goo blog サービス終了のお知らせ 

所員Qの家造り

住宅建築後の生活。とくに子ども達の成長記録です。

夢の国へ vol.01

2010-03-31 23:54:30 | おでかけ
昨日は一日東京ディズニーランドで遊んできました。
そろそろ暖かくなってくるしと約3週間前くらいからこの日に向けて
仕事などを調整し、休みを取っていってきましたよ。
朝は5時起きで45分出発でした。
で、この日唯一のテンションダウン
それも大失態です。
私携帯電話を家に忘れてきました~
はっきり最悪です。
ただし気づいたのは高速の入り口付近、戻ることも一瞬よぎりましたが、時間ロスの方が
大きいと判断し、戻りませんでした。
TDLに着いたのは7時15分過ぎです。
2階のパーキングに入りました。

気温はかなり低く真冬の格好です。
予定通り8時の開園です。
私は全員分のパスポートを持ってハニーハントのファストパス取りへ走り、
かみさんはイーストサイドカフェのプライオリティシーティングで昼食の時間を確定させました。
FPの時間は12:35~13:35分が取れました。これで一安心数年ぶりに公衆電話でかみさんに連絡すると昼食は11:50分が取れたとのこと、子供たちをつれて入り口に戻りお迎えのキャラクターと写真を撮るように言って私はワンマンズドリームⅡの16:00の回の座席抽選に向かいました。

チップとデールの相手クラリスや

ピノキオとゼペット爺さんも居たそうです。
キャラクターと次々とあえて喜んでいる娘と

早く乗り物乗りたい。足が痛い~と駄々をこねる息子

そして約40分待って撮れた写真がこちら

ミッキーがお腹のてんしにも鼻チューをしてくれたそうです。
娘はお礼にミッキーにチューしたと言ってました。
で、ようやく家族合流して向かったのはウエスタンリバー鉄道です。
間でポップコーン(バターしょうゆ)をあっという間に平らげて


息子の機嫌も直りました。
足が痛かったのは靴を右左逆に履いていたせいでした。(そりゃ痛いわな)
幼児にはよくある話ですよね。
その後ママがチョコレート味ポップコーンに並んでいる間に、スイスファミリーツリーハウスへ

公園にある遊具の大きいものの様な感覚なのでしょうか。この年代の子供には結構楽しいようです。

昇ったところから見たシンデレラ城を見て喜んでいました。

次は、アロハ・エ・コモ・マイです。
ここはスティッチが出てきます。スティッチは幼稚園の先生が好きなキャラクターなのと
牛Pooh家から巨大なぬいぐるみをもらって家にいるのもあってか身近なようです。

ここで良い表情の写真が撮れました。
娘が天井にあるものを見つけました。 それは

スティッチの足跡です。
この足跡よりかなりでかいスティッチが後から登場しました。
この時点でお昼が近くなり(というかアトラクションに並ぶ時間はなくなり)
ワールドバザールのショップで買い物です。

お昼の様子などは次回で~す。

まだまだ続きますよ~
にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


動物公園続きです。

2010-03-26 14:11:39 | おでかけ
さて子供たちが見つけて走って行ってしまった先にあったものは
↓これです。

SL機関車です。

たぶん本物

中では少しだけ動くパーツもあって子供たちは大喜びでした。

仲良く順番で動かした後、こんどはトンネルやなにやら竹で出来た柵があります。

ここは迷路になっていました。


息子は竹と竹の間をすり抜けてゴールなんてずるもしていましたが楽しめたようです。
当初公園か動物園が選択肢だったのでここは一石二鳥でしたね。
本物の象さんはいませんでしたが、置物には乗れました。


あとから娘が寄ってきて自分も乗りたいと言い、どちらが前に乗るかでけんかしてました。
この後広場にあったいすに座ってうどんを食べた後午後の行動開始です。
さきほど寝ていた狼もおきていました。

で、ヤギ・羊を思う存分触れるかと思ったらさすがに柵を隔ててのタッチ(笑)で不満そうです。

ただ近くに落ちていた干草を拾ってはヤギに与えることができて娘はそこそこ満足したようでした。
むすこはうさぎが休みなのが残念でなりません。
で、たぶん常連さんの親子の会話をふと聞いていると、
『そろそろひよこ行こうよ』と言っています。
ひよこ行こうよ→ひよこさわりに行こうよという意味だなと判断し園内地図をみると
ありました。体験ブース

青空広場です。
こんなに入り口に近いのに見落としてました。
前回書いたレッサーパンダの横でした。
ここは15分交代の入れ替え制です。
列が出来ていたので並びました。
ようやく触れてこの笑顔です。


まずはヒヨコから。
大事に大事に持つので逆に逃げよう逃げようとしてかごから出すところだけ手伝いました。
ヒヨコはあっという間に飽きて、次はこちら


モルモットです。
こちらは比較的しっかりとしているので自分で選んだ子を次から次へと抱っこしていきます。


2人とも全く怖がらないのですが、ほかの子が使っている緑の箱を欲しがりました。

顔や手などをしっかり見たかったようです。
15分間という短い時間でしたがぎりぎりまで抱っこしていました。

部屋の中で手を洗いたい人は時間5分前に放送が流れ出て行くのですが、外で手を洗っても
良い人は時間いっぱいまで抱っこ出来ます。
うちは制限時間いっぱいまでいました。

で、丁度良い時間になってきたので車まで戻り、子供たちを着替えさせて
みずほモールでお茶して帰りました。



にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


ようやく先週の3連休初日の話

2010-03-25 23:56:23 | おでかけ
連休初日は快晴 そしてかなり暖かい日でした。
子供たちを連れ出してどこに行こうか相談しました。


選択肢は2つ 
遊具のある大きな公園か
動物園
子供たちが選んだのは

動物園でした~
行ったのは羽村市動物公園
はじめていく動物園です。
我が家からは車で30分強です。
園内に入るとまずびっくり

置物ではありません。本物です。
ただ檻がないのですこの鳥は止まり木だけで飛んでいかないようです。
右回りの順路どおり進むと、レッサーパンダの飼育員による説明があるということで、
入り口付近に戻りました。


なにが始まるのか楽しみに待っていましたが・・・

始まった話はちょっと難しい話でしたね。
個体の見分け方や名前の説明はわかったようですが、大きく2種類存在するレッサーパンダの説明や名前の由来は子供たちにはいまいちでした。
2頭とも後ろを向いて寝ていたのも影響しましたかね。
さてまたもとの順路に戻る時に、スタンプラリーの用紙をもらいました。


折り紙かスタンプペンがもらえるようです。

用紙が1枚で自分で押すスタンプ箇所は2箇所なので交代で押すことにしました。
この時点でお昼少し前で動物たちもお昼寝している子が多かったです。
さっきのレッサーパンダもそうでしたがこちらのオオカミ君も

そして
息子の会いたがっていた動物の1つ
きりん登場です。


この日会いたがっていたのはこのほか象とウサギだったのですが、会えたのはキリンのみ
ウサギはお休みでした。
もっとも行く途中の車の中の話で実際に園に入ればテンションは上がりっぱなしです。

角のないトナカイがいたり


ほとんど動かない亀がいつ動くか一生懸命見たりしていました。

間近で触れるブースもありました。
お昼休みだったので後でもう一度廻りました。
そして前半一番はまったのは
こちら

ペンギンブースです。
なぜか息子がペンギンが飛び込むとこが見たいといい
『とびこんで~』と声をかけていたところ

ちょうどその瞬間が見られました。

しばらく離れませんでしたよ。

そのあと猿山で猿どおしの喧嘩を見て『なかよくしなきゃだめだよね~』と言ったり

鹿をみて(さっきのトナカイと比べて)
『こっちは 角 のこってるよ~ よかったね』とうれしそうにしていました。
と言ってるうちに2人とも何かを見つけて走っていってしまいました。
何を見つけたかは次回で~す(ヒント:動物ではありません)

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


ふぐ提灯へ再訪

2010-03-17 15:16:49 | おでかけ
今年も打ち上げで越谷にあるふぐ提灯におじゃましました。
毎年2回年末とこの時期におじゃましています。

前回記事です↓
打ち上げ お疲れ会 前半
ふぐ提灯にて 後半

相変わらずおいしかったですが、2人で1匹(数え方匹でいいんですかね?)は量が多いです。
大体4人前と思っていれば良いかと思います。
店先の水槽からすくった河豚の重さで金額が決まりますので。
ちなみにこの日はキロ12,000円也(季節によってちがいます)
料理の流れは
焼き物

てっさ

から揚げ

しゃぶしゃぶ

ふぐちり

お気づきでしょうか?
前回記事を読まれた方は一目瞭然です。
答えの前に〆のおじやとデザートの写真でも見ながら

そういえば今回もひれ酒は所長のみです。
私は過去これでつぶれた事があってトラウマになっています。

で、肝心の答えですがわかりましたかね。
そう今回私がすくったのはだったのです。
ということは白子が~あのとろっとした白子焼きが~オプションになってしまうのです~。

だれか雄雌の見分け方を教えて下さい~。

最後に何度も言いますが、全ての料理がかなりおいしいですよ~



店名:ふぐ提灯
住所:越谷市南越谷5丁目3145
電話:048-988-2929

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。




雪の高尾山 続き

2010-02-17 10:33:17 | おでかけ
昨日の夜更新予定だったのですが、終バス&雪の寒さでダウン。
で遅れました~
さて、薬王院での護摩焚きで家内安全・安産祈願を一心に念じた後は子供たちお待ちかねの
お昼ご飯~

精進料理です。(食べかけ写真でスミマセン
とろろご飯・揚げ物・煮物・お椀・ゴマ豆腐・刺身こんにゃくなどなど
大人向け料理なので子供たちは食べられそうなものを分けて食べることにしています。

一番人気はとろろご飯そしてお肉に見立てた湯葉の揚げ物(鶏肉と勘違いしそうな味です)


意外だったのが息子がゴマ豆腐を気に入ったことです。去年はおいしいと言って食べていた娘は今回はパス。息子は一人で食べちゃいました。
ここで一時間ほど会の皆様と雑談や近況報告をしたりして楽しい時間をすごしました。
いつものメンバーや新しく知り合った方たちの中で、娘はお友達をつくりました。
聞けば同級生とのこと、子供の友達作りの早さには本当にびっくりします。
あっという間に走り回ったり、手遊びなどをはじめ会の終わりのころには
『いっしょに帰ろう』と約束していました。

お友達になった『まおちゃん』です。ケーブルカー乗り場まで手をつないで楽しく歩いてきました。
途中雪だまを作り、それを持って帰ろうとしています。

あ、そして必ず乗せてと言われたこちらを↓

5ケ月に入り活発に動き始めたわがかみさんです。はい

ケーブルカーでは帰りも一番前を陣取って大喜びでした。


息子が写らなかったのでもう一枚とすると


なんちゅう顔をしてるのでしょう
ケーブルカーで降りていくとだんだん雪はなくなっていき

ふもとの駅ではほとんど積もっていない状態でした。ホッとする私と残念がる子供たち。
ここでまおちゃんとはバイバイです。
また来年会えるかな~
駐車場までの途中にある↓

毎年必ずお土産を買うお饅頭屋さんへ。
ここで黒糖饅頭を実家へのお土産として買い、車の中で食べるように焼き饅頭と酒饅頭を買いました。お店の奥さんがこんな天気だからと酒饅頭を2個サービスしてくれてラッキー
写真を撮る前に食べちゃいましたとさ。

今回は雪の高尾山で大変かと思いましたが、かえって雰囲気も良くとても楽しい小旅行になりました。
晴れていると今はミシュランガイドに乗ったために海外からの訪問も多く、また最近では妊婦さんの来訪も多いそうです。
最後にズボンとタイツをぬらして毛布に包まり寝てしまった息子

よくがんばりました。



にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


雪の高尾山へ

2010-02-16 00:45:13 | おでかけ
我が家の毎年のイベントですが、
2月の節分の終わった土曜日に高尾山の薬王院に行きます。
今年は前日の天気予報では雪
う~ん。恥ずかしながらまだ今期はスタッドレス履いてないんですようちの車
どきどきで当日の朝を迎えました。
我が家は雨 路面の凍結はなし。
良かった~と準備して出発すると程なく雨は雪に変わりました。
関東人の私はちょっとの雪でもうるさいくらい心配します。
帰りは大丈夫だろうか?とか坂や橋が凍結してたら大変だぁとか
対してかみさんは北陸人ですからこんなのは雪のうちに入らないと余裕です。
そんな話をしながら高尾山の麓高尾山口の駐車場に予定より早めに到着しました。
この時点で子供たちは降る雪に興奮しています。

