つばさ

平和な日々が楽しい

 会話で育む「ものの考え方」

2012年10月06日 | Weblog
【解答乱麻】ジャーナリスト・細川珠生 会話で育む「ものの考え方」
2012.10.6 07:47
 領土をめぐる隣国との問題から、「国」というものを考える機会は、以前に比べ随分と増えてきていると実感することが多くなった。私の学生時代からの友人たちは、子育てに専念している人が多く、政治、なかでも領土や防衛、外交などに特段興味があるとは思えなかったが、昨今の日本の置かれている状況に大きな疑問や不安を持ち、ネット上でもその話題でもちきりになることがある。子育てをしているからこそ、真実を、また日本人として当然知っていなければならないことを、子供にしっかりと教えていかなければという思いになることも、当然のことである。
 また、私が非常勤講師を務める星槎(せいさ)大学(通信制)のスクーリング時に領土や拉致問題などを取り上げると、それまで睡魔に襲われていたような学生でも、私の話にくぎづけになる。興味深いのは、「徴兵制についてどう思うか」と、世界の徴兵制の動向などを説明した上で聞いてみると、「いざとなれば、若い自分たちが国のために動かなければならないのに、武器の使い方一つも分からないのは不安だ」という答えが返ってくることだ。また、「バイトで一緒の韓国人や台湾人が徴兵で国に帰っていく姿を見ていると、自分たちはこれでいいのか不安になる」という学生もいる。「現代政治論」という私の授業をとっているのは、必ずしも政治に興味がある子ばかりではない。金髪の、イマドキの学生も多い中でこのような返答は、私でも驚いてしまうのだ。
 「国」というものを考える上で基本となるのは、やはり歴史教育である。私の世代は、地域によって違いはあるかもしれないが、全体として、自虐的な教育は少なかった。半面、一つ一つの出来事を深く考えるというよりは、「詰め込み型教育」の典型のように、ひたすら暗記のための「歴史」教育であった。当然のことながら、自国を否定することはないが、主体的に行動したり、歴史についてしっかりとした考えをもち、それを子供に教えるということができていない。
 しかし、学校教育だけで歴史認識を育てようとするには、限界がある。長い日本の歴史を教えるための物理的な問題もあるが、自分の国についてどう考えるかは、基本的に家庭で、教えていくことである。長い歴史の中で受け継いできた日本の良さや価値観、ものの考え方を、事あるごとに親が子供に「話して」教えていくことがその土台となる。ある日突然、領土や歴史など、大上段に構えて教えることなど不可能であり、それ以前にどのような出来事でも題材に、どのように考えるか、親が子供と会話をする。それによって「ものの考え方」が育まれるのだ。
 それを抜きに正しい歴史認識も、国に対する思いも生まれない。学校での歴史教育は、子供たちがそのような意識を持っていることを前提に、多様な意見や考え方に耳を傾け、自分自身の考えをさらに一歩進めていくところであると私自身は考える。
 いろいろな面からみても、最近の家庭は子供のそのような認識を育む環境にはなっていない。共働き家庭の増加や子供のお稽古ごと三昧の風潮で、親子の接する時間、ましてや会話は極端に少なくなっている。真の意味での家庭の教育力の向上なくして、日本の将来はないといえる。その自覚を、まずは当事者である親たちが持たなければならない。

【プロフィル】細川珠生
 ほそかわ・たまお 前東京都品川区教育委員。ラジオや雑誌などで活躍。父親は政治評論家の故細川隆一郎氏。

バカヤロー「負けるが勝ち」

2012年10月06日 | Weblog
【産経抄】10月6日
 民主党と自民党の党首選が終わって10日もたつというのに、与野党の党首会談の日程が決まらない。それどころか、臨時国会に至っては開くか、開かないかさえ定かでないという。
 ▼政治がやらねばならぬことは山積している。岡田克也副総理も夕刊フジのコラムで「ともかく、臨時国会では、特例公債法案の早期処理が求められる」と訴えている。同法案が成立しないと、国の資金調達が滞り、経済に悪影響を与えるからだ。
 ▼ならば、野田佳彦首相は、とっとと党首会談を開いて臨時国会召集を宣言し、野党に協力を求めればいいだけの話である。それができないのは、前自民党総裁と約束した「近いうち解散」の履行を迫られたとき、「イエス」と言えないからだ。
 ▼首相は、松下幸之助の謦咳(けいがい)に接しただけあって、裏切りとウソが渦巻く永田町にあって「正直者」の部類に入る。だから、「近いうち解散は消費税増税法を通すための方便でした」としれっと言えないのだろう。
 ▼中国にだけ覚えめでたい田中真紀子文部科学相を内閣改造の目玉にしようが、女性キャスターと浮名を流した人気者を党の要職に就けようが、民主党の支持率は下がりっ放しだ。衆院ふを解散すれば、民主党が惨敗するのはいいかげんな政治評論家に聞かなくてもわかる。
 ▼渡辺謙さんが吉田茂を演じたNHKドラマ「負けて、勝つ」は、宰相の苦悩を描いて見応えがあった。民主党も既に「政権交代」という戦に負けた。これ以上、ずるずると政権を担当しても物事は決まらず、中国の脅威は増すだけだ。一刻も早く「バカヤロー」と議場で叫んで解散してはいかがか、野田さん。世の中には「負けるが勝ち」という言葉もある。

余録:「つかる ひたる ふける」…

2012年10月06日 | Weblog
 「つかる ひたる ふける」。俳優の大滝秀治(おおたきひでじ)さんがよく書いた言葉だ。何かといえば「役に」である。「俳優は錯覚の世界でいかに陶酔(とうすい)できるかだと思っている」。だから一番先に劇場入りし、舞台装置が心の中で動き出すのを待った▲逆に抑制された演技を求める先輩の滝沢(たきざわ)修(おさむ)にはよくたしなめられたそうだ。「目の前の池が芝居で海という設定なら、すぐ海と思い込めるのが役者だ」。ある時若い俳優にそう教えると、滝沢に言われた。「池は池だろ」▲もともと甲高(かんだか)い声を「ハーモニカが壊れたような声」と評され、役者に向かないと裏方の効果係に回された大滝さんだった。そんな不遇の時代に肺結核で左肺を切除した時だ。肋骨(ろっこつ)をとれば肩がつって役者になれなくなる。あえて切り口の大きな大手術に耐えたのだ▲それから映画、テレビへの進出を経て、40代半ばの「審判」で舞台俳優として大きな花を咲かせた大滝さんだ。以後の活躍は記すまでもなかろう。誰しも目を閉じれば、あの声と姿で記憶に焼き付けられた映画やドラマ、舞台の名場面の五つや六つはまぶたをよぎる▲公開中の映画「あなたへ」では高倉健(たかくらけん)さん演じる主役の亡妻の散骨のため船を出す漁師役を演じた。「久しぶりにきれいな海を見た」というそのせりふに思わず落涙(らくるい)した健さんは語る。「平凡な言葉もこの人が言うとこんなに深い意味になるのかと感じ入りました」▲大滝さんがつかり、ひたった世界ではどんなきれいな海が見えたのだろう。その人が演じなければ見えなかった光景、語られなかった言葉、それが織りなす多くの感動をこの世に残し、名優は逝(い)った。

けいおん!ウサギとカメ

2012年10月06日 | Weblog
春秋
2012/10/6
 人気アニメ「けいおん!」に登場する高校のモデルといわれる滋賀県豊郷町の旧豊郷小学校校舎。この旧校舎が有形文化財になるそうだ。1937年の完成当時、白亜の殿堂といわれた建物だ。私財を投じて建てたのは同町出身で丸紅専務を務めた古川鉄治郎である。
▼10年ほど前に豊郷を訪れた時、町はこの校舎を巡って揺れていた。当時の町長が老朽化を理由に校舎の解体を打ち出し、保存を求める住民と対立していたのだ。工事差し止めの仮処分決定が出ているのに町長は解体に着手し、住民側は校舎を封鎖して対抗した。その後、町長のリコール運動に発展し、町は保存に転じる。
▼それが結果的に幸いすることになる。軽音楽部に所属する女子高校生を描いたアニメ「けいおん!」の放送が始まったのはその後の話だ。図書館などとして使われているこの旧校舎をひと目見たいと、多くのアニメファンが訪れ、今やりっぱな観光資源だ。町も関連商品を売ったり、催しを開いたりして、応援している。
▼アニメにもしばしば登場するのだが、旧校舎の階段のてすりにはウサギとカメの像がある。子どものころは劣等生だったが、コツコツと努力して最後には故郷に錦を飾った古川の生涯を表しているのだそうだ。地域の歴史や文化を生かしながら着実に街づくりに取り組む。この大切さは豊郷に限った話ではないのだろう。