亀山房代さん(タレント)が死去(読売新聞) - goo ニュース
亀山房代さんに初めてお会いしたのは、私が大学を卒業した、1985(昭和60)年の秋だったと思う。
ラジオ大阪の当時の新番組「2丁目ダウンタウン」中に流れるCMのナレーションを録りにいった、旧関テレ近くのスタジオだった。
私にとっては2つ目のお仕事となったその録音を終えて、ブースから出てくると、マネージャーらしき男性に連れられた小柄な女の子が、シャキシャキっと頭を下げた。
「カメヤマフサヨデス! ヨロシクオネガシマス!」
その風貌、出で立ち、声……、どれも個性なエネルギーを爆発させている感じで、まるで異星人のよう。私に強烈な第一印象を植え付けてくれた。
それから11年が過ぎた1996(平成8)に、サンテレビで放送された「吉本テレビショッピング」で、亀山さんはMC、私は商品プレゼンターとして再会。
さすがに昔の私のことはご記憶になかったようだが、デビューして間もなかった当時の、あのラジオ番組のことを細かく楽しくお話して下さった。
またいつか、どこかでお仕事をご一緒出来ることを楽しみにしていたのだが……、叶わぬこととなってしまった。
誠に悲しい……。
心から、ご冥福をお祈り申し上げます。合掌。
亀山房代さんに初めてお会いしたのは、私が大学を卒業した、1985(昭和60)年の秋だったと思う。
ラジオ大阪の当時の新番組「2丁目ダウンタウン」中に流れるCMのナレーションを録りにいった、旧関テレ近くのスタジオだった。
私にとっては2つ目のお仕事となったその録音を終えて、ブースから出てくると、マネージャーらしき男性に連れられた小柄な女の子が、シャキシャキっと頭を下げた。
「カメヤマフサヨデス! ヨロシクオネガシマス!」
その風貌、出で立ち、声……、どれも個性なエネルギーを爆発させている感じで、まるで異星人のよう。私に強烈な第一印象を植え付けてくれた。
それから11年が過ぎた1996(平成8)に、サンテレビで放送された「吉本テレビショッピング」で、亀山さんはMC、私は商品プレゼンターとして再会。
さすがに昔の私のことはご記憶になかったようだが、デビューして間もなかった当時の、あのラジオ番組のことを細かく楽しくお話して下さった。
またいつか、どこかでお仕事をご一緒出来ることを楽しみにしていたのだが……、叶わぬこととなってしまった。
誠に悲しい……。
心から、ご冥福をお祈り申し上げます。合掌。
今年2月に産経新聞河内版に掲載された、大阪芸術大学映像学科長の大森一樹教授の紙上講義を紹介した。
http://blog.goo.ne.jp/uma8097/e/9fcab78e6ba134511242daed72f0624e
そしてつい先日の22日、同新聞の紙上講義第31回として、同大学映像学科の西岡琢也教授の紙上講義が掲載されていたので、またこのブログに書き写し、紹介することにする。
大阪芸大発 著名人教員の紙上講義▸▸▸31 映像学科教授 西岡琢也さん
父親が脚本家で息子がどうして同じ道を選ぶのか。
父親に「文才がない」と指摘される部分と、父親が銀賞だったコンクールに優勝して、「やっぱりおれの息子だ」と褒めるシーンだけで、あとは主人公である息子の恋愛話が続くね。親子の確執を描く割に、父と息子のシーンが2つしかないのは物足りない。
人物造形が弱い。父親はどういう作品を書くの? 次までに考えてきて。母親は図書館の司書か。父親が調べ物をしに来て知り合った。それはありだね。
細かいことだが、父親がロミオとジュリエットを喜劇仕立てにして入賞し、息子も同じテーマで金賞を取ることはあり得ない。主催者は盗作を警戒して過去の作品を必ず調べるから。
映画やドラマのリアリティーというのは、本当のことを書くのではなく、本当にありそうなことを書くんだ。うそでもいいから、こういう人いるよね、こういうことあるよね、と見た人に思わせることが大事だ。
≪2年生を対象とした「シナリオⅠ」の授業では、200字詰めで50枚のシナリオが課題となる。この日は、途中まで書かれたシナリオを一人ずつ指導していく。その中で優れた作品の何本かは、3年次に映像化される。西岡さんは「映像にすると文章が具体化され欠点もよくわかる」という≫
小説家と違って、2代続けて脚本家ってあまりいない。うちの子も選んでいないし。
父親は昔、脚本家を目指したが挫折して、今は別の仕事をしていて、息子が脚本の道を選ぶってのはどうだい。だめか。
君は将来、働きながら脚本の勉強をしたいのか。シナリオ講座には、そんな二足のわらじをはいている人がたくさんいるけれど、10年かかって芽が出なかったらあきらめた方がいい。早く世に出られないのは、求められていないと思った方がいい。
≪西岡さんは、映画やテレビドラマは不特定多数に向けて送り出すもの。社会に向かってモノをいうのだから、知らない人にも共感を持ってもらうような題材、表現方法を選ばなければならないという。
だが、今の学生は社会への興味が足りないと指摘する。「興味は自分の周りのことばかり。同窓会ネタが多い。新しい世界との出会いがない。出てくる主人公は引っ込み思案。コンビニでアルバイトをして、父親は普通の会社員、母親はスーパーでパートとすべて紋切り型。これではドラマにならない。」
また芸術に接する機会も少ないので、もっと学外へ出て演劇や映画、コンサートなどに触れないとだめだと呼びかけた。
さらに、シナリオがうまくなるのに近道はない。書き方や形は教えられても、自分の内面を豊かにして、あとは本数をかくしかないと強調した≫
脚本家の「脚」は足のことだといわれます。シナリオを書いている時間より、情報や資料を集める仕込みの時間が楽しいし大切です。舞台となる場所に行ったり人に会ったりして、その場の空気を感じてほしい。頭の中に映像を持つことが重要です。
スタッフや俳優をその気にさせる舞台や雰囲気をつくり、映像が浮かぶシナリオが優れたシナリオなのです。
(構成・慶田久幸)
正直に言わせてもらえば、実は私も、普通の会社員や普通のお父さんの役をもらっても、あまり嬉しくないし、ホントはやりたくない。
http://blog.goo.ne.jp/uma8097/e/9fcab78e6ba134511242daed72f0624e
そしてつい先日の22日、同新聞の紙上講義第31回として、同大学映像学科の西岡琢也教授の紙上講義が掲載されていたので、またこのブログに書き写し、紹介することにする。
大阪芸大発 著名人教員の紙上講義▸▸▸31 映像学科教授 西岡琢也さん
父親が脚本家で息子がどうして同じ道を選ぶのか。
父親に「文才がない」と指摘される部分と、父親が銀賞だったコンクールに優勝して、「やっぱりおれの息子だ」と褒めるシーンだけで、あとは主人公である息子の恋愛話が続くね。親子の確執を描く割に、父と息子のシーンが2つしかないのは物足りない。
人物造形が弱い。父親はどういう作品を書くの? 次までに考えてきて。母親は図書館の司書か。父親が調べ物をしに来て知り合った。それはありだね。
細かいことだが、父親がロミオとジュリエットを喜劇仕立てにして入賞し、息子も同じテーマで金賞を取ることはあり得ない。主催者は盗作を警戒して過去の作品を必ず調べるから。
映画やドラマのリアリティーというのは、本当のことを書くのではなく、本当にありそうなことを書くんだ。うそでもいいから、こういう人いるよね、こういうことあるよね、と見た人に思わせることが大事だ。
≪2年生を対象とした「シナリオⅠ」の授業では、200字詰めで50枚のシナリオが課題となる。この日は、途中まで書かれたシナリオを一人ずつ指導していく。その中で優れた作品の何本かは、3年次に映像化される。西岡さんは「映像にすると文章が具体化され欠点もよくわかる」という≫
小説家と違って、2代続けて脚本家ってあまりいない。うちの子も選んでいないし。
父親は昔、脚本家を目指したが挫折して、今は別の仕事をしていて、息子が脚本の道を選ぶってのはどうだい。だめか。
君は将来、働きながら脚本の勉強をしたいのか。シナリオ講座には、そんな二足のわらじをはいている人がたくさんいるけれど、10年かかって芽が出なかったらあきらめた方がいい。早く世に出られないのは、求められていないと思った方がいい。
≪西岡さんは、映画やテレビドラマは不特定多数に向けて送り出すもの。社会に向かってモノをいうのだから、知らない人にも共感を持ってもらうような題材、表現方法を選ばなければならないという。
だが、今の学生は社会への興味が足りないと指摘する。「興味は自分の周りのことばかり。同窓会ネタが多い。新しい世界との出会いがない。出てくる主人公は引っ込み思案。コンビニでアルバイトをして、父親は普通の会社員、母親はスーパーでパートとすべて紋切り型。これではドラマにならない。」
また芸術に接する機会も少ないので、もっと学外へ出て演劇や映画、コンサートなどに触れないとだめだと呼びかけた。
さらに、シナリオがうまくなるのに近道はない。書き方や形は教えられても、自分の内面を豊かにして、あとは本数をかくしかないと強調した≫
脚本家の「脚」は足のことだといわれます。シナリオを書いている時間より、情報や資料を集める仕込みの時間が楽しいし大切です。舞台となる場所に行ったり人に会ったりして、その場の空気を感じてほしい。頭の中に映像を持つことが重要です。
スタッフや俳優をその気にさせる舞台や雰囲気をつくり、映像が浮かぶシナリオが優れたシナリオなのです。
(構成・慶田久幸)
正直に言わせてもらえば、実は私も、普通の会社員や普通のお父さんの役をもらっても、あまり嬉しくないし、ホントはやりたくない。

今日、未明、午前4時過ぎ……。
「キュイーンキュイーン! 火事です火事です!」
我が家の天井にある火災警報器が、けたたましく鳴った。
慌てて起き上がって、警報器から短くぶら下がっている紐式のスイッチを引っ張り、すぐに警報音は鳴り止んだが……。
結局、誤作動。けど未明に突然鳴り響いた音のお陰で、心臓はドキドキバクバク……。しばらく眠れなかった。
各家庭でも設置が義務付けとなって、だいぶ経ったこの警報器。我が家のあるアパートにも、家主さん依頼の業者によって、今年6月下旬に2つの部屋に1個ずつ、計2個の火災警報器が天井に取り付けられた。
そしてそれから、丁度ひと月経った7月下旬のことである。
朝8時過ぎ、出かける妻を見送るべく玄関のドアを開けると、遠くから微かに異音が……。何となくツクツクボウシの鳴き声にも聞こえる。
妻を送り出してから、改めてしばらく耳を澄ませていると……。
「キュイーンキュイーン! 火事です火事です!」
……と聞こえる。
この音は……? そうだ! ひと月前、設置された時に試験的に聞いた、あの火災警報器が発する警報音であることを思い出した。
これは大変だ!
早速、家主さんに電話で通報。しかし自転車で駆け付けた家主氏、耳が遠くて警報音が聞こえないらしく、すぐに帰ってしまわれた。
しかしまだ、警報音は鳴り止まない。
ええい他人事や! どないなったって知るかい!
確かに室内に入ると聞こえなくなるような小さな音なのだが、しかししかし気になるので、時々外へ出て耳を立てる。
まだ聞こえる……。
彼是1時間ぐらい、妻や実家に電話で相談しつつ、やきもきしたが、思い切って消防署へ電話を入れことにする。
しかしもし誤作動だったら……? 以前実家にいる頃、悪戯通報があったらしく、消防車や救急車が10台ぐらいやってきて、ご近所が大騒ぎになったことを経験している故、それを思えばさすがに119番こそ出来なかったが、とにかく相談窓口とやらに電話。
始めは穏やかな応対をしてくれていた消防署員だったが……、次第に口調が昂ったものに変化していくではないか。
「それは十分緊急事態です! すぐにサイレン鳴らして消防車を向かわせます!!」
そして10分余りで、消防車が到着。さすがに早めにサイレンは止めてくれたが……。到着後早速、警報音が聞こえる部屋の窓を破って突入することが検討されるも、家主氏の了解を得られていないことを理由に断念。
それがまた家主氏が外出中で連絡が取れず、遅れて到着した警察官とともに大騒動。
……で、結局……、警報器の誤作動……。
この手の火災警報器、埃や虫や結露などでも誤作動するケースがあるとか。
命を守る為に必要な機器であることに疑いはないが、裏腹にまったく人騒がせな一面もある代物ではある。
「キュイーンキュイーン! 火事です火事です!」
我が家の天井にある火災警報器が、けたたましく鳴った。
慌てて起き上がって、警報器から短くぶら下がっている紐式のスイッチを引っ張り、すぐに警報音は鳴り止んだが……。
結局、誤作動。けど未明に突然鳴り響いた音のお陰で、心臓はドキドキバクバク……。しばらく眠れなかった。
各家庭でも設置が義務付けとなって、だいぶ経ったこの警報器。我が家のあるアパートにも、家主さん依頼の業者によって、今年6月下旬に2つの部屋に1個ずつ、計2個の火災警報器が天井に取り付けられた。
そしてそれから、丁度ひと月経った7月下旬のことである。
朝8時過ぎ、出かける妻を見送るべく玄関のドアを開けると、遠くから微かに異音が……。何となくツクツクボウシの鳴き声にも聞こえる。
妻を送り出してから、改めてしばらく耳を澄ませていると……。
「キュイーンキュイーン! 火事です火事です!」
……と聞こえる。
この音は……? そうだ! ひと月前、設置された時に試験的に聞いた、あの火災警報器が発する警報音であることを思い出した。
これは大変だ!
早速、家主さんに電話で通報。しかし自転車で駆け付けた家主氏、耳が遠くて警報音が聞こえないらしく、すぐに帰ってしまわれた。
しかしまだ、警報音は鳴り止まない。
ええい他人事や! どないなったって知るかい!
確かに室内に入ると聞こえなくなるような小さな音なのだが、しかししかし気になるので、時々外へ出て耳を立てる。
まだ聞こえる……。
彼是1時間ぐらい、妻や実家に電話で相談しつつ、やきもきしたが、思い切って消防署へ電話を入れことにする。
しかしもし誤作動だったら……? 以前実家にいる頃、悪戯通報があったらしく、消防車や救急車が10台ぐらいやってきて、ご近所が大騒ぎになったことを経験している故、それを思えばさすがに119番こそ出来なかったが、とにかく相談窓口とやらに電話。
始めは穏やかな応対をしてくれていた消防署員だったが……、次第に口調が昂ったものに変化していくではないか。
「それは十分緊急事態です! すぐにサイレン鳴らして消防車を向かわせます!!」
そして10分余りで、消防車が到着。さすがに早めにサイレンは止めてくれたが……。到着後早速、警報音が聞こえる部屋の窓を破って突入することが検討されるも、家主氏の了解を得られていないことを理由に断念。
それがまた家主氏が外出中で連絡が取れず、遅れて到着した警察官とともに大騒動。
……で、結局……、警報器の誤作動……。
この手の火災警報器、埃や虫や結露などでも誤作動するケースがあるとか。
命を守る為に必要な機器であることに疑いはないが、裏腹にまったく人騒がせな一面もある代物ではある。

鈴鹿サーキットについて色々と調べていたら、非常に懐かしい映像を見つけた。
1966(昭和41)年に茨城県谷田部のテストコースで行われた、トヨタ2000GTスピードトライアルの模様を記録した映像である。
トヨタ2000GT Speed Trial
私はかつて、この映像を一度見たことがある。
高校時代、ある授業の担当教諭がたまたま急用で欠席、自習扱いとなった際、代役の先生が「視聴覚室で映画でも見るか?」と急遽上映会となった時に、このフィルムを見ている。
何故このフィルムを見ることになったのかは定かではないが、その代役の先生が、確か「昔トヨタにいた」と語ったことがあったので、そんなつながりだったのかもしれない。
映像の中に、一瞬ドライバーのアップが映し出されるシーンがある。ドライバーの顔を見たクラスメートが「あのレーサーかっこエエな。ハーフやろか?」と言葉を漏らしたのを記憶している。そこでついつい薀蓄の深さを見せびらかしたくなった私であったが、そこは消極的に口をつぐんでおいた。でも本当は「あの人は福澤幸男といって、福澤諭吉の曾孫で、お母さんはギリシャ人で……」とベラベラ喋りたかったのだが……。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E6%BE%A4%E5%B9%B8%E9%9B%84
http://www.ne.jp/asahi/60srace/models/FukuzawaPG.html
しかし1969(昭和44)年、彼はテスト走行中に事故死。まだ自動車レースに興味を持ち始めて間もない小学2年生の私としては、初めて経験するショックであった。
当時は、こんなレコードもあったようだし……。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n81729238
こんな映像も見つけた。
初恋のひと /小川知子
「夜ヒット」で涙ながらに歌うOTさんに、私も悲しい思いでいっぱいだった。
1966(昭和41)年に茨城県谷田部のテストコースで行われた、トヨタ2000GTスピードトライアルの模様を記録した映像である。
トヨタ2000GT Speed Trial
私はかつて、この映像を一度見たことがある。
高校時代、ある授業の担当教諭がたまたま急用で欠席、自習扱いとなった際、代役の先生が「視聴覚室で映画でも見るか?」と急遽上映会となった時に、このフィルムを見ている。
何故このフィルムを見ることになったのかは定かではないが、その代役の先生が、確か「昔トヨタにいた」と語ったことがあったので、そんなつながりだったのかもしれない。
映像の中に、一瞬ドライバーのアップが映し出されるシーンがある。ドライバーの顔を見たクラスメートが「あのレーサーかっこエエな。ハーフやろか?」と言葉を漏らしたのを記憶している。そこでついつい薀蓄の深さを見せびらかしたくなった私であったが、そこは消極的に口をつぐんでおいた。でも本当は「あの人は福澤幸男といって、福澤諭吉の曾孫で、お母さんはギリシャ人で……」とベラベラ喋りたかったのだが……。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E6%BE%A4%E5%B9%B8%E9%9B%84
http://www.ne.jp/asahi/60srace/models/FukuzawaPG.html
しかし1969(昭和44)年、彼はテスト走行中に事故死。まだ自動車レースに興味を持ち始めて間もない小学2年生の私としては、初めて経験するショックであった。
当時は、こんなレコードもあったようだし……。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n81729238
こんな映像も見つけた。
初恋のひと /小川知子
「夜ヒット」で涙ながらに歌うOTさんに、私も悲しい思いでいっぱいだった。

今年も大阪芸術大学学園祭が、10月31日(土)~11月1日(日)の2日間開催される。
今年は、既に8月から、喜志駅にポスターが貼られていた。
HPやブログの立ち上げも、早かった。
HP
http://www.oua-festival.net/
ブログ
http://maturiblog.buzzlog.jp/
1ヶ月程前から、駅前の商店街のいたる所で、ポスターが見られた。
つい最近、喜志駅付近でも、1日中フライヤーが撒かれていた。
ここ数日のうちに、喜志駅では「大阪貼り」とも言える、ポスターの贅沢な貼り方が見られた。
これは、ここ数年……、いや恐らく私が卒業してから20数年、見られらなかった盛り上がりである。
今年のダイゲイ祭は、何かが違う……。
今年のダイゲイ祭は、面白そうだ!
CMもある!
大阪芸術大学学園祭2009CM
今年は、既に8月から、喜志駅にポスターが貼られていた。
HPやブログの立ち上げも、早かった。
HP
http://www.oua-festival.net/
ブログ
http://maturiblog.buzzlog.jp/
1ヶ月程前から、駅前の商店街のいたる所で、ポスターが見られた。
つい最近、喜志駅付近でも、1日中フライヤーが撒かれていた。
ここ数日のうちに、喜志駅では「大阪貼り」とも言える、ポスターの贅沢な貼り方が見られた。
これは、ここ数年……、いや恐らく私が卒業してから20数年、見られらなかった盛り上がりである。
今年のダイゲイ祭は、何かが違う……。
今年のダイゲイ祭は、面白そうだ!
CMもある!
大阪芸術大学学園祭2009CM

今月、大阪芸術大学映像学科の卒業制作映画『パルチザン』(相楽滋嵩監督)のロケで訪れた、鳥取県倉吉市。
撮影が行われたのは、JR倉吉駅近くにある喫茶店で、宿舎もすぐ近くのビジネスホテル。観光する時間は元より、移動する機会も非常に少なかった。
しかしどうしても移動が必要になるのが、食事。近所に食事出来るお店が少なく、もっぱら学生スタッフと、スーパーやショッピングセンターへの買い出しに同行したりしていた。
そこで気になったのが、「東宝ストア」と「パープルタウン」。
「東宝ストア」は、JR倉吉駅前を始め倉吉市内に数店舗点在する、中小規模のスーパーマーケット。
http://www.tohokigyo.com/
「東宝」は、あの映画会社と同じ字を書くし、店によっては丸の中に「東宝」の文字が入った、映画会社と似たようなロゴマークも見られるのであるが、あとで調べてみると、映画や阪急東宝グループとは一切関係ないらしい。
そして「パープルタウン」は、大手ファーストフード店や映画館も併設された、ちょっと大規模なショッピングセンター。
私が訪問していた頃は、丁度巷は連休期間中ということもあり、駐車場もほぼ満車状態で、全体的に静かな雰囲気の街の中にあって、ひときわ目立った人出で賑わっていた。
http://www.purpletown.com/
しかし……、何故ここが「パープルタウン」と名付けられているのか……? こちらも後にネットで調べてみたのだが、その名の由来は未だ分からず。
様々な謎や疑問が心残りな街、倉吉。また機会があれば、是非行ってみたい、不思議な魅力がある街である。
余談であるが、二十歳過ぎの学生さん達には、昔のヒット曲「パープルタウン」の話をしても、全く通じなかった。
パープルタウン~八神純子さん
撮影が行われたのは、JR倉吉駅近くにある喫茶店で、宿舎もすぐ近くのビジネスホテル。観光する時間は元より、移動する機会も非常に少なかった。
しかしどうしても移動が必要になるのが、食事。近所に食事出来るお店が少なく、もっぱら学生スタッフと、スーパーやショッピングセンターへの買い出しに同行したりしていた。
そこで気になったのが、「東宝ストア」と「パープルタウン」。
「東宝ストア」は、JR倉吉駅前を始め倉吉市内に数店舗点在する、中小規模のスーパーマーケット。
http://www.tohokigyo.com/
「東宝」は、あの映画会社と同じ字を書くし、店によっては丸の中に「東宝」の文字が入った、映画会社と似たようなロゴマークも見られるのであるが、あとで調べてみると、映画や阪急東宝グループとは一切関係ないらしい。
そして「パープルタウン」は、大手ファーストフード店や映画館も併設された、ちょっと大規模なショッピングセンター。
私が訪問していた頃は、丁度巷は連休期間中ということもあり、駐車場もほぼ満車状態で、全体的に静かな雰囲気の街の中にあって、ひときわ目立った人出で賑わっていた。
http://www.purpletown.com/
しかし……、何故ここが「パープルタウン」と名付けられているのか……? こちらも後にネットで調べてみたのだが、その名の由来は未だ分からず。
様々な謎や疑問が心残りな街、倉吉。また機会があれば、是非行ってみたい、不思議な魅力がある街である。
余談であるが、二十歳過ぎの学生さん達には、昔のヒット曲「パープルタウン」の話をしても、全く通じなかった。

パープルタウン~八神純子さん

私も昨年今年と、課題作品や卒制作品でお世話になっている、京都造形芸術大学から、映画祭のお知らせです。
メインイベントは、11月2~3日に開催されるようですが、既に今月から開催中の「京都造形芸術大学アカデミー賞」では、私の知っている学生監督の名前もチラホラ。残念ながら、私の出演する作品の上映はないようですが……。
以下、映画祭スタッフを務める友人のブログからのコピーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都造形芸術大学 映画祭2009
2009年11月2日(月)、3日(祝)
京都芸術劇場 春秋座
(〒606ー8271 京都市左京区北白川瓜生山2ー116)
●一日目
黄金花京都初上映
あがた森魚Live
監督:木村威夫
俳優:松坂慶子、川津祐介
ミュージシャン:あがた森魚
●二日目
京都造形芸術大学アカデミー賞授賞式/作品講評
「buy a suit」上映(監督:市川準)
監督:行定勲、萩生田宏治
京都造形芸術大学サークル和太鼓シン
★映画祭HP
http://www.kyozo-eigasai.com/
★映画学科HP
http://eiga-gakka.org/
★チケットセンター
TEL:075ー791ー8240
人間館1F
(平日10時〜17時)
★チケットオンライン予約
http://www.k-pac.org/performance/20091102.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
芸術の秋は、京都造形芸術大学へ!
チケットお買い求めの方は、私までご連絡下さい。
メインイベントは、11月2~3日に開催されるようですが、既に今月から開催中の「京都造形芸術大学アカデミー賞」では、私の知っている学生監督の名前もチラホラ。残念ながら、私の出演する作品の上映はないようですが……。
以下、映画祭スタッフを務める友人のブログからのコピーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都造形芸術大学 映画祭2009
2009年11月2日(月)、3日(祝)
京都芸術劇場 春秋座
(〒606ー8271 京都市左京区北白川瓜生山2ー116)
●一日目
黄金花京都初上映
あがた森魚Live
監督:木村威夫
俳優:松坂慶子、川津祐介
ミュージシャン:あがた森魚
●二日目
京都造形芸術大学アカデミー賞授賞式/作品講評
「buy a suit」上映(監督:市川準)
監督:行定勲、萩生田宏治
京都造形芸術大学サークル和太鼓シン
★映画祭HP
http://www.kyozo-eigasai.com/
★映画学科HP
http://eiga-gakka.org/
★チケットセンター
TEL:075ー791ー8240
人間館1F
(平日10時〜17時)
★チケットオンライン予約
http://www.k-pac.org/performance/20091102.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
芸術の秋は、京都造形芸術大学へ!
チケットお買い求めの方は、私までご連絡下さい。

「蔓延る」と書いて、「はびこる」と読むのだそうだ。
音読みで「まんえん」は、よく見聞きするし、自分でもたまに使っているが、訓読みではあまり見聞きしたり使ったりする機会がないので、試験や漢字クイズ等でこの字が出題された時には、一瞬頭を抱えてしまう。
その「はびこる」で思い出したのが、近所の道端に生えていた雑草。

今年の長梅雨で、たっぷり水分補給が出来たのだろう。高さは1メートル程度で、茎の途中から出た枝も随分と伸びて、その恰好がまるで人間か、はたまた宇宙人か? 何か別の生き物のようで可笑しい。
ただこの写真を撮った数日後には、根元からポッキリと折れてしまっていた。強風に負けたのか、それとも子供らに退治されたのか……?
何れにせよ、儚き雑草の命である。
しかし、あれだけ地上に伸びたのだから、多分しっかりと、地中にも根を蔓延らせていることと思う。
音読みで「まんえん」は、よく見聞きするし、自分でもたまに使っているが、訓読みではあまり見聞きしたり使ったりする機会がないので、試験や漢字クイズ等でこの字が出題された時には、一瞬頭を抱えてしまう。
その「はびこる」で思い出したのが、近所の道端に生えていた雑草。

今年の長梅雨で、たっぷり水分補給が出来たのだろう。高さは1メートル程度で、茎の途中から出た枝も随分と伸びて、その恰好がまるで人間か、はたまた宇宙人か? 何か別の生き物のようで可笑しい。
ただこの写真を撮った数日後には、根元からポッキリと折れてしまっていた。強風に負けたのか、それとも子供らに退治されたのか……?
何れにせよ、儚き雑草の命である。
しかし、あれだけ地上に伸びたのだから、多分しっかりと、地中にも根を蔓延らせていることと思う。
