goo blog サービス終了のお知らせ 

所員Qの家造り

住宅建築後の生活。とくに子ども達の成長記録です。

宝物が一つ増えました & 収穫した落花生は・・・

2010-11-27 01:31:43 | 日記
れいなとこうゆうの七五三とれんせいの100日が重なった我が家は今年
写真撮影をしました。
その写真が出来上がって来ましたので1枚ご紹介しますね。
ジャーン

(データが重くリサイズするのに苦労します。やはりフォトショップとか買わないとかなぁ)
和装・洋装・おふざけを含めかなりのカット数を撮ってもらいました。
これをアルバムやキャビネとして残し、それぞれが結婚して家を出るときに持たせる用と、
歳を取った我々夫婦の思い出用と両方の実家用など、かなりの写真を使ったおかげで、
データもそのまま頂けました。
今年の年賀状は素材には困らないですね~

話変わって(というか時系列的には元に戻って)
収穫して持ち帰った落花生は

塩ゆでにして頂きました。
洗って泥を落とした落花生は頭を押して割ってから

水に対し3%の塩を入れた鍋でゆであげます。

生の落花生は足が速いそうで、この茹でピーは中々食べられないんだよ~と飲み屋のご主人に教えてもらっていたので
今回は絶対塩ゆでにと思いました。

頭は割ってから茹でると確かに味は入りやすいですが食べるときにベチャっとすることもありました。
固くて割らないで茹でた物の方が子どもには食べやすかったようです。

味見~とか言いながら貴重な品はどんどんつままれていくのでした。



にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ

勤労感謝の日ですが

2010-11-23 11:27:16 | 日記
私は仕事で~す。
朝娘に泣かれてしまいました。
なんでもお仕事しているお父さんに感謝する日というのを習ってきていて
プレゼントがあるそうです。

一生懸命仕事して早く帰れるようにしたいと思います。


早くも寝返りの準備をしているれんせいも待っていますので。

夜に再度更新できたらと思っています。

コメントのお返しが遅れますが、ご容赦下さいね。
では


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ

先週平日の我が家

2010-11-15 23:27:50 | 日記
先週は日曜日から水曜日まで息子の熱発で、心配していましたが

水曜日の昼からはこの笑顔です。
元気になり木曜日のサッカーはどうしてもやりたいということで参加させました。
れんせいはというと、この笑顔で大人の疲れを吹き飛ばしてくれます。

↓これがこうなって

↓さらにこうなります。

↓最後は声を出して笑ってくれました。

子供の笑顔は癒されま~す。

お姉ちゃんはというと、森のようちえんの先生に(先生がいたのは初めて知りました)教えてもらいながら作ったという作品を
持ち帰りました。

良く見てあげてくださいね。
私もかみさんも間違えたこと

それは
この作品のタイトルですが
『ゆきのあさ』ではありませんよ~
そう読んだとたん娘にちがう~と注意されました。
良く見てみると
『ゆきのあき』です。
雪の秋 すばらしいタイトルです!(←いつもながら親バカです)

その娘は、唐揚の粉付け作業をうれしそうにやっています。

この日の夕食はその唐揚と息子の持ち帰ったサツマイモのてんぷらでした。


とても大きいサツマイモを持ち帰ったので大量です。こちらの粉は息子が手伝ったようです。

次回は上二人を土曜日に公園へ連れて行った様子です。
この公園何かを持っていったほうが良いところなのですが、さてなんでしょうか?
※ヒント ある遊具で遊ぶために使います。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ


森のようちえんへ

2010-11-11 12:36:54 | 日記
こうゆうの熱は下がり今日は幼稚園へ元気に行きました。
沢山のご心配コメント&メールありがとうございました。
さて、今日の日記は熱を出す前土曜日の話です。
あ、昨日のお化粧&お兄ちゃんのお世話写真も土曜日の物です。
この日は天気も良かったので外で遊んだり春に向けてチューリップの球根を植えたりしました。


娘の小学校の課題ですすきやドングリ集めが出ていましたのでお隣の姉妹達と一緒に
もりのようちえんへ行くことにしました。
途中の坂では元気よく姉弟けんかをしながら、紅葉した落ち葉集めをしました。

れんせいも午後の散歩に連れ出しました。

でようやく森のようちえんに到着です。

ここは小学校の近くにあり、私よりも娘の方がずっと詳しくてビックリしました。
聞くと授業でもここに出てくることがあるそうです。

娘はお友達とさっさか先に行きますので中々写真が撮れません。

息子が特に一生懸命ドングリを拾っていました。
まだ若い木が多いからなのか小さめのドングリが多いです。

しかしひとつ問題が。
この時期だというのに蚊が大量にいまして1歳児とれんせい連れの我々にはちと辛い状況になりました。
丁度トイレに行きたいと言ったのでそそくさと退散しました。
秋でも山には入るときは虫除けが必要ですね。

落ち葉以外にも小さい木の枝を集めてご満悦の娘。
で、昨日この集めた材料を使っての授業の結果を持ち帰りました。
こちらです

ジャーン

結構力作でしょ。

きつねさんです。
目になっていたドングリは落ちてしまったそうですが、木の枝とススキで胴体を作り落ち葉で耳をドングリで目を作ったそうです。


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ


れんせいのお友達となるか

2010-11-09 23:47:22 | 日記
お兄ちゃんは日曜日の夜から高熱が出ていて、中々復活しません。
私は昨日今日と子供部屋に布団を敷いて寝ています。
さて、れんせいに新しいお友達を用意しました(実際は前回ディズニーランドへ行ったときに仕入れていました)

バンビくん(ちゃん?)です。
なぜかお姉ちゃんお兄ちゃんともバンビと言えずウサギと勘違いしているようでした。

顔の大きさは一緒です。
ちなみに娘のときはマリーちゃんにはまり、息子はうさぎの枕を『うさいちゃん』←うさぎと言えずウサイでした。
そのお兄ちゃんはお姉ちゃんに悪戯されて喜んでいます。

何をされたか分かりますかね。
アップにするとこうなります。

お化粧されています。
それも眉に塗られているのは本来唇用のグリスです。
お姉ちゃんはれんせいに自分で作詞作曲した歌をプレゼントしています。

これがれんせいにヒットし、ご機嫌になりました。

お兄ちゃんはというと、幼稚園で借りてき絵本を読みながら、れんせいのベビーチェアを揺らしてくれています。

なんだか片手間で揺らしている様子が可愛くて撮ってしまいました。


今日はなんでもない日記でした。
失礼いたしました。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ



給食試食会

2010-11-05 20:04:39 | 日記
2日の火曜日に小学校の給食試食会というものが行われたそうです。

小学校前から見る我が町の坂は紅葉がとっても綺麗に色づいてきました。

今週末にでも紅葉拾いにでも行こうかと思います。去年は丁度良い写真が撮れたので。

れんせいの散歩にも丁度良いはず。
最近夕方泣きをするようになってきました。だっこだっこマンです。
話を戻して給食試食会ですが、最初に生活室?で給食に関する説明を受けたそうです。

小学校では全ての給食を自分のところで作っているそうで、とっても安全だと感じたそうです。
また、今日のメニューに関しては校長先生が「なぜ自分がいないときにこのメニューなんだぁ」と嘆いていたそうです。
(6年生の修学旅行引率で不在だったとのこと)
その後娘のクラスの給食配膳の様子を見学したそうです。

丁度給食当番の日で、1枚目の写真となったわけです。

娘の席です。今は幼稚園の時から一緒のお友達と隣同士で仲良くやっていたそうです。

肝心のメニューですが、ココア揚げパン(これが一番人気!!!)
白菜と肉団子のスープ
ヨーグルトと牛乳です。
こんな報告を受けると揚げパンを食べたくなりますよね~
どこかに美味しい揚げパンのあるパン屋さんはないでしょうか。

なんだか学校にいるときの娘の表情が少し大人になったような気がこの写真を見て思いました。

話変わってベビーチェアーに寝かされていると機嫌が悪くなるようになってきたれんせいくんに

これでみんながご飯を食べているときも寂しくないね。


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ



小学校個人面談

2010-11-02 14:01:37 | 日記
先週火曜日に小学校の個人面談が行われました。
家庭訪問と違い親と先生の一対一での面談です。
娘の反抗期に悩まされている我が家としては先生に学校での様子はどうなのか、
色々と相談できるこのような機会があって助かります。

最初は普通の話から。得意な科目は図工・国語 不得意なのは算数
お父さんお母さんへ言って欲しいことは「あまり強く怒らないでください」だそうです。

そして面談結果。先生より娘への評価としては
良い点
とっても優しい子ですと。困っている子を積極的に助けたりすることが良く見受けられる。
但し自分のことが終わっていなくても手伝いをしているようだ。

困っている点
名札などをべろべろと舐めている。

家庭からの相談について
宿題や週末の持ち帰り物を忘れることが多い → 連絡ノートに記入した後先生がチェックするが、そのときに抜けているよと言われたにもかかわらず
そのまま帰ってきているようだ。
今後チェックをしっかりするよう指導する & 家庭での声かけをキチンとする。

どんなことが出てくるかどきどきでしたが、まぁ一応大きな問題も無いようで(親からしたら忘れ物が多いのは大きな問題なのですが)
よかったです。 と言いたいところですが、昨日のこと 宿題を忘れ(少しずつ良くなればいいよと心では思っている)更にお友達と勝手に遊ぶ約束をし
我が家へ呼んでしまったとのこと。
おまけにそのお友達を使って「おかし食べたい」とか言わせているということが・・・

こんな時期もあるのでしょうね。自分がどうだったかは忘れてしまいましたが。。。
こんな日は、お隣さんから頂いた秋田の米焼酎
をお湯わりで飲んで寝るしかありませんね。

と言っていたら、新しい宿題がんばり帳(プリントの宿題を張っていく厚紙です)に算数プリントが白紙で張ってあるではありませんか。
今日の朝普段より少し早く起こして宿題をやらせました。


話変わって台風到来の土曜日我が家は室内イベントがありました。

パンダのぬいぐるみです。
これを持って写真館へ撮影に行ってきました。



というのは冗談です。

れんせいです。百日を迎え写真館へ撮影に行ってきました。
お姉ちゃんは現在6歳早生まれですので学年的には7歳
お兄ちゃんは5歳
ということで七五三×2名+百日祝いの同時撮影です。

とっても良い写真が撮れましたよ。
14日に商品引き渡しなのでその後何枚か載せますね~

実家近くの写真館を選んだのでじぃじちゃん・ばぁばちゃんにも入ってもらいました。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ

先週のあれこれ

2010-11-01 14:34:44 | 日記
心配していた金曜日の幼稚園親子遠足は無事かみさんも体調復活で参加出来ました。

息子は大喜びです。
今回は幼稚園からは少し離れた場所への遠足となりバスでの移動だったそうです。
行ったのは加須にあるむさしの村というところです。
入り口を入ってすぐに見つけたバッテリーカーに2回乗り


パンフレットを見たときから乗りたがっていたメリーゴーランドへ

ここは子供たちだけで乗れるアトラクションが多かったそうで幼稚園の遠足には丁度よかったかもしれませんね。
れんせいもお兄ちゃんのお付き合いで外出です。

私が帰ってから何が一番楽しかったか聞くとジェットコースターとの答えが返ってきました。
↓これらしいです。

話を聞いていたお姉ちゃんは「いいな~」を連発。
今回のように遠くの遊園地に幼稚園全体で行く遠足は娘の時にはありませんでした。


今度は家族でゆっくり行ってみようと思います。

私は週末に開店したお店で娘の発表会用ドレスを購入しました。

さて娘はどちらを選ぶでしょうか。答えは12月半ばにわかります。

最後に先日のこのパーツ

CPUクーラーを取り付けるマザーボードに付いている部品なのでした~
この爪が破損、結果クーラーは宙ぶらりんになりCPUが熱対策でシャットダウンという症状でした。

AMD AM2リテンションキット RK-AM2
バリューウェーブ


このパーツをつけて何とか復活。サブマシンの方が早いのでもはやこのマシンがないと子供たちの運動会DVDも作れないと言う状態でした。
この冬メインマシンの組み替えができますかどうか。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。人気ブログランキングへ

一日主夫を経験の巻き~

2010-10-29 23:57:16 | 日記
土曜日のご近所BBQには参加できなかったかみさんの体調が日曜日も戻らず、
せめて私が休みの日は休んでもらおうと主夫をかってでました。
朝から洗濯機を2回まわし、その間に娘の宿題を見て
あがった洗濯物を干し、LDKの掃除を子供たちにやらせたりと午前中は家事専門の時間となりました。
毎日これをこなしているかみさんには頭が下がります。
改めて当たり前ではない毎日の有難さを感じました。

子供たちは普段から良く手伝っているためか例えば洗濯ばさみのしまっている場所や
子供用ハンガーの場所などいろいろ教えてくれます。特におねえちゃんはほぼ完璧に家事道具のありかを知っていて
次にこれで拭くんだよ~とか先生になった気で色々と手伝ってくれました。
お昼ごはんには鍋焼きうどんを作りかみさんも少し口にすることができて温まったと言ってくれました。
と、ここまでは慌ただしく写真がありません

お昼をとった後外ではお友達の遊ぶ声が聞こえて来たので娘は外に遊びに行きました。
お兄ちゃんはお友達が他の家で遊んでいるらしく自宅で遊んでいたので夕食の準備を一緒にしました。
この日は翌日以降も考えておでんです。

手伝ってもらったことは、薄揚げを半分に切って

四角いお餅をを1/4に切った物を詰めて楊枝で留めます。

もち巾着の出来上がりです。
私は大根の皮を剥いて、面取りをした後下茹でをしました。

この後こんにゃくも下茹でします。
卵はゆで卵を作っておきます。
揚げ物系はスーパーで売っているセットが半額だったので2つ買ってきました。
ここには熱湯をかけて油抜きをします。
後はぐつぐつ煮込むのみです。
※写真は撮っていません。
まぁ冬は定番のおかずですから次回のときはしっかり出来上がり写真を撮ろうと思います。

おにいちゃんは煮込んでいる間にTVが見たいと言うので、

れんせいと男二人で仮面ライダーオーズを見ました。
れんせいもお兄ちゃんの上で満足そうにしていました。

おでんは煮込むだけなのでこの後煮豚を作っておき翌日からのおかずに備えました。
おかげで週前半の夕飯のおかずは確保できました。

平日はこれに習い事や宿題(今回は残っているものだけでしたが普段は何種類かあります)お弁当作りなどするのですから、
本当に家事は大変ですね~

夜になってようやく自分の時間ができPCで写真の管理などしているとサブマシンの電源が突然落ち→電源ボタンが効かない→ようやく効いたのでBIOSに入ってチェックをしようとしたらまた落ちるで開けてみたら原因はこれでした↓

これが何かについては次回~


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。 人気ブログランキングへ

新しい公園へ

2010-10-21 22:50:06 | 日記
運動会日記を早くアップしたかったので時系列的には前後してしまいますが、
10日日曜日の話です。
ベッドに置く敷マットとれんせいのオムツそれとひょうたんに塗るニスを買いにニトリとジョイフル本田へ行ってきました。

パンパの景品を被りご機嫌なお兄ちゃん。

れんせいはシートにつけている玩具にはまっています。

これが揺れるのが楽しいのでしょうか。信号で車が停まると機嫌が悪くなり走り出すとうんうん言って楽しみ、そして夢の中へと行ってしまいます。
これならそろそろ長距離も可能かもしれませんね。
もっとも、お姉ちゃんとお兄ちゃんは1ヶ月検診後すぐに長距離の車に揺られましたが。

さて、買い物が終わって帰った後の話が本題です。
我が家の周辺の未だ売りに出ていない分譲地に新しい公園が出来ているのが車から見えていて、行ってみようかと言うことになり

見学してきました。

あじさい公園と言うらしいです。
このような看板のおかげで最近になって自宅裏の公園がひだまり公園と言うことが分かりました。
あじさい公園は
残念ながら立ち入り禁止です。

このすぐ近くには平成22年度中には開くと思われる大きな公園もあります。

写真奥の小高い山が公園になる予定です。
で、結局普通の散歩になったわけですが、空き地が沢山あるということは

虫もいっぱいいます。
蝶にトンボそして

超巨大トノサマバッタまで。
いつも言うことですが自然人れいなにとっては天国です。
そうこうしている内に、姉弟でなにやら始めました。

今回は見つけられずかなり残念がっていた

おんぶバッタだそうです。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです。 人気ブログランキングへ