goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

タカネトンボ(訂正コヤマトンボの誤りでした)

2015-06-25 16:11:24 | 日記


蒸し暑かった今日バスを待つ時間が少し有ったので
コンビニで商品を見ていたときに見つけた
初めて見た綺麗なトンボが居た
急いで外に出てガラス越しに撮影して



厚かましくも又店内に入りパチリ!!



全てオリンパスのタフでの撮影です
中々見られないこの顔!!!
日本特産種だとか!
(コンデ爺さんからご指摘いただいて良く確認いたしました所
 コヤマトンボでした 訂正いたします)



今年はアカネ類が見られなくて
どうしたのかと思っていたらやっと
マユタテアカネの雌
翅に黒い模様があるタイプです



昨日撮影したアキアカネ
今年始めてみました
まだ羽化して時間が経っていないようです
ヤゴの抜け殻が少し上にあります



コオニヤンマ



そっと近寄って・・・!!!

ジャノメチョウ

2015-06-24 17:37:44 | 日記


前回モートンイトトンボをゆっくりと撮影できなかったので
再度行ってきた
そこで今シーズン初のジャノメチョウに出会った
ジャノメチョウは暗いところが好きらしく
草の中や柵の影にばかり入ってしまって
中々良い角度から撮影できなかった



暫く動きを追いかけていたら突然開けた場所に下りて
翅を広げた!!



緑色が綺麗な雌



何度見ても綺麗なツートンカラー!



望遠レンズではピントが怪しくて
マクロに取り替えて撮影してみたが・・・!



やっぱり緑色に惹かれて・・



この固体は比較的近くに止まってくれた
コンデジで雌の顔を顕微鏡モードでズボンを
泥だらけにしながら撮影した画像をあろうことか
間違ってフォーマットしてしまった!!!
今まで一度もこのような間違いをしたことがなかったので
唖然とした!!

キイトトンボ

2015-06-22 17:09:58 | 日記


もうそろそろ色んなトンボが見られるかと
時々行く河川敷に行ってきました




ユラユラと独特の飛び方ですぐに見つかる
キイトトンボ
まだ成虫に成って間が無いようです



ハラビロトンボも沢山撮影してきたけれど
見るとやっぱりパチリする



雌のハラビロトンボ
何時見ても愛嬌のある顔をしている



ウツボグサが今年も綺麗に咲いて
オオチャバネセセリも見られた
今年はまだ白いウツボグサは見つけられなかった?



ウラゴマダラシジミは沢山居てもうかなり
翅が傷んでいた
此処のウラゴマダラシジミは総じて小さな固体ばかり?



川からの風の通り道らしく結構強い風が絶え間なく
吹いていたのでコンデジでの撮影はちょっと大変だったが
取り込んで見てびっくりの画像でした

今年も咲きました・カラーの花!

2015-06-21 17:33:09 | 日記


もう10年ほど前になるでしょうか
母の日のプレゼントの寄せ植えの大きな篭に入っていた
カラーの花がたいした世話もしないのに
律儀に毎年花を付ける
今年も二輪咲いて楽しませてくれている



今日も天気がめまぐるしく変わり気温も安定しない!
昨日つかの間の日差しに誘われて
散歩してきたときに見つけた小さな虫
老化した目にはゴミとしか見えないので
撮影して拡大したらどうやらカメムシのカップルのようだった!



公園の柵の上に蜘蛛が居た
写真を撮るようになるまでは虫は苦手で
蜘蛛などとんでもなかった
撮影してみると蜘蛛にもいろいろな色形があることを
認識し楽しんで見るようになった
変われば変わるものです!!



一方でこんな面白い甲虫も居た
サビキコリかな



雨に濡れた木の苔が綺麗な緑色になり
蛾が張り付いてるのが眼に止まった
先ほども書いたように虫はからっきし駄目だったので
蛾など”どれも蛾でしかなかった”
撮影してきた以上種は何だろうかとネット図鑑を
見ていると大きな眼状紋が出てきて
思わず「怖い!」
まして手に乗せている画像などが出てきたら
鳥肌が立つのは変わらない!
シャクガの仲間でしょうか?



おいしいうどんを今日は御紹介!
昔サントリーの工場見学に招待されて行った事がある
その時に御一緒だった若い男性が
大泉学園近辺にお住まいの物書きだった
彼が是非一度行ってみて下さいと薦めてくれたのが
石神井公園ふるさと文化会館の中にある
”むさしのエン座”
昨年も良く立ち寄ったのですが今年の新しいメニューでしょうか
焼き豚うどんというのがあった
今年初めて行った時に注文して余りのおいしさに
びっくり!!
うどんそのものは昨年も何度も頂いていたので
おいしさは分かっていました
が・・・つゆの美味しさに思わず「美味しい!!!」
澄んだ出汁の美味しさは表現のしようが無い
家では厚削り節と昆布とアゴで水でじっくりと
出汁をとってキューブにして冷凍保存して
いつでも使えるようにしている
結構美味しいと自負していたのですが
エン座の真似は出来ませんでした
何が違うのか今もって分からない?

コオニヤンマ

2015-06-20 17:56:05 | 日記


折角の梅雨の晴れ間なので散歩に出かけた
珍しく紫陽花にコオニヤンマが翅を休めていた



一段高い所の紫陽花だったので
行儀悪く登って顔を覗き込んだ
まだ綺麗な翅をしていた!



昨年だったか散策路脇の桑の実が美味しいと
教えてくれた人が居た事を思い出して見上げたら
クワカミキリが居た
これも高い場所だったので枝を引っ張って
手に乗せてもらった
抵抗して噛み付いていたようです!



細い草の茎に小さな黒い虫が居た
ゾウムシの仲間かと思って



四苦八苦しながら角度を変えて撮影してみたら
頑丈そうな顎を持っていた
小さくてもカミキリムシなんですね
色々探したが種は分からなかった?
(みき♂さまからカオジロヒゲナガゾウムシと教えていただきました
 有難うございます)



家のすぐ裏の川沿いにはウマノスズクサが
あっていつもジャコウアゲハがいる
ガードレールが有って近くにいけない場所の
小さなウマノスズクサに雌が産卵していた
刈り取られたウマノスズクサがやっと芽をだして
延びてきた所です



川に張り出した白い花に雄がいたけれど
コンデジデは限界でした