goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

明石海峡大橋と孫文記念館

2019年05月04日 | 関西
ウイリアムモリスの壁紙の展示(横浜そごう美術館)で
金唐革紙を知って、それが使われているのが
孫文記念館ということだったので訪ねてみました。
JR舞子駅で下車して 舞子公園へ。

淡路島までつながる明石海峡大橋を見ることができます。






孫文記念館


中国の革命家、政治家、思想家の孫文を顕彰する施設。




縁起の良い八角形の部屋。


金唐紙の壁紙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社

2019年05月03日 | 関西
平等院鳳凰堂を後にして、JRで伏見へむかいました。

観光客で賑わう伏見稲荷大社⛩






千本鳥居もたくさんの観光客で渋滞していました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治 平等院鳳凰堂

2019年05月02日 | 関西
宇治駅で下車して平等院を訪ねました。



子供のころの平等院は、もっと地味な感じだと記憶していましたが
綺麗に修復され鳳凰も金色に輝いていました。

鳳翔館ができていて空中供養菩薩や以前に飾られていた鳳凰一対、
平安彫刻などの展示が見れました。


藤棚も見事でした。



ランチは、伊藤久右衛門で。


抹茶そば、かやくごはん、ミニパフェセット


宇治神社


源氏物語


宇治川

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬温泉

2019年04月30日 | 関西
日帰りで有馬温泉へ行ってきました。

阪急宝塚駅から阪急バスに乗って有馬温泉へ。
バス停から坂道を上って徒歩で約20分のところにある
かんぽの宿有馬へ向かいました。

途中にあった妬(うわなり)泉源


少し歩いて炭酸源広場



蛇口をひねって炭酸水が飲めるようになっていたので
飲んでみましたが、私の口には、あいませんでした。

かんぽの宿 有馬

到着したのは、午前10時半ごろでした。
券売機で温泉(1000円)とバイキングランチの券を購入し
靴をスリッパに履き替えて2階にあるレストランで11時半からの
バイキングランチを予約してから4階の浴場で金の湯に
はいりました。
源泉掛け流しで、体がポカポカしました。


1時間制限のランチバイキング。
ソフトドリンクは、フリーでデザートもありました。(1500円)

帰り道、かんぽの宿の向かいにある有馬稲荷神社⛩をお参りしました。


長い階段を上ったところに本堂があります。


境内からの景色


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鶴美術館

2019年04月29日 | 関西
弓弦羽神社から歩いて約18分ほど、白鶴美術館へ

行ってみました。


白鶴美術館は、白鶴酒造七代目嘉納治兵衞が昭和6年古希を記念して設立した
美術館です。
所蔵品の大半が彼の寄付によるもので
中国と日本の古美術です。

入館料、大人800円。

撮影スポットの中庭


廊下


しっかりした古い建物で、展示品よりも建物の方が印象的。
確か子供の頃にも来たことがあるような…

そして共通入館券で入れる新館。



平成6年に建てられ、白鶴酒造10代目嘉納秀郎氏の所蔵
中東の絨毯の展示が見れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓弦羽神社

2019年04月28日 | 関西

御影で母や兄弟と食事会をしたので
帰り道に夫と弓弦羽神社をお参りしました。

阪急御影駅から歩いて約5分のところにあります。


厄除開運・家内安全・交通安全守護・諸願成就のお宮として、
またヤタノカラスのお導きによる御神徳である「勝利」を祈願する宮として、
参拝客が来られます。



センサー付きの手水鉢で近づくと水が出ます。


御影石で作られたサッカーボール。

弓弦羽神社がお祀りしている熊野大神様の使いの八咫烏は、
日本サッカー協会のシンボルマークの八咫烏でもあって
絵馬もサッカーボールに因んで丸いものもあります。

フィギュアの羽生選手と同じ名前なので
彼の勝利を願った絵馬もたくさんありました。


勝守もありましたが、勝負をしないので八咫烏の御守りを
買いました。
良い方向に導いてくれると嬉しいですね。

 

食事会は、西村屋 花みかげにて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい名前

2019年04月26日 | 関西
神戸三ノ宮駅の周辺を歩いていた時
ポケストップでクルクル、アイテムをもらっていたら
懐かしい名前が目に飛び込んできた。



高校生の時お世話になった美術の先生の作品だった。

どうしていらっしゃるんだろう。

お元気かしら?

6月に同窓会があるから誰かに聞いてみようかな。

まだ出席の返事、出していないけど(^^;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急宝塚線でラッピング電車

2019年04月25日 | 関西
十三駅で宝塚塚線の電車に乗ったらラッピング電車でした。
 
電車が走り出したので上手く撮れませんでした
 
 
華やかな池田理代子さんのイラストがめをひきます。
 
阪急電車の車体は、いつ見てもピカピカです。
後日改めて撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急ラッピング列車

2018年11月09日 | 関西

阪急電車を利用しているとたまに見かける
イラストが描かれたラッピング列車。
その華やかさが目をひきます。


宝塚線 梅田駅で撮影


池田理代子氏が書き下ろしたイラストがラッピングされています。

宝塚線の他に神戸線や京都線でも走る場所に因んだイラストの
ラッピング列車が走っているようです。

阪急電車は、車体がピカピカ、梅田ではホームまでピカピカですね。

 

今回の大阪訪問のもう一つの目的は、母の卒寿の祝いでした。

10日には、母と兄弟とで卒寿の食事会。

神戸 北野にあるお店de.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司馬遼太郎記念館

2018年11月08日 | 関西

ここ数日、この時期にしては暖かく、過ごしやすい日が続いています。
でもこのお天気は、今日までで明日は、雨☂️

お散歩日和だったので昨日は、司馬遼太郎き記念館行ってきました。
この建物も安藤忠雄氏の設計という事でしたので
興味が湧き訪ねてみました。

場所は、東大阪市。
JR大阪駅から環状線に乗って鶴橋駅で近鉄に乗り換え
八戸ノ里(やえのさと)駅で下車して徒歩で8分ほど。
河内小阪駅からも行くことができます。


ご自宅

お庭は、雑木林が好きだったということで木々でいっぱい。


司馬遼太郎自筆の花供養碑


光が窓に反射して綺麗に撮れませんでしたが書斎


隣接する司馬遼太郎記念館


片面ガラス張りの廊下を抜けて入館出来ます。



お天気が良くお庭の木々が色づいていたので
開放感のある景色を見ることができました。
ガラス張りといっても窓枠があるので
景色がコマ送りのように見えました。

入館料は、500円。
中は、撮影禁止です。
壁一面が本棚になっていて、まるで図書館、それ以上の物を感じました。
私は、司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』が好きで読ませていただきましたが、
あの小説の情景は、この沢山の本からの情報が紡ぎとられていたのだと
感じました。
地下のホールでは、司馬遼太郎さんに関する映像
『時空の旅人』や企画展に関連した映像が観れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする