ニセコのおさる

ニセコでアウトドアを楽しんでいます

白樺山登山 2021/07/27

2021-07-28 11:05:06 | 登山

新見峠駐車場に3台いたが、皆目国内岳に行っているようだ。

駐車場からピークがきれいに見えている。

歩き出すと、エゾノヨツバムグラ、エゾアジサイ、ハナニガナ、ミヤマアキノキリンソウ、イブキゼリなどが咲いている。

そのうち、ハイオトギリ、ヤマブキショウマ、チシマアザミなども咲いている。

風衝地ではミヤマアズマギク

タカネナデシコ

も咲いていて、ナガバキタアザミ、シラネニンジンなども咲いていた。

山頂に到着。

この写真では判りづらいが、シャクナゲ岳と昆布岳の間に駒ヶ岳が見えていた。

積丹半島だけはかすんでいた。

ゆっくり休んでから下山した。

登り:50分 下り:50分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦別岳登山 2021/07/15

2021-07-20 09:11:46 | 登山

30年くらい前に、旧道コースから登り、新道~覚太郎コースで下山している。

今回は新道コースを往復。

鹿よけゲートから登山道に入る。

エゾアジサイなどが咲く中、きつい登りが続く。

途中にこんな看板があった。

ヤマブキショウマ、オオハナウドなども咲くなか、鶯谷に着いた。

ここまで、前回来た時には歩いていない部分だ。

ゴゼンタチバナ、エゾシオガマなども出てきて半面山に着く。

雲峰山とのコルまで降りると熊ノ沼という小さな湿原がある。

コバイケイソウ、ウコンウツギ、カラマツソウ、マルバシモツケ、チシマフウロなども多くなり、

シナノキンバイ

チングルマ

エゾウサギギク

その他多くの花が咲き、景色も楽しい道が続いて頂上に到着。

大雪山、十勝連峰、東大雪などが見えていて、日高の山々も見えている。

夕張岳もすぐ近くに見える。

高度感がある360度の展望を見ながら昼食。

のんびりしてから下山。

鶯谷からの下りは長く感じた。

登り:4時間30分 下り:3時間5分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨竜沼湿原まで登山 2021/07/14

2021-07-19 16:05:12 | 登山

登山口となる南暑寒荘までの道路が7月10日に開通した。

しかしその日以降、湿原から南暑寒岳までの登山道にヒグマが何度も出ているそうだ。

その為に湿原出口から先は通行止めになっている。

歩き始めるとエゾノヨツバムグラ、ハナニガナ、シロバナニガナなどが咲いている。

第2吊り橋近くで白竜の滝が見えた。

湿原に到着。

ワタスゲが見ごろだ。

イワイチョウや

コバイケイソウ

ゼンテイカ、シナノキンバイ、ハクサンチドリ、ヒオウギアヤメ、コツマトリソウ、ウリュウコウホネなどが咲いている。

よく見るとツルコケモモもある。

湿原出口で引き返す。

湿原入り口で昼食を食べてから下山。

途中、白竜の滝の滝壺まで降りた。

登り:2時間20分 下り:1時間45分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまなすの丘公園を散策 2021/07/13

2021-07-18 13:07:29 | 自然散策

昨年の9月以来2度目の散策。

エゾカワラナデシコ

ハマナス

ハマヒルガオ

他にはハマボウフウ、カワラハハコ、ハマエンドウ、オグルマなどが咲いている。

湿原にはノハナショウブの群落

タチギボウシなども咲いていた。

砂嘴の先端まで行く。

しばらく海岸を歩き、東屋の所から木道を歩いて戻った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする