こんにちは。村井アマです。
本日は16時~センターでした!
本日は雨のせいか人が少なく、まったりした雰囲気でした(*^^)v
明日は10時~有段・Sクラス、パンダ先生の初・中級クラス、
13時~序盤研究会を実施します(*^^)v
こんにちは。村井アマです。
本日は16時~センターでした!
本日は雨のせいか人が少なく、まったりした雰囲気でした(*^^)v
明日は10時~有段・Sクラス、パンダ先生の初・中級クラス、
13時~序盤研究会を実施します(*^^)v
4月前半木曜日の中級クラス教室です。
今日は天気が今一つで、少し雨模様で少し寒くなりました。
指導対局は2局平手、1局二枚落ち、2局六枚落ち、1局十枚落ちでした。
平手の戦型は角換わり腰掛け銀▲4八金・2九飛型対△6二金・8一飛型と相掛かりの▲6八玉対△5二玉型でした。
二枚落ちは二歩突き切り定跡で▲4四歩から銀交換を目指し、うまく指されました。
六枚落ちは2局とも▲6六角からの9筋攻めでこちらもと金を作って、うまく指されました。
十枚落ちも飛車、角を成ってうまく寄せました。
大盤解説を聞く生徒さんは5名でした。
テキストの場所はレッスン6のポイントで、24ページの例題1図からです。
香車による攻めと受けがテーマで、香車の使い方を学びます。
まずは田楽刺しの解説から飛車の捕獲を見ていきました。
飛車を捕獲する例題は苦しい方の最善のしのぎも考えてもらいました。
後半は香車の受けです。
今日は25ページの例題5図まで見ていきました。
次回は同じくレッスン6のポイントで、24ページの例題6図からです。
大盤解説のあとは1局対局しました。
今日は9時30分から大人の将棋センターを開店しました。
詰め将棋を30問、10枚落ち4局を行いました(#^.^#)
詰め将棋は局面を作り、相手玉の状況を見るのが早くなりました。
玉の追い込み方が上手くなりました(#^.^#)
次回の大人の将棋センターは
4月18日(月)、20日(水)、9時30分から14時頃まで開店します。
13時からのんびり女性教室を開講しました(#^.^#)
指導対局
大盤解説
次回の、のんびり女性教室は20日(水)13時から開講します。
参加ご希望の方は、2日前の13時までにお申し込みください(#^.^#)
のんびり女性教室のお申し込みはコチラから
今日は、図書記念将棋大会の賞品がセンターに届きました。
優勝3冊、準優勝2冊、3位1冊が選べます。
図書記念将棋大会の申し込み詳細は、コチラから
将棋大会に協賛を頂いた(株)マイナビ出版に感謝します(*^-^*)
楽しい、将棋大会にしたいです。
明日は16時から20時まで将棋センターを開店します。
教室は16時から中級クラス、18時30分からSクラスを開講します。
今日も一日、ありがとうございました。
4月12日の大人教室とコラムです。
今日は3人でした。
第18回シャンチーの世界選手権に出場
1992年末、趙国栄さんの奥さんの牛牛力さんからシャンチー世界選手権の会場で将棋の普及活動をするのなら、大会にも出場してみてはという話がありました。
大会はいろいろな国からの参加がありますが、中国系でない外国人にはあまり普及していないそうです。
中国系強豪とノンチャイニーズが一緒で戦う大会ですが、ノンチャイニーズ部門の表彰があるそうです。
牛力力さんから「将棋のプロ棋士でしたらちょっと勉強すればノンチャイニーズ部門で優勝できますよと」おだてられ出場することに決めました。
それから趙さんとは将棋とシャンチーの2面指しの相互指導で教わる形になりました。
4~5か月のにわか仕込みで北京でのシャンチー世界選手権に出場しました。
海外旅行には行ったことがありますが、もちろん中国は初めてです。
日本選手は私だけでなく、数人チームで出場です。
中国系の方が各国2人で、ノンチャイニーズの方は多く出場して良いという形です。
趙さんは2名の中国代表選手の1人で前回(隔年開催)の覇者、世界チャンピオンです。
大会の模様は後日将棋マガジンに私がレポートとして書きました。
結果は3勝6敗でノンチャイニーズ部門の入賞はなりませんでしたが、素晴らしい大会でとても楽しめました。
この年ベトナムが初参加でしたが、とても強かったです。
それもそのはずで、ベトナム将棋のカートンがそのままシャンチーとほぼ同じなのでレベルが高いわけです。
外国人としてはドイツのチェスのトッププレイヤーでロバートフューブナーさんという方が一番いい成績でした。
今回世界チャンピオンになった特級国際大師(将棋で言えばA級やタイトル保持者のようなトップ棋士)の徐天紅さん(超さんは2位)とロバートフューブナーさんの対戦があり、徐天紅さんから馬1枚は落とせない高いレベルと絶賛されていました。これは将棋では角落ちに相当する感じで、プロの名人とアマ名人の勝負の手合いあたりでしょうか。
この対局は多くのシャンチーの専門雑誌などに紹介されたようです。
この大会を終えた後は、中国棋院を中心にして将棋の紹介をし、2週間ぐらいの滞在でした。
帰りにはシャンチーの本をたくさん買い込んだのですが、これがのちに東大将棋ブックスのシリーズを書いていく原動力にもなりました。
日本に帰ってから将棋のプロも勉強すればシャンチーが強くなれるはず。次の大会ではロバートフューブナーさんのような活躍をしたいと思うようになりました。
こんにちは。村井アマです。本日は9時半~大人の将棋センター
16時~センター開店、16時~月曜中級クラス、18時半~月曜Sクラスを実施しました!
大人の将棋センターは2名の方に来ていただきました(*^^)v
パンダ先生も久しぶりに参加しましたよ~(; ・`д・´)
16時~月曜中級クラスでした。
じっくり指導対局を受けた後大盤解説を所司先生に実施してもらいました(*^^)v
生徒の発言も伸びていて良い授業になりました(*^^)v
18時半~は月曜Sクラスを実施しました。
5名が受けました。皆さんいい将棋を指せていて良い緊張感をもって望めたと思います(*^^)v
明日はセンターはお休み。14時~大人クラスがあります。