毎日新聞 2012年10月26日
「久方の アメリカ人の はじめにし ベースボールは 見れど飽(あ)かぬかも」(正岡子規)。110年前に没した子規は「打者」「直球」などの野球用語を訳した人としても知られる。その「見れど飽かぬ」スポーツに魅せられた若者たちが昨日、ドラフト会議でプロへの一歩を踏み出した▲ドラフトには「選抜」のほかに「下書き」という意味もある。夢の下書き、未来へのデッサンだ。白いキャンバスにこれから色をつけ、絵を完成させるまでどれほどの努力がいることか。野球の神に選ばれたすべての戦士に栄光あれ、と祈る▲今年はドラフト前に岩手・花巻東高の大谷翔平(おおたに・しょうへい)投手が米大リーグ挑戦を表明した。前例のない決断だ。戦時中、花巻に移り住んだ詩人・高村光太郎の「僕の前に道はない。僕の後ろに道は出来る」という言葉が、18歳の勇気に重なる▲一方、こちらはドラフト当日に東京都知事を辞めると言い出し、新党で国政に挑む考えを明らかにした石原慎太郎氏である。18ならぬ80歳の挑戦だが、雨後のタケノコのような政界新党より、球界の若い世代の可能性に心躍らせた一日だった▲大谷投手は日本ハムが事前の方針通り1位で指名し、会場に歓声がわいた。若者の挑戦を邪魔する了見(りょうけん)ではないだろう。翻意(ほんい)させるのは困難でも、ナンバーワン評価の投手を大リーグと堂々奪いあうパ・リーグ覇者(はしゃ)の意地と受けとめておく▲「春風や まりを投げたき 草の原」(子規)。大谷投手との交渉期限は春風が吹く来年3月末だ。日米どちらで「まりを投げ」ることになっても、これは彼が決める人生である。静かに見守ってあげたい。