goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

上賀茂神社

2018年11月07日 | 関西
京都府立植物園を出て、鴨川沿いを歩きながら
上賀茂神社に向かいました。


この辺りに来ると同じ鴨川でも
四条大橋付近とは違い長閑で、心が安らぎます。


上賀茂神社




細殿

立砂(たてずな)が置かれています。
鬼門、裏鬼門にお砂をまき清める風習の起源だそうです。

縁結びの神さまでもあるみたいで絵馬がハート型でした。


帰りは、神社からバスで四条河原町まで。

南座周辺は、いつも賑やかです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園

2018年11月07日 | 関西
陶板名画の庭の隣にある京都府立植物園。



大きな鑑賞温室があります。
中にはいるのには、200円かかります。



この日は、外も暖かかったけれど中は、もっと暑くて
暖かさは、植物を大きく育てるのだと
しみじみ思いました。


パパイヤが成っていたり、カカオが色づいていたり


蘭の花が咲いていました。


温室を出てバラ園へ。



エドガー ドガ
画家の名前がついているのにびっくりしました。

沈底花壇


林では紅葉が進んでいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立陶板名画の庭

2018年11月06日 | 関西

今日も良く晴れてお散歩日和でした。
京都の北山駅そばに安藤忠雄氏設計の絵画庭園があるので
出かけてみました。


入園料は、100円、隣の植物園との共通入園券なら250円になります。

陶板画は、全部で8点。


最初にむかえてくれるモネ作 『睡蓮.朝』
ほぼ原寸大だそうです。


ミケランジェロ作 『最後の審判』
ことちらもほぼ原寸大。


レオナルドダ ヴィンチ 作 『最後の晩餐』と
鳥羽僧正作『鳥獣人物戯画』


ゴッホ作『糸杉と星の道』、ルノアール作『テラスにて』
スーラ作『ラ グランド ジャット島の日曜日の午後』

誰もが知っている名画が並んでいて屋外の自然光が当たり
開放感があって良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御堂筋ランウェイ / コブクロスペシャルライブ

2018年11月04日 | 関西

今日は、夫と船場までお買い物。

買い物を済ませて御堂筋に出ると交通規制されていて
すごい人波だったので警備のおにいさんに何があるのか尋ねたら
「今、コブクロのリハーサルが終わった」と聞いて
初めて御堂筋ランウェイが行われてコブクロが出演することを
知りました。

司会は今田耕司さん、宇都宮まきさん


「繊維の街・大阪デニムファッションショー」に大谷亮平さん、森星さん
千鳥さんが出演してこの日限りで御堂筋に出現するランウェイを歩かれていました。


スペシャルライブで出演されたコブクロさんで御堂筋は、盛り上がりました。








そしてEXPO2025のPRに大阪万博誘致アンバサダーのダウンタウンさんも出演。


楽しい雰囲気に飲み込まれました。

この日のランチは、船場センタービルのかつら亭


船場汁定食というものを食べてみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博記念公園 日本庭園 エキスポ70パビリオン

2018年11月02日 | 関西
昨日の続き。
万博記念公園の中にある日本庭園。
(入園は、自然文化圏、日本庭園共通)

心字池
木々が紅葉🍁していました。

川が河口付近から注ぐ姿を象った松之州浜


日本庭園内にある万博映像コーナーでは
チャンネルを選んでビデオがみれます。
『日本万博テーマ館のご招待』を見ていたら、その当時の太陽の塔の
内部が見れ、今は、階段で上へ上がっていきますが
エスカレーターで見学できたようです。

エキスポ70パビリオン


万博当時の資料や映像が見れます.入館料 大人高校生以上200円


階段上から
みどり館、電力館、ペプシ館のユニホーム

その他色々展示されていてその当時の賑わいを感じました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博記念公園 太陽の塔とコスモス

