goo blog サービス終了のお知らせ 

所員Qの家造り

住宅建築後の生活。とくに子ども達の成長記録です。

帰省2日目大晦日 子供たちのメインは

2011-01-07 19:40:53 | おでかけ
なんと言っても雪遊びです。
但し小学校組はその前に宿題をやらなければなりません。

れいなの顔は不機嫌そうですが偶然です!!!
たつみのやっていることに気をとられながらもしっかりとやることはやりました(エライ!)
で、念願の

雪遊びに入ります。
先ずは定番雪だるま作りから
この日の雪は降りたてなので固めるのに苦労しましたが土台はすぐに完成しました。
早速たつみはこれに乗ります。

真似するれいな

中々上手く登れません。
結局パパ~てつだって~となり

ようやく同じ事が出来ました。
このあたりから男チームと女チームが明確に分かれて遊ぶようになり、
男チームは既にたつみが前日作っておいたかまくらを完成させる作業へ入り

女チームは新たに穴を掘っていました。

ここから雪合戦が始まります。
合戦に必死で写真無し&完成した雪だるまもいつの間にか無くなっていました。
れいなやこうゆうは使っている道具がめずらしいらしく、かして~を連発。
連発すると貸したく無くなるのが信条。
れいな対こうゆう対さおりでバトル勃発。
ここでブログ友達(勝手にすみません)のmotomotoさんちなら
『かしたいね~ どうぞしたいね~』が出るのでしょうが、我が家はそうもいかず。
結局私が出たついでに雪かきをしていた道具に目をつけ、それかして~となります。
私が使っていたのは
クリスターラッセル ラクラク ~ポリカーボネート使用で耐久性バツグン!~
こういう物や

ママさんダンプ(大)
こういうのを


雪かきは私のように年に1回するかしないかの人間にとってはちょっと楽しい仕事でしたが、毎日だと大変ですよね~
実家のご近所さんも家族総出で雪かきをしていました。そんな中、小型除雪車なるものを初めて見ました。
あと、家の前の排水溝が大きく開くのも大事なんですね。
そこにドンドン雪を流し込んでいきます。

満足いくまで遊んだ後は室内での遊びです。
れいなは義弟のマックをさわらせてもらっていました。

見ていたのはYoutubeのクラシックギターの演奏でした。


この後大晦日の夕食になりますがまた次回~


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ

年末年始金沢帰省 初日

2011-01-05 23:30:37 | おでかけ
金沢帰省日記 初日です。
出発時の天候は晴れ。気温は少し低めでした。
朝一で荷物を詰め込み出発は午前5時半くらい
娘は冬休みの宿題で星空を見るというのがあったので、日の出前の空を見て
クリアと言うことにしました。
関越道の渋滞ポイントをほぼ停まらずにクリアできたおかげで、順調に上信越道へ入りました。

山に低い雲が掛っていてとても綺麗でした。

れんせいはよく寝てくれました。そのおかげでSAのストップも上二人の初めての金沢行きよりも少なかったように思います。
お姉ちゃんとお兄ちゃんはというと

3列目で狭そうにしていますが、TVを見るためなのでしょうがなしと言ったところでしょうか。

新潟県に入り雪景色本番となりました。


休憩では今回仕入れた防寒服を

中はフリース生地です。
順調に進んでお昼ご飯は下りる一つ前のPAで頂きました。
で、金沢到着~

従兄弟同士人見知りもなくすぐに打ち解けて、遊んでいました。

私は夜の宴会(笑)に備えて一時休憩を取りましたが、その間に義妹一家も寄ってくれました。
しゅんくんとは1年強会っていませんでした。

おっきくなったね~
で、宴会開始~

子供たちは若い???おじちゃん達のI-phoneアプリのスト4で対決を

女組はカルタで対決を

したりして楽しみました。
大人組は1升瓶を持って夜遅くまで語りましたとさ。
この日の夜は雷がとっても多く、寝床でもれいなは怖がっていたようです。
そしてよく朝お庭を見ると~


積もってます&まだ降り続いています。

男軍団

れんせいもごきげん

小学校5年生のたつみと年中のこうゆうは馬が合うようでずぅっとくっついていました。

雪が少し収まってきたので次は念願の~~~ 
お話は次回へ続く~~~

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ

まだ先週末の話です。

2010-12-13 20:53:24 | おでかけ
昨日は娘のピアノ発表会でした。
とっても可愛くサプライズもあって楽しかったです。その様子をお伝えしたいのですが、
まだ日記にしたいことがありますので後日ご報告しますね。
さて、12月5日(日)の話です。
この日も青空教室のイベントがありました。

収穫祭です。
むさし4Hクラブという若い農家の方たちの企画で、毎年参加しているそうです。
我が家の2人はお店の開店組で朝からお仕事です。


家族は実際の会場で子供たちの姿を見ることが出来ました。
れいなは会計係、こうゆうはもみすり体験のゲームやさんの担当でした。
出店前の様子はジュン先生のブログで確認できました。
もみすりは私もこうゆうの大きな声に誘われて

体験しましたが中々面白い発見でした。
当日は畑で取れた野菜の直売などをしていましたが、あっという間に売り切れたんだそうです。

開店組の最後の挨拶があり、お土産にはお隣の店で出ている栄養大学の学生さんの作ったクッキーを頂きました。

で、この日はその足で池袋へ。
お昼は外食になりました。

さて、我が家の二人ファミレスでお子様パンケーキを頼みました。
そして持ってきてくれたウエイトレスさんに我が家のいつもの台詞
『お箸を2膳下さい。』
おかずの唐揚げやポテトを箸で食べさせようとはじめたのですが、パンケーキも箸で食べていました。

れんせいもあと数ヶ月すれば外に出るときに離乳食を持って出なければならなくなりますね。

池袋で発表会に履く靴を調達し、ママは買い物タイムです。
その間にとても大きなツリーと噴水のコラボを見学しました。

れいなはすぐ間近で見たかったのですが、荷物をベビーカーにれんせいは前抱っこという状態だったので我慢させてしまいました。

かなり残念がっていたので悪い事したなぁと。。。
でも最後は笑顔になってくれました。


最後は自宅のツリーの点灯式を行ってとっても充実した一日でした。



にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ

上野動物園にて

2010-12-02 17:42:14 | おでかけ
昨日記事の続きです。
まずはこの後出るお遊びのために、
この記事内で私所員Qは→『こうゆうパパ』となります。

今日だけこれを覚えていて下さいね~

さて、爬虫類館の暑さから解放された後は西園の大きな動物たちを見て回りました。
キリンやオカピにはあまり興味を示さず、スルー
で、サイには結構嵌っていました。

サイって走るの速いんだよね~と、図鑑からの情報でしょうか。こうゆうが得意げに話をしてくれました。

走ってくれないかなぁと見ていましたがここでは走るスペースも少ないからかノシリノッシリしていました。


お次はカバです。
うちの姉弟はなぜかカバが大好きです。
理由は不明でも今回は大きいカバは水の中で人が廻りに沢山。
中々見られませんでした。
でもお隣の小さいカバの方はよく見えました。

おしり向けた写真しかありませんでしたが・・・
『コビトカバ』です。

この名前にかなりうけています。

さてみなさん
『コビトカバ』って10回言ってみましょう
コビトカバ・コビトカバ・コビトカバ・コビトカバ・コビトカバ・コビトカバ・・・・・
さて↓

『コビトパパ???』

10回言うだけで疲れてしまった方ごめんなさい。
あと普通に言えてしまった方 あなたはスゴイ!


という遊びをしながら、東園へ戻りました。
東園の一番の見所はパンダだったわけですが、今は居ません。
でも我が家は東園でもう一つお気に入りの場所があります。
ゴリラさんの所です。

久しぶりに見たら赤ちゃんがいました。

娘も息子もかわいいを連発し、私がママに電話を掛けに行っている間もずっと同じ場所に陣取って見ていました。
約1歳だそうです。
娘はれんせいと比較してました。

このほかゴリラの近くにある虎とライオンを見て、今日の動物園見学は終わりです。
最後に記念写真を

こういうのがあると必ず撮りたがるのはやはり血でしょうか(もちろんかみさんのね)

最後ウィンドウショッピングを満喫したママと合流して池袋にてれんせい用のある物をゲットし

帰路につきました。

これが何かは次の日記です。


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ

髪を切ったその後は。

2010-12-01 15:23:53 | おでかけ
土曜日にいつも行く美容師さんに会いに行きました。
美容室って中々替えることが出来ませんよね。何も言わなくても良いようにしてくれます。
引っ越した後は電車に乗って1時間半くらいかけて通っています。

子供たちは電車に乗れるのでとても嬉しそうでした。
娘は前回からシャンプーもしてもらえるようになりそれが楽しみなんだそうです。

バレエの発表会もしばらくなさそうなので前髪をばっさり切ってもらいました。(この日のれいなの日記には「まえがみ」ではなく「まいがみ」になっていたので教えました。)
希望通りイケメンのお兄さんアシスタントさんにシャンプーをしてもらってご機嫌でした。

あと『かみのけクルリンってするやつこんどかって~』と言われました。
私と娘が切り終わったところで、かみさん以外はお店から出ました。

行き先は

上野動物園!!!
かみさんがトリートメントなど時間がかかるときは大体ここに来て遊びます。
子ども無料 大人は600円ですから、まぁまぁ良しではないでしょうか。

れんせいパンダも一緒です。
美容室の若い子に上野だけに~ですね。と言われました。
入場したのがお昼過ぎだったので、先ずは腹ごしらえしようよ~と園内の食事処に向かいましたが、

見るのに夢中です。
目線の先には

ぞうさんが
こうゆうは、『ぞうさん3にんいた~』と大喜び。
れいなは最近自分の中で流行っているのか表現のしかたで『デカッ!』
学校で流行っているのでしょうか大体感想はこんな感じでした。
後でこの表現方法にやられてしまいました。
しばらくぞうさんの前にいて、ようやく店に入ることが出来ました。


おきまりのお子様セット
ラーメンがれいな
カレーはこうゆうです。
前日ハヤシライスだろうが(極端に言えばカレーであっても)外食のお子様セットにカレーがあれば100%それを選びます。

れんせいもご機嫌です。

食事が終わると目の前の猿山に向かい


猿の子どもが一生懸命遊んでいるのがかわいい~と結構長い間見ていました。
でこうゆうが次行こうよ~
ここで東園から西園へ移動します。
モノレールを普通は利用するのですが、大渋滞なのとれんせいのベビーカーは折りたたんで乗る必要があり、
歩いて行けばその分いっぱい遊べるよと言うと
『じゃぁ、あるく~』
そして西園に着けば目の前にはこども動物園が

こうゆうが大好きな『うさいちゃん』(うさぎとは言えないようで)がお出迎え
そしてふれあい広場へと行ってしまいました。

ふれあい広場はベビーカーが入れないのでれんせいを抱っこしてベビーカーを置きに行き

とうさんまいご 状態に
触れる動物を片っ端から触っているだろうと見に行ったら

みつけました。
ヤギや羊に銀杏の葉を食べさせている子がいっぱいいて楽しそうでした。
そんな中今回れいなが嵌ったのは

鶏です。
最初はおそるおそる後ろから追いかけていましたが、いつの間にか横抱っこまで出来るようになっていました。
後ろから追いかけて逃げる鶏に『はやっ!』とまた例の表現が・・・
こうゆうもお姉ちゃんがいるからなのか結構簡単に抱いていました。

このふれあい広場には1日でもいられそうなれいなと、
色んな動物が見たいこうゆうとの間で喧嘩が勃発し結局お姉ちゃんが折れることになりました。
でも、出てすぐのペンギンを見て先ほどの喧嘩は忘れたように仲良くなり

今回も飛び込みシーンが見られて大満足だったようです。

次に今回初めて入った両生爬虫類館へ
ここは熱帯を再現しているのか冬でも館内は暑いです。

気持ち悪いと言うのかと思ったのですが、ワニがみたい~
と探していました。

大きなゾウガメをみていつもの一言
『デカッ! おそっ!』(訳:大きくて遅い)

へびを見れば『ながっ!』
注意してとめた方が良いのでしょうか・・・

大分長くなってしまいましたので、続きは次で書きます。



にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ

花木園へ

2010-11-16 22:49:58 | おでかけ
土曜日は大型遊具のあるという青梅市の花木園へ行ってきました。

我が家からは車で10分弱のところにあります。
駐車料金(平日は無料だそうです)300円を払って目的の遊具へ


階段を上って坂を上がると見えました。

全長200メートル超のローラー滑り台です。

でここへ行くのに用意する物
それは

段ボールです。
motomotoさんとnorinorimiffyさん大正解~
これがあると滑りが良くなって楽しさ倍増です。

親の分もあると良いかもしれません。
外側から追いかけることは可能ですが、(実際私はそうしました)汗だくになります。
また、売店では発泡スチロール?で作ってあるボードの貸し出しも行われていました(200円)
大きめの段ボールを折り曲げてひもを通してあげれば良かったと後から思いました。
次回は作って持って行こうと思います。
そのほかの遊具ですが、

アスレチックとブランコくらいしかありません。
我が家は娘は少し、アスレチックで遊びました。

息子は、
ブランコで少し遊んだものの

すぐに滑り台に行きたい~と
数回目で新しい乗り方もマスターしました。
娘は、その間アスレチックで楽しんでいたようです。


この広場の端には、バーベキュー用の炉もありました。

3時過ぎに来た若者達が良い匂いをさせていて、子供たちは良いなぁ~を連発していました。
結局滑り台は何回乗ったか分からないくらい乗っていました。

ゴール地点からスタートまでは結構急な坂を上ったり、階段を上がったりするので運動不足の私には良い運動になりました。

私も1回付き合って滑りましたが、途中平坦な部分があり両腕で体を前に進ませるのに苦労しました。
段ボールが無い場合は、やはりおしりを付ける方法ではなくしゃがむ形滑りにしないと辛いです。



この日はこの後ジョイフル本田でオムツを購入する予定だったので3時間弱で帰りましたが、これくらいが丁度良いかもしれません。
家へ帰った後娘からお手紙をもらいました。

「きょうはありがとう。
またいきたいからつれてってください。」

パパはにこにこで週末シェフとなるのでした~

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ


完全一人の別行動と練習の成果を見に公園へ

2010-10-08 23:15:59 | おでかけ
早いものでもう週末 明日からは3連休です。
初日には幼稚園の運動会そして最終日にはあの家具がやってきます。
3日の日曜日の話です。
この日は盛りだくさんでしたので数回に分けてと思っています。
まずは、この日娘は一人で別行動となります。
市が主催するあるものを作る教室に参加したためです。

午前10時開始ということで少し前に会場に送り、何度も『ひとりでだいじょうぶ?』と聞きましたが、
『うん だいじょうぶ』と元気に答えてくれました。
当初この日はこの教室だけで私はつきあえるかなと思っていたのですが、幼稚園の稲刈り(親たちによる)が2週間ずれて
ちょうどこの日と重なってしまいました。
娘に稲刈りと教室どっちがいい?と聞くとすぐに教室がいいと答えたのでちょうど良い経験かと思い参加させました。
稲刈りは14時からということで午前中はお兄ちゃんとお出かけです。
娘の帰りはかみさんに迎えを頼んだ関係で車は前日実家から借りてきました。
じぃじちゃんの車は今回の入院中誰も乗っていなかったので、洗車機をかけようとGSに行きました。

息子は自分で洗いたかったようですが、今回は公園に行く予定をしていたので我慢です。
と言うわりには乗ったままでOKな洗車機を楽しんでいました。

洗車の後は公園へ

狭山市の智光山公園へ行きました。
目的の場所は駐車場から一番離れたところで、公園を縦断することになりました。

途中にはに見える岩や

人工の蛍の群生地などがあります。
岩には太陽の紋章?が彫ってありました。

キャンプ場を横目に池の鯉を見て


で、ようやく広場に到着しました。
結構歩いたのでお腹がすいた~となってお弁当を先に食べました。

がっつり食べています。

で、なぜ広場に行ったかと言うと

毎週やっているサッカーの上達を見せてくれる為でした。
一面芝生の広場はサッカーをするには絶好の場所でした。

色々と技を教えて、とても楽しそうにしてくれました。
昨日の課外授業では1点決めたそうです

で、この後稲刈りに向かいました。
娘の作品と稲刈りの様子は次回です。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。 人気ブログランキングへ

まだ冬眠するには早いようです

2010-10-07 18:00:02 | おでかけ
土曜日の話です。
新聞の広告を見て、家具屋さんへ出かけました。
れんせいが首もだいぶしっかりしてきたので、そろそろ新生児用のクッションを外してやらなければ
と、この写真を見て思いました。

頭をすっぽり隠すはずが、枕の様になっています。
何を買ったかは11日に届いた後報告しますね。
お姉ちゃんとお兄ちゃんの使う?ものです。

じゃんけんで勝って行きに助手席を選んだお姉ちゃんは帰りは3列目です。

お兄ちゃんは帰りは助手席で嵐の『Monster』を大声で歌っています。

今週末の運動会で披露する出し物のテーマになっているのでした。

さて、タイトルの冬眠するにはまだ早かったのは

ザリガニくんです。
家具屋の帰りに通り道だったので来シーズンの為の偵察にと行きましたが、
まだまだ元気に活動していました。
実はこの場所はmotomotoさんにご紹介頂きました。
ありがとうございました。
瓢箪やお料理の記事などでも最近ブログを通じて知り合った方々から沢山情報が頂けて本当に嬉しい限りです。
さてこの場所には曼珠沙華が綺麗に咲いていました。


子供たちは大はしゃぎです。


ぐらぐらして怖い~と逃げる弟に対して

平気で渡るお姉ちゃん。

最後ははしゃぎすぎで行き過ぎたポーズをとって大笑いしていました。
住宅地の近くですので少し静かに!!!

れんせいにとっても夕方の良い散歩になりました。



にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。 人気ブログランキングへ





自然人 れいな本領発揮

2010-09-10 23:28:46 | おでかけ
日曜日は息子の同級生りょうへいくんと娘のバレエの1つ先輩のねねちゃん姉弟とともに、ザリガニ採りに行ってきました。
行ったのは坂戸市運動総合公園近くの用水路です。
公園の駐車場でまぁちゃんパパと待ち合わせ。

ザリガニまだぁ~と駐車場の枯れ葉を集めてたき火ごっこをしていました。
写真でお分かりかもしれませんが、私は今回とっても大事な物を家に忘れてきました~
自分のリュックです。
ここには、自分用の着替えとタオル・ザリガニ釣り用の糸とはさみそして・・・
お財布とデジカメが入っていたのです。
大失態を演じ、落ち込むこと数分 まっしょうがないか~ デジカメが無いのが痛いけどと思い直し
いざ、水路へ

幼稚園児には沼で釣るザリガニとは違い、網ですくい上げる必要があってなかなかうまく行きませんでしたが、
そこは師匠の登場です。
まぁちゃんはザリガニの他メダカや蛙などを沢山捕っては見せてくれました。

この日一番でかいハサミを持ったザリガニです。
りょうへいくんもまぁちゃんパパと一緒に1匹採り、ねねちゃんも私と一緒に1匹釣り上げました。
我が家はというと、こうゆうが1匹 れいなは~

カエルを捕まえて、
『かえるのおしりって赤いんだよ~』と言ってました。
お昼少し前に行ったザリガニ捕りは14時少し前まで続き、その後お昼をマックで食べて(まぁちゃんパパにお金を借りて)
我が家に戻り、Wii大会になりました。


普段めったにやらせてもらえない我が家の2人は久しぶりのWiiで大喜びでした。

最後はれんせいと初めてバスタブに入りました~

※今回もモザイク付きで~す。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。 人気ブログランキングへ

イクフェス

さて何をしているのでしょうか? 水元公園にて

2010-08-30 19:42:59 | おでかけ

さて娘はなぜピチピチのシャツなのに背中をつまんでいるのでしょうか???
答えはこの日記の中盤~終盤にて。

1週間経つのが早いですね~
この土日も色々な楽しいことがありましたが、ブログは22日の日曜日の話です。

この日は朝れんせいが眠そうだったのでお腹に乗せていたら寝ちゃいました。
れいなとこうゆうが寄ってきたので毎度のことですが1枚パシャリ

午前中はエルグランドの車検のために車屋さんへ。
大学時代の友人が勤める店まで一時間強の小旅行です。
車検はフロントタイヤを交換しないと通らないとのことで予定より金額が掛かり少しへこみましたが、
この表情を見て復活しました。

エルグランドを預けるにあたり代車をお願いしていたのですが、れいなもこうゆうも最近オープンカーがお気に入りらしく、
おじちゃんにオープンカーに乗せてもらいたいと言っていたのです。
残念ながらロードスターは2人乗りなので我が家の代車には全くなりませんが、在庫の中古車に乗せてもらいました。

それもハードトップの自動で屋根が開閉するタイプのデモまでしてもらい、ご満悦です。
パパも欲しくなっちゃいました。
子どもが大きくなったらかみさんと2人でオープンカードライブなんてのも良いですね~
ただし夏はだめですよ。あっついですから。
車検に必要な手続きや車の状態を見てもらっている間に、色々遊ばせてもらいました。

↑『これ れんせいに いいんじゃない 』と言いながら自分で楽しんでいる男や

小さいおうちでままごとセットがあるとなぜか威勢の良い定食屋のおばちゃんになる娘。
でっかい声で『いらっしゃいませ~』と言っています。
で、お支払いをしたあとは~

水元公園へ行ってきました。
東京都の管理する公園でちょうど車屋さんに近いこともあって連れて行ってやりたいなぁと思っているのですが、
なぜかその用事の時は雨が多く、今回ようやく連れて行けました。
まずは、適当なところにブルーシートを引いて(私の車には常に積んであります。)ローソンで買ったサンドイッチやパンを食べました。
娘はさっさと食べ終わり、近くを散策し始めました。

息子はまだ食べています。

そうこうしているうちに満面の笑みで娘が戻りました。

手には、チョウチョ(シジミチョウ)を。
さすが自然人です。

話をしていたら、又見つけました。

捕まえてから、『茶色いからガかもしれない』と本人が言っておりました。
息子はそれをお姉ちゃんから触らせてもらいたくて何度もかして~と言い、ようやく触らせてもらいました。


ポプラ並木とメタセコイアの森を散策して、

最初の問題の解答になります。
娘を前から撮るとこうなります。

ちなみに息子も真似していました。

息子はメタセコイアの森でつまずき全て無くしましたがめげずにその後も探して集めました。
大量のせみの抜け殻です。

どこにそんな魅力があるのかは分かりませんが(我が家だけかもしれませんが)去年のお墓参りの時も帰りに寄った公園で大量に取って持ち帰ったり、
大好きなようです。

さて今回も持って帰るというので・・・・困りました~車は代車(それも新車のデモカー)だしなぁとか考えましたが、
移動した荷物に、ビニールがありそれに入れて持ち帰りました。
一応車内で開けるのは禁止にしましたが。
最後は水場があったので、中に入って大喜びな二人でしたとさ。




にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。 人気ブログランキングへ