goo blog サービス終了のお知らせ 

所員Qの家造り

住宅建築後の生活。とくに子ども達の成長記録です。

NHKスタジオパーク 続き

2012-03-27 10:16:18 | おやじの会
さて、前回の続きです。

キャラクターと写真を撮り、その先にはお土産屋さん、レストラン???と続きます。

こちらがお子様セット
お子様セットは各場所によって量が全く違いますよね~
対象年齢の設定が小学生だったり入学前だったり、メニューの写真では分からない事が多いです。
こうゆうのために頼んだのですが、大食漢である彼にとってはすくな~いものでした。
お姉ちゃんは大人メニューを頼んでその3/4ほど食べるのが最近の頼み方になっています。
この日もラーメンを(麺好きなんです)頼んでいました。
ライスを追加注文して、れんせいにお子様セットの一部を分けお姉ちゃんと私からおかずをもらって、何とかなりました。

午後は、同じところで少し遊び

上に戻りました。
こちらでは自然を撮る工夫が紹介されています。

きょうりゅうだぁ~と子供たちは言っていますがオオトカゲですね。

実際にカメラの操作が体験できます。
これにはこうゆうが嵌っていました。

お姉ちゃんはというと

やはり自然人。カメラよりも対象の動物に興味津々でした。
違うブースに移動して
昔のこども番組を懐かしく見たり


現在のキャラクターの持ち物を見たりしました。
見学コースの様なものですね。

途中休憩所でれんせいが座っている椅子は

どーもくんだったり。
ためしてガッテンのコーナーがあったりしましたが、子供たちは完全にスルー
結局最初の場所に戻り

遊んでいました。
お土産屋さんで一人一個ずつお土産を買ってママの元へ


ママはあるところであることをしていたのでした~(つづく)

2個前の記事に昔の写真を載せると書きました。
アップしてあるので良かったら見てみてくださいね~
小学校で遊ぶ

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ


おやじの会主催! 初イベント!!!

2011-12-09 18:04:51 | おやじの会
今日は朝から雪が舞いました~
子ども達は通学も大喜びで大口を開けて空を見ながら歩いている子を何人も見かけましたよ~

さて、記事は2週間強前のお話しです。

おやじ達が朝早く集まって準備しています。

先日フェスタで使ったあの看板も再登場です。

得点表と組み合わせ表も張り出しました。

色別の名札(といってもカラーガムテープですが)も用意されています。
この日は秋のスポーツイベントとしておやじの会主催での大ドッジボール大会が開催されました~
参加出来るのは小学校学区内に住む全ての住人とその関係者!
実際の所は小学生本人とその保護者が中心でした。

開会式から行って、

いよいよ試合開始です。
我が家も黄色2チームとして3試合を行いました。

試合中の写真は自分では撮れませんが、
みんなで撮って持ち寄った中から自分の写っている写真をダウンロードしました。
ビブスを来ている小さいのはこうゆうです。
運動会のように色対抗戦!

2試合終わった時点では接戦です。
大人もかなり本気モードで闘いました。
結果:我チームは1勝2敗
他の黄色チームも振るわず、4位(ビリ)でした~優勝は赤チーム!
子どもはそれでも大喜びで楽しんだようで良かったです。

全部の試合終了後にこんなことして遊んでました。

閉会式では各チームの優秀選手に賞状と、メダルチョコを進呈!

大盛り上がりの中お昼過ぎには終わりました。
そうそう。参加してくれた子ども達には全員に

お菓子袋が参加賞として配られました。

最後に集合写真を

で、これで終わらないのがおやじの会。
せっかくみんな集まったので、ここでAEDの講習会をメンバーのりょうちゃんパパにお願いして(消防士さんです。)
行いました。

改めてAEDの有効性を感じられるお話しでした。

色んな所に置いておくべきだなと。でも個人で買うには30万円くらいするとか。

でここで終わらないのがおやじの会(ふたたび)
夕方からは懇親会です。

ちかくの集会所を借りておやじは早めの忘年会として、参加してくれたお父さんの勧誘(笑)の場として
子ども達は無料!で呼びかけましたら、こんなにも盛大なパーティになりました。
嬉しい限りです。

れいなは大好きなお友達達と楽しくご飯

こうゆうもりょうちゃん達お兄さん達と争って食べて・・・
家に帰るとトイレへ駆け込んだそうです
本人が反省するほど辛かったそうな。

まぁとても充実した一日で良かったということで・・・


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ

おやじの会キャンプ vol.3 最終回

2011-08-17 23:19:48 | おやじの会
私の休みもあと一日、明日もまた動く予定でなかなか更新や訪問ができずすみません。
さて、1泊2日のキャンプ日記も2日目つまり最終回です。
この日の朝はさわやかにと思っていましたら、
れいなが『パパ~みて~』と大きな声で呼びます。行ってみると

『かわいいでしょう~』と持っているのは、

カエル君です。さすが自然人これで2例目でしょうか。
なんでも幼稚園パパ友の娘さんが見つけたらしく(彼女もれいなに負けないほどの自然人です)
借りてきたんだそうです。
そんなこんなでバタバタしましたが、朝はみんなでラジオ体操をして

朝食作りです。これも定番ですがかなり美味いホットドックです。

男がずらっと並んでの朝食は楽しそうでした。
この後テントや荷物の撤収作業をおやじ達は行って、広くなった校庭では大縄跳び大会が

よく見えませんが中央で白い服のお父さんに抱きかかえながら跳んでいたのがこうゆうです。

まとまって遊ぶのもこの時間が最後なので目一杯遊びます。
縄跳びの後は鬼ごっこが始まりました。

鬼は軍手を持っています。
ニコニコしながらこうゆうが近づいてきたと思ったら、

オニでした~
この日も日差しは強く、夏のキャンプとしては最高でしたね。(撤収は汗だくでしたが)

最後はみんなで集まって一家族ずつ挨拶をします。

子ども達の感想は、川遊びが楽しかったとか、きもだめしが楽しかったなど、企画したおやじ達にとっては最高の感想ばかりが出ていてうれしく思いました。
で、記念撮影をして帰路につきます。

小さい写真ですみません。皆さんの許可を取っていないので。

帰りも行きと同様の道を帰るのですが、すでに縄跳びや鬼ごっこで力を使っているので、クタッとなる時もありましたが、よくがんばりました。

駅ではお友達の見つけたカミキリムシをおやじが採ってくれてそれをみんなで観察していたのですが、やはりすぐに触りに行くのは

自然人れいなです。
最後電車に乗ったれいなは、ホーミーと違う車両へ空いている席を探しにいきました。
次が降りる駅なので様子を見に行くと

完全に落ちていました。
これもとっても子どもらしいなと
でもこの写真はこれで終わりません。
引いて見ると~

仲良く同じ格好で落ちていましたとさ。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ

おやじの会キャンプ vol.2

2011-08-14 22:37:11 | おやじの会
キャンプ報告第2弾は初日の様子です。
前回は会場の小学校の紹介でした。

到着後腹ごしらえをしてから、(丁度いい感じでおやじの背中が見えたのでモデルになっていただきました)
まず向かったのは近くの川です。

ここで行うのは

ヤマメのつかみ取りです。
こういう時に、力を発揮するのはれいなです。
今回の2日間でも何度か自然人ぶりを披露していました

どうですか。この笑顔 100点満点の笑顔です。

こうゆうもかなり頑張って捕ろうとするのですがなかなかうまくいきません。

川では、そのほかに石投げなどをして遊びました。
私は沢蟹採りを3年生と楽しみました。

川から上がると、かち割り氷で水分補給をして

捕ったヤマメは即塩焼きです。


この頃には塊のお肉もいい感じで焼けています。
お昼を少なめに持ってきてというアナウンスの理由ですね。

れいなとこうゆうはお友達と一緒にバクバク食べていたようですが、ここは私の目が無いほうが生き生きするかもしれないので・・・

ここからは自由時間です。
高学年のお姉さん達は夕飯のカレー作りをしてくれていました。

れいなは、まだ食べています。今度はマシュマロ焼き BBQでは欠かせない一品です。
こうゆうは鬼ごっこです
思いっきりの鬼ごっこがこんなに楽しいのかと改めて感じたのではないでしょうか。


ここから理由あって夜まで写真は飛びます。
夜は前回の記事にあった校内の廊下が

お化け屋敷の会場に

※注:私ではないですよ。

中にはこのお化け屋敷に行きたくな~いと泣く子もいました。
そんな中こうゆうはご近所のりょうちゃんと一緒に楽しんじゃいました。(本当は怖がる顔が見たかった)

代わってれいなは、泣いています。
おっ怖くて行けないのか~とおもって話を聞くと・・・
『れいなは行きたいのにだれもいっしょに行ってくれないの~』
結局一番の仲良しほーみーと一個上のお姉さんといっしょに入っていきました。
結果笑顔で『誰のおとうさんかわからなかった~』と

この日の最後は、バルーンアートで盛り上がりました。

これだけお父さんが集まると皆さん色々と特技をお持ちで。

昼間飲めなかったビールを私はここから飲み始めました。
今回からビールはサーバーで頂きましたよ~
お隣の小学校のメンバー表にビールサーバー担当○○さんとありまして、
この時点でピンときました。
幼稚園草花会でいつもお世話になっている○○さんだぁと
お願いして(脅迫して?)樽をひとつ残しておいてもらいました。
そうでもしないと昼の間になくなりそうでしたので。

ただ昼間の分を取り返すのにペースを速めてしまい、つぶれるのも早くなってしまいました。


れいなは結局ほーみーのテントで寝る~とほーみーパパに強請って
ほーみーのお兄ちゃんと友達とトレードで、こうゆうも喜んでいました。
そんなこんなで後はおやじの語りtimeとなるのですが・・・
zzz~
でしたとさ

次回に続く

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ



おやじの会キャンプ vol.1

2011-08-12 23:59:46 | おやじの会
さて、待ちに待ったおやじの会キャンプです。
わがおやじの会は昨年に続き2回目です。
我が家は今年が初参加です。
このキャンプお隣の小学校おやじの会が14年続けているところに昨年から乗っかった形で参加しています。
ですのでお隣さんにとっては16回目となります。

午前中に小学校で大きな荷物を積んでもらい、
参加者は駅にリュックのみ背負って集合です。
ここから普段は乗らない方向への電車に乗って出発です。

既に遠足気分のれいな。お隣は仲の良いお友達ほーみーです。(ほーみーはこの後何回も登場すると思います)
早速お菓子を開けて食べています。
30分弱で目的の西吾野駅に到着


ここから目的地へ徒歩です。

道路に蛇が干からびていたり自然の中若干上りながら進んできます。
途中2回の休憩を挟みました。

あっここで初登場(実は駅の写真にも写っているので正確には2度目の登場)こうゆうです。
手足口病は比較的症状が軽く、処方された薬を見たら耳鼻科で貰ってきた薬と同じだったとの事。
それで軽く済んだのかもしれません。心配してくれた方には『気合で治しました』と答えました。
小一時間歩いて着いた今回の目的地
旧北川小学校です。

旧ということでお分かりのとおり今は廃校になっている小学校跡地です。

わがおやじの会のTシャツです。伝えようおやじの生き方。
背中で子どもにおやじのパワーを伝えようという意味です。
ここで小学校の中を(写真は余裕のあった翌日撮ったものです)
中には床が抜けて入れない教室もありますが、昔のまま残してあります。

壁画も卒業生のものです。
↓教室内です。

黒板や黒板消しは昔というより最近のものでした。
昔のものとなると
これ

なつかし~テレビです。
1にして消さないと壊れるなんてうわさもありましたよね~

どうもアナログ放送終了前は映っていたんだそうですよ。

廊下にはなぜか止まれが

振り向くと信号もあります。

クラスは2学年ずつ振り分けられています。
別棟に行きますと

給食室

昔ながらの釜も
音楽室には自分の記憶にもあるあの絵が

このような素晴らしい雰囲気の場所が夜になると・・・ある会場になりますよ。

次回へ続く


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ



運動会のお昼休みには

2010-10-01 18:49:04 | おやじの会
私が入っている小学校の父兄によるおやじの会では、
運動会のお昼休みに一つ企画がありました。
『学校ツアー』です。
生徒に大人気の用務員の先生にご案内頂き、父親は滅多に入ることのない小学校内を見学させてもらいましたよ。
息子を含めおやじの会の子どもで未就学児も同行しました。
まずは職員室で先生方にご挨拶し、その隣の校長室へ

校長室はやはり広いです。
悪いことの呼び出しを受けないようになんてみんなで言って笑ってました。

まだ若い学校ですから歴代校長の写真も6枚位だったかな。
建物の構成を説明してもらいながら各教室を廻りました。
子供たちは図工室の万力を見て『どうやってつかうんだろう』と不思議そうにしてましたよ。

そのほか
図書室(娘が先日借りてきた図鑑を見つけて息子は喜んでいました)

視聴覚室 昔視聴覚室授業はスクリーンで映像が見られて嬉しかった記憶がありますね。
教室のテレビとは違いますね。

音楽室 施錠されていて中には入れませんでしたがひな壇が出来ていて自分の時と違うなぁと思いました。

家庭科室 ここで作ったものを持ち帰る日も近いか。

最後は給食室です。

息子はやはりこの給食室のワゴンが気になっているようでした。
給食はここで作られるという説明に驚いていたお父様もいらっしゃいましたね。
(自分の時は給食センターのだったと)
私の小学校はここと同じく給食室で調理していました。

懐かしくもあり、大人目線で色々新鮮に感じたりとても有意義な企画でした。


最後に9月の自転車通勤記録を
結果
2010年 9月  7日間 255.70キロ 36.52キロ/日
2010年 8月  9日間 290.10キロ 32.23キロ/日
2010年 7月  6日間 138.50キロ 23.08キロ/日
2010年 6月  1日   17.70キロ 17.70キロ/日
2010年 5月 9日間 270.45キロ 30.05キロ/日
2010年 4月 10日間 270.80キロ 27.08キロ/日 
2010年 3月  6日間 205.50キロ 34.25キロ/日
2010年 2月  5日間 164.50キロ 32.9キロ/日
2010年 1月 11日間 333.00キロ 30.27キロ/日

2009年平均 10.8日 327.56キロ 30.33キロ/日
2009年BEST 16日間 448.00キロ 32.20キロ/日

1日平均35キロ超え やったー 片道だけ乗るというのが1日だけだったのでこのような結果になりました。
但し美味しいもの食べ過ぎで体重UP

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。 人気ブログランキングへ

PTA草刈り手伝い&その後が楽しかった~

2010-09-03 12:28:07 | おやじの会
ようやく先週末イベントの報告です。
朝起きてまずは、おろしたてのおやじの会Tシャツを準備して、

子供たちを連れて8:25に学校集合です。
この草刈りには、学校の生徒・父兄の他にも卒業した中学生や野球チーム・サッカーチームも駆けつけていました。
学年毎の草刈り場所指定などの説明後、おやじの会の仕事割り振りがあり私は側溝の土さらい役となりました。
(他はビオトープの草刈りとフェンスとネットの間の狭い区域の草刈り等でした)
長靴を履いていって良かったのですが、この暑さでしたので中は蒸れて大変でした。

さらった土は中学生が担当する一輪車に乗せ、グランド奥の土が足りなくなっているところへ持って行きました。

途中りょうちゃんのパパにモデルになってもらいました。

1時間半ほどの作業で汗だくになりながらも楽しく作業しました。

閉会式の後が子供たちのお楽しみです。
アイスの配布・飲み物(ラムネ)の配布・水フーセンのヨーヨー・お菓子くじ(私はここを担当しました)を行って、
子供たちはとっても嬉しそうでした。

最後余ったヨーヨーを大量にもらって帰る我々の軍団です。

午前中にこれだけ動いたのでご近所イベントは夕方からとし、子供たちには昼寝をさせました。
私はその間に串揚げの仕込みなどしていましたらあっという間に約束の時間に。

子供たちブースでは早速ジュースで乾杯!

焼き焼きはお隣さんとお向かいさんにお任せして私は後ろの方でこそこそっと串揚げの準備です。
(万が一を考えて子どもからは一番離れたところで揚げました)

焼き焼き部隊は自分たちでも火の管理をしたりしてとても満足したようです。

串揚げもおおむね好評でした。
練習ではしなかったネタでしたがはんぺんが美味しかった~(写真無し)
と言っている内に日も落ちて、暗くなりました。
女の子にはマシュマロを焼いてもらいました。

娘の頭には光るリボンがついていました(カチューシャ)。
で、暗くなればこれです。

花火~

そしてチョー簡単な肝試し(家の周りを歩く→空き地に脅かし係が隠れている)
最後はぶどうゼリーの差し入れを採り分けを娘達が行ってくれて子供たちメインの部は終了~

子供たちを寝かせた後大人達は夜遅くまで飲み、語りましたとさ。


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。 人気ブログランキングへ


おやじの会への参加

2010-06-14 22:48:01 | おやじの会

娘の小学校では父親達が集まっておやじの会という組織を作っています。

会の趣旨は以下の通りです(抜粋)
>父親が子育てをテーマに学校や他の保護者とより深く関わることで、
>お互いを知り、子育てを学び、協力関係を広げていきましょう。
>父親らしい、楽しい活動を通して、おやじの背中を子ども達に見せられればと思っています。
>父親が協力、参画しやすい場を作るべく本会を発足します。

簡単に明るく楽しく子育てに参加しようというパパ達の集合です。
ご近所さんでこの参加プリントの話をしたときにやってみようかということになり参加しました。
会の世話人の一方は向かいのご主人でした。

現在決まっているのは、祭りの餅つき・運動会などのイベント交通整理・親子イベントの企画実施などです。
あ、忘れてはいけないのが会の懇親会・忘年会などの飲み会ですね

最初の写真は皆に配られた携帯ストラップです。
これと同じデザインのTシャツも作りました。

デザインした方も作った方もみんなおやじの会のメンバーだそうです。
Tシャツの背中には伝えようおやじの生き方とあります。

これからおやじの会の活動も日記にしようと思いカテゴリーに『おやじの会』を追加しました。

さぁ日本戦です。 がんばれ~

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。 人気ブログランキングへ