goo blog サービス終了のお知らせ 

Field・Finder -野鳥写真へのいざない-

主に各地の里山環境にて撮影した野鳥写真です。
オオタカ生態写真の完全保存版 『里山オオタカ物語』 のデータを販売中!。

今シーズンもまた

2023-11-28 09:11:06 | 写真

フィールドノートによると、この森では例年11月下旬からチラホラとオオタカが見られ、12月になると定着している。 今年もそろそろ見られるかと思い出かけてみた。

朝着いてしばらくすると、鳴き声が聞こえた。 探しながら移動すると杉にとまっていた。 その後カラスと争う声が聞こえたので移動すると林内にとまっていた。 そして昼頃上空を旋回し何処かへ行った。

今シーズンもまた、何事も起こらなければ繁殖行動に入りそうだ。 だが、観察には注意が必要、頻繁に人の姿を見ると、ストレスが溜まり放棄する可能性もある。 3日おき、それ以上開けての観察が必要だ。 毎日行ってはいけない、静かに見守ろう・・・・。

森は色付き綺麗になって来た。 晴れると気持ちが良い。 帰り道見上げると、胸がやけにオレンジ色のツミ?が飛んでいた。 今シーズンが始まる。

林内にとまるオオタカ♀。

上空高く旋回し、何処かへ行った。

ハクセキレイ。

胸がやけにオレンジ色のツミ?。

色づく木の葉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリの池

2023-11-21 10:23:43 | 写真

天気が良いのでオシドリを見に行った。 はじめ池には居なかったが、繁みの中から鳴き声が聞こえる。 昼過ぎになると繁みから徐々に池に出て来た。

水浴びや小競り合いが起きる。 日が落ちてくると落ち着いてきたので、家に帰った。

オシドリに混ざってトモエガモが居た。 カワセミも葦にとまっていた。 都会に残る静かな里山風情、のどかで落ち着く場所だ・・・・。

オシドリが泳ぐ。

水浴びや小競り合い。

♀も可愛い。

トモエガモも居た。

カワセミも。

梢のカワラヒワ。

面白い模様の落ち葉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬のような

2023-11-16 15:56:30 | 写真

夏日から3~4日後に10℃下がって、突然真冬の様に寒くなった。 今年の気温変化には体がついてい行けない。 ちょっと勘弁してほしい。

オオタカの森、シメ、ツグミなど冬鳥がそろってきたが、特に成果は無かった。 午後になると、ハイタカやオオタカが、カラスに追われるのが見られた。 

寒くなって来たので、そろそろオオタカが見られるかと思ったが、営巣林には居なかった。 林内の木がまた倒れていたので、整備されそうだ。 これ以上手を入れないでほしいと思うが・・・。

何時までもオオタカが住める環境を保ってほしいと思う・・・・。

ツグミ。

梢のシメ。

元気のよいエナガ。

枝に群れるカワラヒワ。

池のオカヨシガモ。

アオサギ。

カラスに追われるハイタカ。

追われるオオタカ。

こちらを見る黒猫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカのサイン

2023-11-07 09:37:51 | 写真

オオタカは近づけない鳥、近づいてはいけない鳥と思っている人が多いようである。 確かに眼が合うとすぐ逃げることが多い。 出会ったらしばらくじっとしていると良い。

私は、基本的にはオオタカは嫌だと思ったら逃げる鳥だと思っている。 なので、逃げるまでは特に刺激する行動をとらなければ問題は無いと思っている。 そして逃げたら追いかけてはいけない、人間不信におちいるからだ。

オオタカの出すサインをちょっと書いてみる。 猛禽はリラックスしている時は、体の力を緩め羽根がふわっとして大きく丸く見える。 逆に緊張していると、体をキュッと締め細く痩せて見える。 オオタカも同じだ。

私は出来るだけリラックスしたありのままの状態を撮りたいと思っている。 常にオオタカに気を配り、ちょっとでも警戒していたら撮影しないようにしようと思っている。

撮影のため観察を行っていると、オオタカはいろいろなサインを出す。 鳴き声でもいろいろ分かる時がある。 顎掻きや、頭を搔く時は、緊張を逸らしていると言う説もある。 が、私にはのんびりとしているようにしか見えない。

いずれにしても、注意深く観察し接していると、いろいろな事がわかる。 ストレスを与えず優しい気持ちで撮りたいと思っている・・・・。

左:緊張して細く見える。 右:リラックスしてふっくら見える。(同一個体♀)

左:緊張して細く見える。 右:リラックスしてふっくら見える。(同一個体♂)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の夏日

2023-11-04 09:58:39 | 写真

久しぶりに、昔通ったオオタカの森に行って見た。 オオタカの生態の、ほとんどを習得した原点の場所だ。 でも、気温がちょっと高すぎる。 猛禽観察にはあまり適さないようだ。

森に着くとノスリが飛んだ。 幸先が良い。 だがその後はなにも現れず。 オオタカは、今は隣の森に移動したようだ。 繁殖していない様。

でも、ジョウビタキ、カワセミが見られ魅力のある森だ。 また機会があったら訪ねてみたいと思う・・・・。

森の奥からノスリが上空旋回。

今シーズン初めてのジョウビタキ。

カワセミが魚を捕る。

アオスジアゲハ。

カワラノギク?

お休みの猫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の下

2023-10-29 09:05:24 | 写真

オオタカは通常10月頃から徐々に現れる。 が、今年は猛暑だったので、やや遅れるかもしれない。 

オオタカは私にとって最も身近な鳥である。 約18年間、色々な森で調査・観察を続けて来た。 だが、繁殖を終えた後2か月間は、どこで何をしてるか未だにはっきりとはつかめない。

何処かで子育ての疲れを癒し、換羽していると思うのだが、姿を見たことがない。 そして再び青空の下、真っ白な姿を現す。 シーズンの始まりである。

オオタカの森、帰り道青空にオオタカが現れ、カラスと争いながら森の方向へ消えて行った・・・・。

オオタカが旋回する。

カラスと争いながら森の方向へ。

これはハイタカ。

柿にメジロ。

枝先にモズ。

キボシカミキリ。

陽だまりで大あくび。

逆光も綺麗。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森から川へ

2023-10-24 09:09:23 | 写真

天気が良いので森から川へ行って見た。 日差しが強く暑い。 森は静かだった。

川に出て水鳥などを見てたら、ハイタカが正面から飛んで来た。 今シーズン初めてのハイタカだ。 セキレイような白い鳥たちに追いかけられていた。

そろそろオオタカが見たくなった。 巣は残っていたので、寒くなったら現れるだろう。 11月下旬にはペアがそろうと思う。 

昔行ったフィールドにも行って見たくなった。 なかなか良い成果は出ないけど、続けることが必要だと思っている・・・・。

ヒヨドリ。

座り込むイソシギ。

正面からハイタカが現れ逆光に消えた。

マガモ。

シュッコンバーベナ?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな川へ

2023-10-19 09:58:06 | 写真

そろそろ猛禽でも飛んでないかと、大きな川へ行って見た。 だが暑い、猛禽が現れるような空気感ではない。 今年は本当に暑い。 寒暖差も大きく体調が狂う。

猛禽はチョウゲンボウ、トビ、ミサゴだけだった。 いつもならオオタカ、ハイタカ、ハヤブサなどが見られる頃なのだが、もう少し寒くなったら見られるだろうか。

オオタカの森も、11月に入らないと居ないようだ。 今後ものんびりと観察を続けようと思う・・・・。

流れにコサギ。

ヒドリガモが行く。

アオサギが飛ぶ。

怪我したカワアイサ。

上空にミサゴ。

トビも飛ぶ。

枝先にモズ。

道端のバッタがにらむ。

チョウの舞。

胡散臭そうに見る猫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のヒタキ

2023-10-13 19:37:26 | 写真

朝晩めっきり涼しくなった。 秋に渡るヒタキ類を見たいと思い、公園に行って見た。 最近あまり行ってなかったので、居るかどうか心配だった。 

午前中は全く居なかったので、だめかなーと思ったが、午後になると次から次と出て来た。 キビタキ♀、コサメビタキ、エゾビタキなど。 サメビタキと思う個体も居たが、良く分からない。 

コサメビタキとの違いは、色が少し黒っぽいのと、嘴の付け根にわずかにオレンジ色があるのだが、はっきりとは分からなかった。

久しぶりにたくさん見られ楽しかった。 今後もいろいろ観察に行って見ようと思う・・・・。

まずはキビタキの♀がミズキに現れた。

コサメビタキが枝にとまる。

エゾビタキが枝先を飛び回る。

サメビタキと思われる。

アサギマダラが地面にとまる。全身が見えなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の秋

2023-10-08 16:54:22 | 写真

ここの所急に涼しくなった。 一気に秋になった感じ。 色々所用があり、なかなか観察には出掛けられなかったが、涼しくなってきたので出かけてみた。

いままで熱中症を恐れていたのが噓のように涼しい、それを通り越して寒いくらいだ。 ようやく観察に出られそうだ。

まずは田んぼに行って見た。 まだ彼岸花が咲いていた。 アゲハチョウがとまる。 ノビタキが居ないかと思ったが見当たらなかった。 川にはカワセミが居た。 イソシギがあちこちに沢山いた。 モズが高鳴きをする。 秋らしい風情だ。

これからはオオタカの森を中心に、いろいろ行って見たいと思う・・・・。

アオサギが歩く。

カワセミが飛んで来て止まる。

あちこちでイソシギを見かけた。

河原の草にスズメがとまる。

モズがとまる。

田んぼの様子。

彼岸花にアゲハチョウ。

実った稲穂。

栗の実。

人なつこい猫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする