goo blog サービス終了のお知らせ 

所員Qの家造り

住宅建築後の生活。とくに子ども達の成長記録です。

友人からのプレゼントと娘の髪の毛アレンジ

2010-01-22 12:48:12 | 日記
水曜日の仕事終わりに大学時代の友人宅へ伺いました。
その際に奥様からうちのかみさんに何やら頂き物を。

何だったかはこの下の方で種明かし。
その奥様からのヒントは『最近流行っているもの』『かみさんを思ってのグッズ』

話変わって娘が最近よく言っていること。
まきがみした~い
どうも先日言った美容室で見た子供の髪型写真でどうしても縦巻きの巻髪にしてみたいようです。
ドラッグストアに売っていたそれ用のカール(名前合ってますかね?パーマかけるときに巻いていくプラスチックのあれ)でやってみたが失敗。お友達が持っていた子供でも簡単にできるヘアアイロンでやっても失敗。
こりゃいよいよ本ちゃんのコテを買わないと無理なのでしょうか?
どなたか簡単にできる技があったら教えて下さい。

この日は結局夜三つ編みにして寝て朝整えるこの髪型にする事で落ち着いたらしいです。

ヘアアレンジを楽しむなんていうのも成長したなぁと嬉しく思えるのですが、できない~と嘆いているかみさんはなかなかかわいそうです。

息子は先日玄関先でこけてできた無惨な傷跡がようやく治ってきて良かったです。

バスに乗ってても目立ってたので...
この話の最後は仲良く玄関前の写真で〆です。


で、話戻って冒頭のプレゼントの中身は

ガ・ガ・・・ ガチャピン!!!
流行っているのか?私が子供の時には既にポンキッキやっていたぞ。なになに裏を返すと

湯たんぽでした~
確かに最近のエコブームにも乗り流行っているようですね。
それに家のかみさんにとっては助かるものです。
なにしろ真夏前まで毛布をかぶって寝ていますので。
本当にありがとう。

翌朝、最初になにこれ~と気づいたのは

娘でした。
ママにだよ。と言われてがっくり~


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


バレエ プログラム写真撮り

2010-01-18 17:17:44 | 日記
4月に行われるバレエの発表会のプログラムに使用する写真撮りが日曜日に行われました。
朝からおめかしする娘です。

午前中に買い物,お昼にうどん屋さんに入ってその後で会場入りしました。

個人の写真・練習風景の写真撮りと本番に向けて髪の毛のお団子練習(母親)です。

約1時間かかるという事だったので私と息子は一旦家に帰り買い物の片づけなどをして待ちました。
息子はパパの友達のおじちゃんにもらったバスケットを私とできてとても満足したようです。
娘の撮影はおおむね順調だったようですが、なぜか我が娘だけ個人撮りを2回行ったそうです。表情が硬かったらしいのですが本人に聞くと足が開いていたからだそうです(個人撮影は上半身だから足は関係ないと思うのですが...)

練習風景の撮影を間近にみたかみさんはとても感動したそうで、幼稚園の課外授業の見学ももう少ししようかなと言っていました。

で、おだんごなのですが、
我が家からかみさんの作ったお団子がこれ↓

で、先生の作ってくれたのがこれ↓

かみさんのは三つ編みにしてから形を作ったものだそうで、先生のは三つ編みにはしないで成型するそうです。
あと頭の下の方に作らなければならないそうで(正面から見ておだんごが見えてはいけないらしい)そこを注意すればそんなに難しくないそうです。

本人は結構よく練習も出来ているようで、お友達のお母さんにいつもお世話してくれてとお礼を言われたそうです。


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


幼稚園始まる

2010-01-13 22:43:52 | 日記
12日から幼稚園も全日保育となりました。
実は息子はこの日熱を出し休みです。

先週あたりから咳は出ていたのですが、この日は朝から『くびがいたい』と起きてきて熱を測ると38度
今日(13日)は復活して登園しましたのでご安心を。
で娘はというと、メダルを持ち帰りました。
聞くとクラスのかるた大会でA班で1位だったのでもらえたそうです。
毎日のように弟と競っていたのが良かったのでしょう。
本人もかなりうれしそうです。

嬉しそうといえば、連休中に若葉モールで買い物をしてなぜかどうしても気に入ったのがこちら↓

雑貨屋パスポートで購入
ぶたちゃんです。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


正月休みの最後

2010-01-08 14:03:59 | 日記
年末から大掃除やらでまともに子供達と遊んでいなかったのでこの日は近くの公園で思いっきり遊ぼうと出かけました。

娘も息子も福袋の洋服が着たいらしく、出かけると聞いて普通の服から着替えてきましたが、ここが度量のなさでしょうか。
『公園でおもいっきり遊ぶから新品はやめようよ』
と。
結局元々着ていた服に再度着替えて出ました。

途中ポストで賀状の返信を入れて、遠回りして公園へ。
子供達は早速滑り台へ走っていきました。


娘は最近薄着です。
上着を着るように言っても『あついからやだ~』とか、着たかと思うと目を離した隙に上着だけが地面に...など
まぁ子供は風の子元気な子っていう位ですからね。
その後かくれんぼおいかけっこ(見つけただけではだめで追いかけてタッチしてようやく捕まえた事になる)をオニ役固定で(当然私です)数回続けてから、寄り道して帰りました。
ゆうひ山公園の散歩道に行きました。

字だけ見るとちょっとした公園道かと思いますでしょ。
実際はただの裏山道です(笑)
頂上からの景色がこれ↓ですからね。

ここから見える我が町もだんだん家が増えてきました。
もっと活気が出れば良いと思います。


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


元旦の我が家

2010-01-06 13:01:43 | 日記
大晦日初めての紅白を見た子供達。
嵐が見たかったみたいだけど後ろから数えた方が早いくらい後の方で断念しました。
嵐の歌は娘が運動会で使った曲なので見たかったようです。
さて、元旦の朝いつもより少し遅めに起きて
『あけまして おめでとう』とちゃんと挨拶。 よしよし
おせちを食べた後『おてほんかいて~』といってきました。


じぃじちゃんの誕生日が2日なので渡す手紙を書いています。
娘は何とか読める字で書けるようになりお手本を渡す必要はなくなりました。

二人とも内容はほぼ同じ
『じぃじちゃん たんじょうびおめでとう。 いつもいっぱいあそんでくれてありがとう。 またあそんでね』
手紙を書き終わった娘には新年のピアノ初弾きをお願いしました。

発表会後も順調に上達していてパパはとても嬉しいです。

午後からは初詣に日高の高麗神社へ

去年巾着田経由で大渋滞にはまったので今回は裏から行きました。
30分ほど駐車場にはいるのに渋滞していましたがまぁまぁ順調な方でしたね。
警備員さんが午前10時くらいまでにくればそんなに混んでいないようなことを言っていました。

参道の列は結構順調に流れます。
実家にいたときに詣っていた川越の喜多院よりはるかに流れは速いです。



御札と破魔矢を買って帰りました。
ママは今回の妊娠ではつわりがあって中々食べられないのですが、うどんは入るということだったので、帰って鍋焼きうどんを作りました。



にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


年末の我が家

2010-01-05 13:27:14 | 日記
年の終わりまでにどうしても髪の毛を切りに行きたくて29日に御徒町まで家族揃って行ってきました。
予約が午後からだったので、午前中に合羽橋で買い物を。
息子が釘付けになったのは...

↑これです。
購入したのは焼酎を飲むときのロックグラス?(グラスではないですね。なんと呼びましょう)と

麺の湯切りです。(写真はあとで使用時に)
お店で見るのと自宅に持ち帰った後で見るのとでは大きさに大分違いがありますよね。
この湯切りうちにはとても大きいものとなりました。

30日・31日は大掃除の日です。
30日で終わりませんでした~。

そんな中、子供たちが年末はまったのが


これだと何をしているか分かりませんね...
ババ抜きは大分前に教えてとても喜んでいるのですが、上の写真も↓この写真も
ババ抜きにしては問題があります。

わかりますか?

そうです子供たちはどうしても隣にいる姉弟のカードを見てしまうのです。
息子は手も小さいので配られたカードを机に置いて同じカードを探します。
これではジョーカーを誰がもっているかすぐ分かってしまうので、今回ジジ抜きを
教えました。
説明するまでもありませんが配る前に普通のカード1枚を抜いてそのカードを伏せてババ抜きするというものです。
これで隣を見てもだれがババを持っているかわかりませんね。

さてかみさんはと言うと、お正月に向けて黒豆を煮るのと↓これを作るのにがんばりました。

何ができるのでしょうか。
主たる材料ははんぺんと卵です


ゆっくりスクロールしてね。


じゃ~ん

手作り伊達巻きの完成です。

最後にブログパーツで使いたいものがあったのにGooブログでは使えないそうです。(残念!)
カウントダウンのブログパーツ認証して下さい。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。


新年のご挨拶と重大な報告

2010-01-03 12:33:56 | 日記

新年明けましておめでとうございます。
我が家は今年新しい命を迎えることになりました。
3回目のプレパパ生活の開始です。
わくわくしながら7月の終わりを待とうと思います。
これからプレパパ日記もカテゴリーとして追加します。

今年もどうぞよろしくおねがいします。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。






大晦日ですが先週の話

2009-12-31 10:34:09 | 日記
12月23日の話です。
ご近所さんのお宅(ネイルちゃん宅)にお邪魔して忘年会をしました。

我が家は前回パーティーをキャンセルした際のメニューだった花巻をリベンジで

そのほか皆さんもそれぞれ料理を持ち寄って

楽しい夜になりました。


中でも大うけしていたのがこれ↓

山芋と卵の焼き物
粉は入ってません~
娘はネイルちゃんのひざの上でご満悦でした。




にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。






祖父母からのクリスマスプレゼント

2009-12-26 12:09:10 | 日記
かみさんの仕事を終えた後は入間の実家に寄りました。
少し早いクリスマスプレゼントを買ってもらうためです。

トイザラス前のアンパンマン像前にて
買ってもらったのは
娘がメルちゃんのお着替えセット

おうち付きです。
プリキュアグッズにするんだろうと言う予測でしたが、ばぁばちゃんと相談の結果これになりました。
息子はというと

仮面ライダーディケイドのベルトです。
当初は仮面ライダーWのベルトを欲しがっていましたが、持っているガンバライドカードが使えるのでこれにしたようです。
付属のカード以外の自分の持っているカードも全て入れて試していました。
で、しばらく遊ぶと交換がはじまりましたよ。

息子のコーディネートするメルちゃんです。
カチューシャが目隠しになっています(わざとです)
娘はというと

完全になりきっています。
但し変身ポーズはWのものですが・・・
息子はキバとカブト 娘は電王が気に入っています。
もう一つ実家では面白い光景が撮れました。

じぃじちゃんがカメラを持ち出して撮っています。
その先はというと

答えはこの記事の最後に


その間に息子との会話を
『ねぇパパ~ このまえおきゃくさんからもらったリンゴ食べない?』
パパ:リンゴはもらってないよ
『もらったじゃん 黄色いこんなやつ』

パパ:大笑い これね↓

洋ナシです。

さて先ほどのじぃじちゃんが撮っていたものはというと、

クリスマス会をDVDにして写したTVです。


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。



かみさんの初仕事 ~納品編~

2009-12-25 10:22:17 | 日記
クリスマスイヴは如何お過ごしでしたか?
私も何とか仕事を切り上げて家でのパーティーをしました。
その様子は後日。

さて、かみさんの初仕事納品編です。
会場は三芳にある『コピスみよし』です。
総合運動場も近くにあって当日はサッカー大会の様なものも行われていました。
とてもきれいな会場で良い施設でしたよ。

息子もカメラ持参でママの初仕事を撮っています。


さて、並べたもの。
ヘクセンハウス(中にはルシアンクッキーが入っています)
そのために屋根無しです。

続いてハート型マドレーヌショコラ

タタン風リンゴのケーキ

しょうゆロールケーキ。

サンタパン×2

今年一押しのパンです。(この形は期間限定ですが。型紙を作ればいろんなものに変化するのでは?とおもっています。 例えばアンパンマンとか)
ガトーフロマージュ

私がチーズケーキを食べられるようになったきっかけのものです。
プリン ア・ラ・モード

最後にショートケーキ

主催の方にはパーティーにも参加して下さいとお誘い頂いたのですが事情があって今年は参加を見送りました。
かみさんは『永いおつきあいをしたいので』という言葉に感動しきりでした。

あとでご紹介頂いた方から好評だったよと言われとても嬉しく思いました。
このような機会がどんどん増えると良いと思います。




にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。