goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらの大学ノート

さくらが日々想うことをつづります。
(旧だいがくしょくいんのたまご・ひよこ)

行動予定(1~3月)【再掲】

2010年01月15日 | 勉強会・イベント
さくらの1月~3月の行動予定一覧です。
随時更新するので、何度も上がりますが、ご了承ください。

○絶対参加 △たぶん行く ×行けないけど行きたかった

△1月7日(木)・8日(金) 大学教育改革プログラム合同フォーラム 
8日は部署内研修があるので、私が行くのは7日のみです。
*報告

○1月9日(土)・10日(日) もう一つの箱根駅伝
学生が出場するので、出発とゴールを写真におさめたいのです。
ちなみに当日の様子はTwiiterで実況中継されるようです。
アカウント:anotherhakone
*報告後日UP予定

△1月9日(土)・10日(日) 全国ワークキャンプフォーラム
学生が輝く場を作るためのヒントがたくさんありそうな予感がするので。
「もう一つの~」と掛け持ち出来る時間帯です。
*報告後日UP予定

×1月9日(土)・10日(日) FMICS(高等教育問題研究会) 1月例会
今年は昼も夜も参加できなさそうです。

×1月9日(土)~11日(月) 「自分の仕事」を考える三日間
すごく興味があるのですが、奈良県立図書情報館で開催するため、上記「もう一つの~」と掛け持つには距離が遠すぎます…(涙)。
参考図書:自分の仕事を考える3日間(西村佳哲著)

×1月11日(月) 高等教育研究会 大学職員フォーラム
奈良に行っていたら、3日目はこれに参加していたかもしれません。

◆1月16日(土)・17日(日) 大学入試センター試験
会場校。

○1月19日(火) センター試験の振休
神奈川県立近代美術館 
内藤礼「すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している」
看板見て惹かれた…直感で行ってきます。
体調不良により断念…。

○1月22日(金) FMICSあざみ野SD(1月)
コアメンバーです。かつては修論も叩いてもらった大事な学びの場。
詳細・申込方法はこちら
*後日感想UP予定

○1月23日(土) サードプレイスコレクション2010
「応募者多数のため抽選」になったら行けないかもしれませんが…。
1/9 事務局より当選の連絡をいただきました!行ってきます!

○1月24日(日) 放送大学「科学的な見方・考え方」期末試験
4限:13:15~

×1月24日(日) YCCセミナー vol.3「シブヤ大学」
YCC:ヨコハマ・クリエイティブ・センター
行ってみたかったけれど、放送大学の試験とバッティング。 

△1月23日(土)・24日(日)東京造形大学 ZOKEI展(卒展)

○1月27日(水) 大学院のU先生最終講義(聴講)

○1月28日(木) ゼミ秋学期最終講義&打ち上げ

○1月29日(金) 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター主催シンポジウム
「社会貢献で大学生の心は育つのかvol.2~心に火をつける「ふりかえり」~」

△1月30日(土) 大学院の修士論文中間発表見学

○1月30日(土) オープンキャンパス学生スタッフの同窓会(予定)

○1月31日(日) 放送大学「大学と社会」期末試験
2限:10:25~

○1月31日(日) カタリバ大学
第12講「社会を動かす、あたらしい教育現場」

×1月31日(日) リベラルアーツカフェ~静岡の教養~
静岡大学の学生さんがやっている「リベラルアーツカフェ」。
サイエンスカフェはよく聞くけれど、リベラルアーツは初耳だった。
今回は予定が合わなかったけど、次回以降、絶対参加したい。

○2月3日(水) FMICS BIGEGG 発送
会報誌の発送作業ですが、手を動かしながらする情報交換が良いのです。

○2月10日(水) FMICSあざみ野SD(2月)

○2月13日(土) カタリバ大学
第13講「ソーシャルベンチャーは新しい公共になりうるのか」

×2月13日(土) ひきこもりを考える(東京大学)
内閣府主催。今回はバッティングしていて行けないけれど。
「ひきこもり」「不登校」は私が向き合いたい課題のひとつ。

○2月20日(土) Q-Links キックオフ・シンポジウム
Q-Links:九州地域大学教育改善FD・SDネットワーク

△2月20日(土)・21日(日) 立命館大学 学生FDサミット
体力が持てば20日夜or21日朝、京都に移動します。

×2月20日(土)FMICS2月例会「(仮題)経済不況下での就活を考える」
学生さんが話をします。参加できず、残念です。
この時期、何かと重なるものですね…。

○2月27日(土)・28日(日) ゼミ合宿@八王子セミナーハウス
(リンクは担当教授のブログに飛びます。)
久々にフル参加の予定。30分くらいスピーカーやらせてもらいます。
オープン合宿なので興味がある方は…濃くて熱くて徹夜ですが…。

△3月5日(金)~7日(日)関東3月ギャザリング'10
環境活動を行う学生組織エコ・リーグ(全国青年環境連盟)のイベント。
大学の学生も携わっているらしいので、少しでも顔を出したい…。

△3月6日(土)・7日(日) 大学コンソーシアム京都 FDフォーラム
参加したいのですが、7日に学内でイベントがあるので、行けない可能性大。

○3月13日(土)・14日(日)大学評価学会 全国大会
14日の第一分科会「職員と教員の協働とその評価の方法」で、オープンキャンパスの学生スタッフから見た教職協働について、コメントします(予定)。

×3月18日(木)・19日(金)大学教育研究フォーラム(京都大学)
行こうと思ったら、平日しかも春のミニ・オープンキャンパス直前。
休んだら叱られそう…。

○3月19日(金) FMICSあざみ野SD(3月)

△3月27(土)・28(日) FMICS 3月例会(京都合宿)


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ



TETSUSON2010

2010年01月05日 | 勉強会・イベント
そろそろ美大の卒展の季節ですね。

友人であり大学マニアの同志でもある大学研究家の山内太地氏が、「オープンキャンパスがないこの時期は卒展に行かなきゃ!」としきりに言うので(笑)、今年は出来る限り卒展にも足を運ぼうと思います。

同時に受験生向けプログラムをやっている大学もあるので、そこはマストですけれどもね!

各大学のスケジュールを探していたら、
TETSUSON2010―アート・デザイン・建築全国合同卒業制作展示会
というイベントを見つけました。

学生主体で運営するアート・デザイン・建築系の学生のための合同卒業制作展で、今年で10回目を迎えるイベントです。

3月4日(木)~7日(日)の開催で、かなり厳しい日程なのですが、近くなのでなんとか時間を作って足を運びたいなと思っています。


土曜日は…

2007年10月26日 | 勉強会・イベント
コレに参加します↓

FMICS高等教育問題研究会 10月例会@工学院大学

http://www.fmics.org/index.htm


【日時】 10月27日(土) 午後4時~午後6時30分

【会場】 工学院大学新宿キャンパス 6階 0656教室

【テーマ】 大学競争時代を活きるための原理原則を学ぶ
      検証:大学・最高学府はバカだらけなのか否か

【発表者】 ライター 石渡 嶺司

【参加費】 会員:1,000円 学生:500円 非会員:1,500円

【申込先】 高橋 真義(桜美林大学) mail2007(アットマーク)fmics.org


ちなみに、私の修士論文も、どこかーにアップされております。
(あ、実名ばれちゃう(笑))