久しぶりのレインコート姿です。
幼稚園に行ってからと言うものなかなかレインコートを着て雨の中お出かけと言うのは少なくなりましたので・・・
駐車場から少し歩いてケーブルカー乗り場へ

ここで今日同じ目的できている集まりの人々と1年ぶりの再会をしごあいさつ。
皆さんに『おおきくなったね~』と
子供たちがおなかの中にいるときから知っている人たちもいますので、失礼ながらみなさん田舎のおじいちゃん・おばぁちゃん感覚で話をしてくれました。
ここからケーブルカーに乗って上がります。

ここで娘が『まえは、おねえちゃんがうんてんしてたんだよね。』と
すごい記憶力です。彼女なりになにか大きな印象があったのでしょうか。

息子は発車するまえからこの笑顔です。うきうき・どきどきといったところでしょう

途中すれ違うときに相手側の運転手さんが手を振ってくれて大興奮でした。
あがった先はすでに雪が積もり始めていました

ここから薬王院までは歩きです。赤ちゃんの頃は薬王院の車で送ってもらっていましたが、今はしっかり歩けます。
今回はこの雪で女道(名前ちがってるかも)という階段の無い道は滑るので一時的に通行止めとなり男道の108段ある階段を昇っていきました。

薬王院山門に到着~
ここまでで息子の手袋はびちょびちょになり、タイツもズボンもぬれています。
護摩まで時間があるので待合で乾かしました。
中途半端ですが、今日はここまで~

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


西所沢 キッチンモリタへ

2010-02-07 21:51:01 | おでかけ
子供たちを預けた夕方夫婦で選んだ食事はずばり洋食!
で、以前からブログなどで気にしていた西所沢にある『キッチンモリタ』へ

到着するとちょうど駐車場から1台出てうまいこと入れました。

おすすめはハンバーグ&カニコロ
かみさんは季節メニューカキフライでほぼ決まり!で店に入ると先客は1組
一番厨房近くの席へ
オーダーすると続々とお客さんが来てあっという間に4組となりました。
ハンバーグの空気抜きキャッチボール?の音が店に響き、タルタルソースが運ばれてきて期待を増幅します。

味はと言うとマスタードが効いているタルタルで甘め好きの人は注意ですぞ。
さて、オーダーメニューがやって来ました。

私オーダーのハンバーグ&カニクリームコロッケ
はし袋が逆だ~

かみさんオーダーのカキフライ
大粒でジューシーな牡蠣でした。

とてもおいしくいただきました。

次回はモリタ特製オムライスにしようと思いました。


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


大晦日ですが日曜日の話 古都へ

2009-12-31 15:55:59 | おでかけ
車の掃除も間に合いました~
と思ったら曇り空になりただいま白いものがちらちらと

さて、27日日曜日は牛Pooh家とM家で集まりました。
牛Pooh家からおいしいお米をいただきました。
帰ってから塩握りでいただきます。
集まったのは入間市にある大盛りの店 【古都】です。



うちは今年3回目 今回は3家族総勢10名での訪問です(子供含む)
後は大盛り具合の表示で~す。
まずは私 焼肉定食です

味噌汁とミニうどん付です。うどんは娘が食べました。
ごはんはこれで普通盛りです。


かみさんは

鍋焼きうどんです。
牛Pooh旦那は味噌煮込みうどんです。

両方とも上から見るとそんなに大きく見えませんが
深さが尋常ではありません

牛Pooh奥様は野菜炒め定食を頼みましたが野菜切れということで
すき焼き定食に

M家旦那はスタミナ定食をごく普通の定食のようにぺろりと平らげ、

奥様はマーちゃんと一緒に天丼です。

これが一番インパクトあるかも
ここに付け出しでおでんがいつもなら出てくるのですがこの日はありませんでした。
お隣の先客にはでていたようなので、品切れかもしれませんね。

さてひとつ情報です。
このデカ盛りの定食を大盛りで注文しようとしたところ(注文したのはM家旦那ですよ)
人数分の注文があるときのみオーダー可能とのことでした。

最後に今年も一年ありがとうございました。

来年一発目の記事では大きな報告があります。
お楽しみに~

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。






あけぼの子供の森公園(ムーミン谷)へ

2009-12-01 17:13:01 | おでかけ
ピアノ発表会前日午前中の練習→食材の買い物に続いて午後から娘が行きたがっていた通称『ムーミン谷』へ行ってきました。
我が家からは車で10分弱で行けます。
ちょっと前の私だと明日発表会だから風邪引かせると大変だし前日は家でゆっくりしていたほうが。と考えていたのですが、心境の変化もあってか『公園に行きたい』という娘に『どこ行こっか』と返事を
そしてここになりました。
駐車場からムーミンのおうち迄はちょっとした坂なのですが娘は大喜びで走って行きました。

で,これがムーミンのおうちです。

入り口手前にある小川?に枯葉を投げ込んで遊んでいます。

中にはいるとあっという間にいなくなりました(笑)大人がぎりぎりすれ違えるほどの階段を上り最上階(2階より上に少し上がれます)へ行ったかと重うと2階に降りてきてお友達を作り遊び始めます。

うちの娘の特技ですね。全く知らない同年代(もしくは小学生のお姉ちゃん達)についていっては会話に入りいつの間にか一緒に遊んでいます。
中を改めてゆっくり見ると色々なところにムーミンがいたりその生活の小物が置いてあります。

娘が戻ってきて一緒に地下?のホールへ

ここは何があるわけでも無いのですが広々として娘は踊っていました。
この公園内には他にもメルヘンな建物があります。

管理棟の役割を果たしている建物(トイレもここにあります。)

階段を上って2階へ行くとそこにはイベントスペースがあり、床暖房がついていました。

イベントをやっていないときは自由に遊べるようです。ツリーも飾ってありました。
その先にはまた別の建物が

小さく娘が看板を読んでいるのが写っていますが、この辺にでる注意する虫たちなどを読んでいます。
スズメバチやまむしなどの絵が描いてありました。
中にはいるとムーミン一家のジオラマがありました。

1階は作者の紹介などパネルがあったりしますが娘は興味を示さずさっさと2階へ

そこには絵本が並んでいて自由に読めるようになっていました。

ムーミンの本だけではなく『そらいろのたね』や『はらぺこあおむし』等の絵本や昆虫図鑑や日本の歴史(まんが)小学生向きの物もたくさんありました。


ここでも娘はおかあさんごっこをして楽しんだようです。


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。




フレッシュプリキュアの映画へ行く

2009-11-09 19:44:38 | おでかけ
まずは前回の記事の答で~す。
問題はこの絵は何を書いたものでしょうか? でした。

『○○ちゃん(牛Pooh家旦那の呼び名)と行ったキャンプのテント』だそうです。
パパ的にはこの○○ちゃんと行ったと言うところがミソですね。

最近娘パパに近い大人の男性がお気に入りのようです。
ご近所のネイルちゃんやお隣のかっちゃん・牛Pooh家旦那など

で、パパの順位を上げようと(笑 冗談ですよ パパは常に一番ですから
娘にせがまれていたフレッシュプリキュアの映画を見に行ってきました。

行ったのは

武蔵村山ミューです。
家からだとジョイフルを越えてしばらく行った先にあります。
意外と近かったです。
チケットはeリザーブというものを使って先に取っておきました。
朝9:50開演の回にしました。
内容はここではあまり触れませんが、昔の子供映画と違って色々な物はもらえるし、

途中グッズを使って映画に参加している気にもなれとても子供達は大喜びでした。

付き合った息子も結構はまってましたよ。
しか~し映画館には今度上映される仮面ライダーのポスターがあり、
『これいつから~』と聞かれ12月には再度ここに来る事を約束して帰ってきました。
午前中の回でしたのでお昼は家に帰ってから食べて午後は寄せ植えにかみさんと協力して挑戦しました。


ラベンダーが切れてしまっていますが立体感を出してみようと試みたものです。


そして


地植えにしようと思って買ってきた物も含め一旦寄せてみました。
お隣さんがお花には詳しいので後で聞いたところ寄せ植えには上に伸びていく物を利用した方が良いとの事。
今回家は横に広がる草花を植えたのであとで広がってしまったら地植えにしたら良いとアドバイスをもらいました。



にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑ポチっとは毎日お願いしま~す。