ニセコのおさる

ニセコでアウトドアを楽しんでいます

稀府岳登山 2015/11/22

2015-11-22 21:03:44 | 登山

登山口には10台ほど車が停まっているので、少し上の空き地に駐車して登山開始。

登山道はたまにぬかるんでいる所があるが、それほどひどくは無く快適に歩けた。

曇りがちの天気で、たまに日が差したり雪がちらついたりしている。風が強めなので寒く感じるが、登っていると汗をかく。

尾根上に出て「お尻愛の木」を見る。

樹林が無くなってきて「がま岩展望台」に着いた。伊達市が見えている。

山頂についてすぐに上着を着てニット帽をかぶり、おにぎりとパンを食べた。

室蘭方向の景色。

山頂より先にも刈分けがあり岩のピークまで行ってみた。さらに先にも道があるようだ。

下山はいつもどおりたらたら歩いた。

登り:1時間10分 下り:1時間

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来馬岳登山 2015/11/19

2015-11-19 17:08:52 | 登山

スキー場の駐車場に車を停めて、登山開始。登山届けをみたら先行者が1名いる。

しばらくはゲレンデを登っていくが、先がずっと見えているためなのかきつく感じる。

ゲレンデを登りきって登山道に入るとすぐに5合目があった。

ダケカンバとミヤマハンノキ主体の樹林帯をあるく。天気が良く景色が見える所が多いので気持ちが良い。
それに、登山道でぬかるみそうな所が凍っていて歩きやすくなっていた。

山頂でおにぎりとカップラーメンの昼食。

目の前にオロフレ山、遠くには余市岳なども見える。

樹の間から羊蹄山が見えた。

倶多楽湖と橘湖。

のんびりしてから下山した。

登り:1時間20分 下り:1時間

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝里天狗岳登山 2015/11/13

2015-11-13 16:54:56 | 登山

道々1号線を走り、登山口を確認してからその先にある天殻橋駐車広場に車を停めた。他に登山者の車はいない。

車道を歩き登山口から歩き出す。送電線の作業道でしばらく送電線の下を行く。登山道には雪が多い。作業道との分岐に着いた。

ピンクテープや赤ペンキ、前日と思われる登山者の足跡などのおかげで、迷わずに行けた。

山頂に到着。

5分ほど歩いてその先にある北峰に到着。

ここでおにぎりとカップラーメンの昼食。天気は良く風も弱く気持ちが良い。

朝里ダムなどが見える。

山頂からは札幌国際スキー場の山頂部が見えた。(20倍ズーム)

登山口まで下山してから、魚留ノ滝への散策路を歩いて滝見学。

登り:55分 下り:45分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達紋別岳登山 2015/11/07

2015-11-07 21:45:06 | 登山

登山口駐車場に車は5台いた。

登り始めて、登山届けまでがきつく感じる。このあたりのカラマツの黄葉が良い感じだ。

少し登って一望台からの景色。

木々の葉はほとんど落ちていて見通しが良い。気温は5~7℃くらいだが、それほど寒くは無かった。

山頂でオニギリとカップラーメンの昼食。今日はある程度遠望がきいている。
洞爺湖と羊蹄山の眺め。

ゆっくりしてから下山。
降りていると、天気がより良くなってきた。一望台に着くと羊蹄山がくっきり見えた。

登山口近くに監視カメラらしいのがあることに気づいた。

登り:1時間35分 下り:1時間20分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写万部山登山 2015/11/06

2015-11-06 21:06:45 | 登山

当初は今金町の丸山(美利河丸山)へ向かったが、ピリカダムより先で冬期通行止めになっていたのであきらめて、近いところで写万部山を登ることにした。

登山口には1台の車も無くさみしい感じ。

ほとんど葉が落ちた木々の中を登る。天気はまぁまぁ良く、山頂も見える。

山頂でおにぎりを食べて休憩。
遠くは霞んでいる。豊浦方面の景色。

下山時に4組5名とすれちがった。

登り:50分 下り:50分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする