goo blog サービス終了のお知らせ 

西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

阪神優勝の日

2010年09月30日 10時20分00秒 | Weblog
 1964(昭和39)年の今日、9月30日、阪神タイガースが優勝している。

 私は当時4歳。既にもの心は付いていた筈であるが、残念ながらその記憶はない。
 恐らくテレビ中継や報道も、今ほど普及発達していなかった頃であろうし、私自身もまだ野球に興味を持っていなかった頃ではないかと思う。

 ちなみにこの年から21年間に渡り、阪神は優勝から遠ざかっていた。
 私は1964年のことを、ずっと「タイガースが最後に優勝した日」と称していた……、そんな時代があった。


 この年のタイガースは、首位大洋ホエールズが優勝まであと1勝を残すのみという、言わば崖っぷち状態に置かれながらも、見事9連勝して逆転優勝を決めている。

 今年も、何か似たような状況の阪神タイガース。
 マジック7で、残り7試合……。


 頑張れ! 7連勝や!!
 期待してるで、経済効果!


プロ野球、セ・リーグ阪神が優勝 - gooマスターズ



人気ブログランキングへ

中日が見えない

2010年09月23日 16時05分00秒 | Weblog
 現在関西テレビで放送中の、中日vs阪神戦。




 得点スコアとボールカウント表示が、テレビ本体の時計表示と重なってしまって「中日」の文字が良く見えない。
 時計表示を消して見ればいいのだが、私としては常時時計表示を出しておきたいので、ちょっと困る。

 他局の野球中継でも、見にくい物がある。
 これは、とあるCSチャンネルから。




 これも一部分が被っていて、やや見辛い。

 けどサンテレビなんぞは、時計表示を避けるように、スコアとカウント表示が左にずらしてあるので、非常に見易い。




 また日テレ系はスコアとカウントを、画面左上隅に表示。




 そしてCSのJスポーツチャンネルでは、画面下に横長に表示していて、こちらも見易い。




 来年2011年7月の地上デジタル放送への完全転換へ向けて、放送局や家電メーカーも、今後一考が必要なのではないかと思う。


人気ブログランキングへ

消えた高齢者は?

2010年09月22日 22時54分00秒 | Weblog
 間もなく、国勢調査が行われる。



平成22年 国勢調査 キャンペーンサイト
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/special/index.htm


 思い出すのは40年前、亡父が国勢調査の調査員をやったことがあった。

 最近では、調査員は「市町村の推薦に基づいて総務大臣が任命した非常勤の国家公務員」ということになっていて、公募により選考され任命されているようだが、昔はその年の町内会の役員が、自動的にこの仕事を請け負うことになっていた。

 父もまたやはり、国勢調査が行われた1970(昭和45)年10月に、たまたま町内会の役員の任期中であった為、調査員となって、担当する約50世帯に調査票を配布、回収といった仕事をしていた。

 当時10歳だった私は興味津々で、父が調査票を配布する際、一軒一軒付いて回ったのを憶えている。

 父が訪問する家のドアをノックする。中から「どなたですか?」という問いかけの声に対して、父は……。

「国勢調査の調査員です!!」

 普段なら「河村です」と名乗るであろう父が、厳格さを装いながらも、なお且つ嬉しそうに自慢げな口振りで、やや声を上ずらせながら言ったその言葉が、今でも耳に残っている。


 私も結婚して4年目。今回が初めての国勢調査となる。


人気ブログランキングへ

スーパージーンズ

2010年08月05日 15時49分00秒 | Weblog
 昨年勃発した、激安ジーンズ戦争。恐らく巷では、今日も千円を切るジーパンが、数多く闊歩してことであろう。
 私も880円のを2本、愛用している。

 さて、そこで思い出すのが、もう30年近く前の話……。
 大手スーパー、ダイエーのプライベート・ブランド(PB)として、「10(テン)ジーンズ)」なるものがあった。

 価格は、確か2~3千円程度ではなかったかと思う。最近の激安ジーンズに比べれば、まだまだお安くない値段ではあるが、それでも大手ジーンズブランド品が、最低でも5千円はしたであろうことを思えば、当時としてはかなりのお手頃価格。
 その頃の私も1本だけ購入し、穿いていた。しかし……。

「テンジーンズちゃうの!?」

 大学時代のある友人は、驚いた口調でそう言って、大笑いした。尻ポケットにあるステッチ模様は、誰が見ても一目瞭然、テンジーンズのそれであった。

「今日もテンジーンズ?」

 その後もその友人は、私がジーパンを穿いているのを見る度に寄ってきては、それがテンジーンズかどうか確認し、その都度失笑し嘲笑した。それはもうある種のイジメのようなものだった。

 お陰で私は、テンジーンズを穿かなくなった……。


 そして最近、そのテンジーンズを、実家の押し入れで見つけた。



 ほんの数回しか穿かず、あれから30年近く眠っていたテンジーンズは、まだ新品みたいで、今でも充分に穿けそうなのだが、いかんせんウエストサイズが30インチ74センチでは、今の私には到底合うはずもない。

 はてさてこの裏ヴィンテージ物のテンジーンズ、今ではどれ程の値打ちがつくであろうか……?
 いや、やはり今更値打ちが上がる訳もないか……?


 それにしても、あの頃このジーパンを嘲笑っていた友人は、いったい今、どんなジーパンを穿いているのだろうか?
 そして今も、激安ジーンズを穿いている人たちを、笑い物にしているのだろうか……?

人気ブログランキングへ

半世紀に感謝

2010年06月04日 11時13分00秒 | Weblog
 今朝9時、2~300メートル離れた実家に住む兄から、メールが届いた。



 深夜「お別れになるかもしれんから……」と母に言われて、一緒に救急車に乗り込んだ兄は、当時小学1年生。
 到着した病院の医師は「朝までどっち向くか分かりません」と言ったという。

 そんな赤ん坊も、今日6月4日で、50歳。私や家族にとって、感動の日を迎えた。


 私をこの世に送り出してくれた両親、支えてくれた兄、妻とその両親と、この半世紀に私と出会った全ての友人知人と、神様仏様に感謝したい。

人気ブログランキングへ

時の流れはラジオとともに

2010年01月11日 12時07分00秒 | Weblog
 私が大学時代に在籍していたミニFMサークル「SON南大阪ネットワーク」については、以前当ブログでも紹介した。

 2009(平成21)年7月22日のブログ。
 http://blog.goo.ne.jp/uma8097/e/bbac87c1182f23fd9deff15a38bf7dea


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

「SON-OB会付属考古学研究所」
http://son.studio-web.net/index.shtml

「SON南大阪ネットワーク」とは?
「SON南大阪ネットワーク」は1980年、大阪芸術大学の学生が中心となって作られた「ミニコミFM放送サークル」です。
当時学生の自己表現の手段として流行していた「ミニコミ誌」という紙媒体としてのコミュニケーションメディアがありました。この「ミニコミ誌」を電波媒体に置き換えて表現したいと考えた学生たちが集まり、学生寮や文化住宅など学生が多く住んでいる地域を選んで微弱FM電波の送信所を設置。南大阪各地でいわゆる「100メートル放送局」のネットワークを作ったのが始まりです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 こういったミニFM放送やラジオについて、社会学的見地から研究をしているという某大学院生W氏からご連絡をいただき、昨年末に私を含めた当時の関係者3人が集まり、取材を受けた。

 3人の関係者の中には、大学卒業以来25年ぶりの再会を果たしたU氏もいて、感激のご対面劇もあったのだが、もうひとつ、この初対面の大学院生W氏にも、ある種の感激を覚えた。
 特に集められた資料が尋常ではなく、中には当事者である私たちですらその存在を知らなかった雑誌資料などもあり、逆にこちらからコピーをお願いする等、旧交を温めながらの会談は意外な盛り上がりを見せ、4時間にも及んだ。


 今後この大学院生W氏が、ミニFMにおける社会学者の第一人者としてご活躍されることを期待するとともに、記録や記憶に基づく資料集めやその保存に尽力してくれている仲間らに感謝しつつ、次なる再会を誓った年末となった。


バグルス - ラジオスターの悲劇


人気ブログランキングへ

大阪芸大テレビ

2010年01月09日 10時10分00秒 | Weblog
 これまでは、ほとんど学内とネットでしか見られなかった「大阪芸大テレビ」が、今年からUHFテレビ各局でも放送されることになったようです。

 大阪芸大ブログより
 http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/blog/2010/01/post-480.html

 <各放送局での放送日>
奈良テレビ   :2010年1月9日(土)22:30~22:45
テレビ和歌山 :2010年1月9日(土)23:40~23:55
千葉テレビ   :2010年1月9日(土)24:15~24:30
京都放送    :2010年1月10日(日)25:00~25:15
サンテレビ   :2010年1月12日(火)26:10~26:25
びわ湖放送   :2010年1月14日(木)25:20~25:35


 関西の局は元より、千葉でも見られるとか。

 大芸OBOGの皆さんは懐かしく、学外の皆さんには大阪芸大に新たな興味を持ってご覧いただければ幸いです。

 それと……、今年の産学協同ドラマ(「風に向って走れ!~芸大女子駅伝部~」)は、5月から何とABCテレビでオンエアとか。

 大阪芸術大学 産学協同ドラマ オフィシャルブログ
 http://blog.daigei-sangaku.com/




 ご意見は色々あろうかとは思いますが……、OBの私としては、楽しみに見てみたいと思います。

人気ブログランキングへ

鳥谷からの年賀状

2010年01月03日 06時34分00秒 | Weblog
 阪神タイガースの鳥谷敬選手から、年賀状が届いた。……とは言え、ある懸賞に応募したことによる、言わば特典のひとつである。


 今日1月3日は、義父の1周忌。1年前のあの悲しく大変な出来事から、丁度1年が過ぎたことになる。
 故に今年の正月は、喪中欠礼させてもらったという訳だ。

 喪中……、実のところ私や家族が先祖代々信仰している浄土真宗では、この喪中という考え方がない。だから厳密には、別に新年の挨拶を控えることはないし、年賀状のやり取りが普通にあっていいし、初詣に行っても構わないことになる。

 だがいくら私たち自身が構わなかったとしても、喪中を嫌う宗派も多々ある。嫌われているところを無理に、或いは隠して出ていって、もしも事故や災難にでも見舞われることになれば……、有らぬ嫌疑の目で見られたりして、お互いに不愉快な思いをすることにもなりかねない。

 よって一応の例に習って、年末から喪中欠礼を宣言したつもりだったのだが……、年が明け、数通の年賀状や年賀メールをいただいた。
 でもでも、気を悪くしているなどということは、全くない。寂しいお正月が少し明るくなって、気分的にも温かくなって、むしろ嬉しいぐらいである。



 鳥谷選手を始め(笑)、年賀状や年賀メールをいただいた皆様、誠に有り難うございました。諸事情により、お返事やお祝いの言葉は控えさせていただきますが、本年もどうぞ宜しくお付き合い下さいますよう、お願い申し上げます。


鳥谷 敬選手ヒッティングマーチ


人気ブログランキングへ

バイバイ 2009

2009年12月31日 20時41分00秒 | Weblog
 先ほどテレビのニュースで、鉄道の終夜運転が伝えられているのを見て、妻が言った。

「私今からでも帰れるで……。そやママも今からうち来れるで……。そやけど今年はママ寂しいかもしれんな、去年の今頃はパパまだ生きてたもん……」

 思わぬ妻のひと言で、夫婦で涙目になってしまった。
 慌てて義母に電話してみたが……、義母は伯母と大晦日を過ごしていると聞いてひと安心。ま……、急な大掃除をしなくてもよくなったので、そっちの方もひと安心ではあったが……(苦笑)。

 
 色々あった2009年も、あと残すところ数時間。
 さて2010年は、どんな年になるだろうか……?

 この1年の出会いに感謝!


 皆さん、どうぞよいお年を!


Auld Lang Syne


人気ブログランキングへ

差出箱2号

2009年12月25日 11時57分00秒 | Weblog
 昨年秋に見つけたサイト「ポストマップ」。

 ポストマップ
 http://postmap.org/

 全国にある郵便ポストを、皆でマッピングしていこうというこのサイト。ひと言で言ってしまえば、ポスト版ストリートビューみたいな要素があって、家の近所や外出先でポストを見る度、いちいちチェックしたりして、軽くハマってしまう。

 そのサイトで「みたポス」と呼ばれるのが、文字通り、サイト利用者がそれぞれ実際に見たことのあるポストを指し、任意でチェックを入れて記録していくことが出来るというもの。
 私もこの1年余りで、既に700基近いポストを確認、記録している。


 ポストにも色々な形がある。

 逓信総合博物館ていぱーく
 http://www.japanpost.jp/teipark/display/museum_henreki/museum_henreki_01.html

 中でも非常に珍しく、滅多にお目にかかれない形が「差出箱2号」と呼ばれるもの。

 一見普通の民家にある郵便受けにも見えなくもないが、これがれっきとしたポストなのである!

 私も昨年、京都の大原や鞍馬方面で、目にしたことはあったが、その時は車中からだったので、カメラで撮ることは出来ず。今年の夏に和歌山の加太で改めて見つけて、撮影に成功。絶滅危惧種を見つけた気分であった。

 
 今年は妻の父が亡くなって、我が家は現在喪中。年賀状とは縁のない筈の年末であるが、私の実家で出す年賀状の印刷だけを引き受けている。
 10年使って調子が悪くなったプリンターを新しく買い替え、これから格闘が始まる。


Please Mr. Postman


人気ブログランキングへ