場合、そのサイトにリンクをはる場合は連絡をください、とか、リンクフリーです、とか書いてあるんですが、ブログの場合ってどうなるんでしょうね。
私の使っている269gのコンテンツとして、『お気に入り』を付け加えることが出来るんですが、勝手に紹介していいのかな、というところがよくわからなくて、何もできず…。
ちなみに私、トラックバックのしくみがよくわかっていません怜
とりあえず使って覚えよう、からブログを始めたので…。
まだ知り合いに公表してないから、ひっそりと日記をつけているだけなんですが、公開するようになったら、トラックバックもやってみようっと…。
☆☆☆
私がブログを始めようと思ったのは、文章を書いたり、意見をまとめたりする練習のためなんです。春からの復帰に向けて。
高等教育についての思考のトレーニングなんていったらかっこよすぎるけれど、なるべく、ちゃんと書きたいなって、思っているんですよ。
私がよくチェックしている大学教員の方のブログって、やっぱりちゃんと毎日大学や教育や研究について書いているから。それが仕事だからネタがつきないし、文字を書くのも慣れているし、書きやすいのかな、とも思うけれど、それでも、ちゃんと自分の意見や気持ちを毎日書き続けるというのは大変な作業だと思うんです。
それから、アメリカに留学している後輩が英語でブログを書いていて、こうやって日々英語を使い続けことがトレーニングにもなるんだ、ということにも気付いて、それにもかなり影響を受けました。
だから、自分でもちゃんと書けているな、と思えるようになったら、友達や仲間たちに公開する予定です。
とはいえ、うっかり言いたくなってしまうんですけど怜
やっぱり誰か見てくれている方が、励みになりますからね劣