ニセコのおさる

ニセコでアウトドアを楽しんでいます

シャクナゲ岳で山スキー 2024/04/11

2024-04-11 18:12:06 | 山スキー
チセ駐車場には5台くらい車がいた。

スキー場から登り始める。


少し登って横の沢地形に入っていく。

ピンテがあるので従って登る。


尾根に上がると羊蹄山が見えてきた。


登っていくとシャクナゲ岳が見えてくる。


チセとビーナスのコルあたり。


ビーナスの丘を直登してシャクナゲ沼分岐を通り越し北側に回り込む。

3回ほどジグを切って登り山頂に到着。


積丹方面

目国内岳~岩内岳など

狩場山など

チセ、アンヌ、羊蹄

最高の景色を堪能してから滑走準備。

下りは固めのザラメがあったり、歩く部分もあったが楽しく滑り降りた。

登り:2時間6分 下り:28分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイスホルンで山スキー 2024/04/03

2024-04-03 14:20:19 | 山スキー
除雪終点の駐車帯には4台の車。

準備をしていたらさらに2台来た。

ここからスタート。


トレースはたくさんある。

しばらくは林道歩き。

尾根に取り付いて登る。

イワオヌプリとニセコアンヌプリを横に見ながらの登り。


羊蹄山も見えている。


ダケカンバや太いミズナラなどの森から抜けるとウラジロナナカマドが多くなる。

さらに標高が上がるとハイマツが多くなった。


山頂は素晴らしい景色。

積丹方面

ニセコ連山、チセとシャクナゲの間に狩場山

イワオヌプリ、ニセコアンヌプリ、羊蹄山

しばらく景色を楽しみ、滑走準備。

後から来た登山者たちと会話してから下山。

974ピーク下からスキー場ゲレンデを滑って降りた。


登り:1時間51分 下り:44分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国内山で山スキー 2024/02/27

2024-02-27 15:50:18 | 山スキー
登山口となる除雪終点に駐車。


そこにいた外国人の方が話しかけてきて尾根取りつきまでスノーモービルで送ってくれると言う。
登る準備をしてから一人ずつ送ってもらった。



ここから登り始める。


ダケカンバやミズナラ、シナノキなどの大木がたまにある森を登る。


Co700あたりで目指すピークとその上に雷電山が見えた。


下界も見えている。


山頂はかなり強風なので少し手前を終点にした。

ここで滑走準備。


滑り出しはウィンドクラストで滑りずらかったが、沢型に入ると良いパウダー。



トラックが2本あり同じラインで楽しませてもらった。

途中から左へトラバースしながら降りて行くと取り付き地点に戻った。

その後も止まることなく駐車場所に到着した。

登り:2時間15分 下り:23分

ここの三等三角点は「三國内」目国内岳の二等三角点は「四國内」前目国内岳の三等三角点は「五國内」である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀山で山スキー 2024/02/13

2024-02-13 15:42:46 | 山スキー
除雪終点に駐車して準備。

トレースがしっかりあるのでそれに乗って歩く。

しばらくは車道歩き。


途中から林道になる。


気温は7℃くらいで森は春のようだ。


たまにツルアジサイのドライフラワーがたくさん落ちている。


上部でのトレースはずっとジグを切っているので、途中から直登して登った。

山頂に到着。南寄りの風が強い。


羊蹄山は裾が少し見えるだけ。


稲穂嶺の向こうに八内岳。


岩内方面


などの写真を撮ってから少し降りて滑走準備。

始めはクラスト、その後はべた雪で滑りはあまり楽しめなかった。

途中で休憩して下山した。

登り:1時間54分 下り:40分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本貫気別山で山スキー 2024/02/06

2024-02-06 15:43:45 | 山スキー
新調した道具で2011年以来の山スキー登山。

駐車場所には3台駐車していた。

スキーシールは昨日のうちに着けてきた。

いつもの取り付き地点でビンディングの歩行モード装着に手間取りながらも出発。


以前使用していたディアミールに比べて、軽いし支点がトゥのピンのみなので歩きやすい。

始めのうち先行者のトレースを歩き途中から自分なりのルートで歩く。

大平原(自分たちの通称)に到着。


R276の広島峠から見えた風力発電の風車が竹山の横に見えた。


ビンディングのヒールサポートは1段階しかないけれど、最後の登りも直登で登れた。

登りきった洞爺湖ポイントにスノーシューの先行者3名がいた。


稜線を歩いて山頂に到着。


山頂からの羊蹄山。


洞爺湖ポイントに戻り休憩して、シールを外し滑走モードに。

いざノートラック斜面を滑走!


508ポコを北側に降りすぎてしまい、道路を300mほど歩いて車に戻った。

登り:1時間5分 下り:25分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする