1週間延期になった幼稚園運動会は今日無事終わりました。
その様子は後日。
さて、前回までの瓢箪作りは、
1.瓢箪の内容物を出す
2.表皮を削る
3.完全に乾くまで干す
4.自由に絵を描いたりして楽しむ
今回は4とプラスαです。

完全に乾いた瓢箪は、
とっても軽いです。ちょっと吹けば倒れます。
これで水筒になるのでしょうか。
最終仕上げの前に何点か新しいグッズを手に入れました。

まぁるい板と

木製食器用ニスです。
これは自然素材なので安心できるそうです。
丸い板はこのニスの色の落ち具合などを確かめるために買いました。
せっかくなので二人に描いてもらいました。

片方には自分の似顔絵を

もう片方にはれんせいの似顔絵を描きました。

ひょうたんにも。
テーマは自由で
たて半分に鉛筆で薄く線を書いて分けました。


写真は左がれいな右がこうゆうです

ニスを塗った結果



ちょっと滲んでしまいましたがまぁ良しかな。
後の問題としては内側にもニスは必要なのか?ということと、蓋(水筒の頭)です。
最後にこの後の課外授業で作ってきた(絵を描いただけらしいです)瓢箪水筒

さすが立派です。
この蓋を真似してみようかなぁ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。
ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。
その様子は後日。
さて、前回までの瓢箪作りは、
1.瓢箪の内容物を出す
2.表皮を削る
3.完全に乾くまで干す
4.自由に絵を描いたりして楽しむ
今回は4とプラスαです。

完全に乾いた瓢箪は、
とっても軽いです。ちょっと吹けば倒れます。
これで水筒になるのでしょうか。
最終仕上げの前に何点か新しいグッズを手に入れました。

まぁるい板と

木製食器用ニスです。
これは自然素材なので安心できるそうです。
丸い板はこのニスの色の落ち具合などを確かめるために買いました。
せっかくなので二人に描いてもらいました。

片方には自分の似顔絵を

もう片方にはれんせいの似顔絵を描きました。

ひょうたんにも。
テーマは自由で
たて半分に鉛筆で薄く線を書いて分けました。


写真は左がれいな右がこうゆうです

ニスを塗った結果



ちょっと滲んでしまいましたがまぁ良しかな。
後の問題としては内側にもニスは必要なのか?ということと、蓋(水筒の頭)です。
最後にこの後の課外授業で作ってきた(絵を描いただけらしいです)瓢箪水筒

さすが立派です。
この蓋を真似してみようかなぁ



ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。
