やっと晴れた星空を見ることができました。

でも月が明るすぎてしまい、ちょっと星座が見にくくなってしまいました。

とりあえず望遠鏡とスコープで月と木星の観察です。

月のクレーターと、木星の並んだ衛星がくっきりと見えました。

お母さんものぞき込んで観察。
星座は東の空を中心に観察をすることができました。
まずは、オリオン座を観察。そしておうし座のアルデバランやぎょしゃ座のカペラ、北極星の位置を確認しました。
まだシリウスなどが上がってこないので、ちょっと自然遊び。

ヒメガマの穂遊びはやっぱり人気です。

ふうせん笛にも挑戦。

松ぼっくりのミニツリーも作りました。
20時も過ぎるとおおいぬ座のシリウスやこいぬ座のプロキオンが上がってきて、冬の大三角を見ることができました。
さらにふたご座のポルックスも確認して、冬の六角形(冬のダイヤモンド)も確認することができました。
約15名ほどでの観察会でした。
今回は月が明るすぎてしまいましたが、今度は月の状態も確かめて実施したいと思います。
主な星座しか見えないとは思いますが、ぜひ次回もご参加ください。

でも月が明るすぎてしまい、ちょっと星座が見にくくなってしまいました。

とりあえず望遠鏡とスコープで月と木星の観察です。

月のクレーターと、木星の並んだ衛星がくっきりと見えました。

お母さんものぞき込んで観察。
星座は東の空を中心に観察をすることができました。
まずは、オリオン座を観察。そしておうし座のアルデバランやぎょしゃ座のカペラ、北極星の位置を確認しました。
まだシリウスなどが上がってこないので、ちょっと自然遊び。

ヒメガマの穂遊びはやっぱり人気です。

ふうせん笛にも挑戦。

松ぼっくりのミニツリーも作りました。
20時も過ぎるとおおいぬ座のシリウスやこいぬ座のプロキオンが上がってきて、冬の大三角を見ることができました。
さらにふたご座のポルックスも確認して、冬の六角形(冬のダイヤモンド)も確認することができました。
約15名ほどでの観察会でした。
今回は月が明るすぎてしまいましたが、今度は月の状態も確かめて実施したいと思います。
主な星座しか見えないとは思いますが、ぜひ次回もご参加ください。