goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

節穴

2015-02-24 16:59:02 | 日記


天気予報に騙されて出かけて見つけた面白いもの・・!
車止めとして散策路の入り口に埋め込まれた
切り株
風雨に晒されて柔らかな芯が朽ちて
節の部分が両側から飛び出して残ったようです



そもそも樹木に何故節ができるか等
考えたことがなかったのでちょっと調べてみました
材木屋さんのホームページによると
”樹木が成長する過程で樹幹内に枝が巻き込まれて
 出来たものが節”
節は組織の密度が高く硬いとも書いてある
確かに硬い部分だけが残ったのは歴然としている

偶然にも両側から巻き込まれて同じ位置で節に
成ったのでしょう



片側は外から見る限りは小さく
反対側はこのように大きな切り口になっている
何度も来ているのに気が付かなかったとは・・・!



紅梅は一足早く咲き始め



畑にはナズナも咲き始めていました
ナズナも色々呼び方があって
夏菜とかペンペン草
又は三味線草とも言われている
いかにも雑草と言う感じのペンペン草が
馴染み深い呼び方かもしれない・・・?



何度もお出まし頂いています
ホトケノザ
ナズナと一緒に見ると春が近いと感じます