2018年11月01日 | 関西
大阪万博閉幕後、ほぼ全てのパビリオンが撤去された中、
永久保存となった太陽の塔。
内部は、見れない状態でしたが2018年に見れるようになったと聞いて
訪ねてみました。
入園券:自然文化圏、日本庭園 大人200円


内部に入るには、予めネットで予約が必要で
料金は、高校生以上700円、小中学生300円

中は、撮影禁止。
大きな生命の樹がそびえ、
下から単細胞生物〜恐竜🦕〜クロマニヨン人まで
進化の過程が表現されていました。

3つの顔を持つ太陽の塔。
お腹は、現在、頭部は未来、背面の黒い顔は過去を表しているのですが
子どもの頃、万博へ行った時は屋根があって正面の
印象しかなく背面の黒い顔には気がつきませんでした。


万博当時は、顔が金ピカで白いボディでしたが、寄る年波で
金が禿げ、ボディも経年の汚れが付き
私も年を取ったけれど太陽の塔も年取ったなぁと
しみじみ思いました。

園内の花の丘では、コスモスが散りかけているということでしたが
足を延ばしてみました。

コスモスの種類の多さにビックリ、向日葵も咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安神宮

2018年10月31日 | 関西
京都国立近代美術館のそばには平安神宮の大きな鳥居があります。



そこから参道を歩いて平安神宮をお参りしました。
應天門(国指定重要文化財)




平安神宮 額殿では、第32回 京都芸術祭 国際交流総合展が
開催されていたので覗いてみました。(入場無料)


額殿


左:記憶の空間 川口滿
中央:光の種 ツァン イイミン
右:MOON LIGHT 友定聖雄

京都府知事賞

包む風 宮本康

平安神宮から河原町まで歩く途中に通りがかった白川


水量が多くて綺麗な川でした。


四条大橋から鴨川


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田嗣治展 / 京都国立近代美術館

2018年10月30日 | 関西
没後50年藤田嗣治展を観に行きました。
京都国立近代美術館は、平安神宮のそばにあります。


史上最大規模の大回顧展というだけあって展示されている作品の
数も結構あり観て良かったです。
藤田さんと言えば、フランス🇫🇷と日本だけが活動の場と
勝手に解釈していましたが南米にも渡っていて
その時の作品はまた違った雰囲気。


乳白色の裸婦のパネル


美術館から眺めた庭は、木の葉が色づき始めた頃。


京都国立近代美術館の隣にある京都府立図書館には、
藤田嗣治関連資料の案内がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリームコラボレーションコンサート

2018年10月29日 | 関西
一昨日に続き昨日もイオンハピネスモールへ
行って来ました。
イオンモール四條畷店までは、自動車で移動。


小野正利さんと中西保志さんのコラボで
約1時間程のコンサートでした。

小野正利さんと言えばハイトーンボイスが魅力的♫
You are the only....
そして中西保志さんの
Last call
二人でルビーの指輪、世界に一つだけの花 など
歌唱力あろ素敵な歌声を楽しみました。
映画館の中でのコンサートでしたので
バックの大きなスクリーンが活用されればもっと
豪華な雰囲気になったのにそこが残念でした。


イオンモールで目をひいたドラゴンボールの
ディスプレイ。


2018年公開の『ドラゴンボール』シリーズの劇場公開アニメーション映画作品第20弾
『ドラゴンボール超 ブロリー』の宣伝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハピネスモールで『カルメン』

2018年10月28日 | 関西
昨日、イオンモール京都桂川のイオンシネマで『オペラ カルメン』を
観ました。



背景は、スクリーンに映され役者さんの言葉は
スクリーンに日本語で字幕が入るのでわかりやすいです。
また脇で活動写真弁士片岡一郎さんのナレーションが入ります。

略式オペラといった印象。


左から
ドン ホセ 藤田卓也、カルメン 鳥木弥生
ミカエラ 西本真子、エスカミーリョ 三浦克次

帰り道、十三駅で乗り換えました。
真新しいホームドアが付いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする