goo blog サービス終了のお知らせ 

所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

3月1日 日曜の初級クラス

2020年03月04日 | 初級クラス

3月1日、日曜日の初級クラスは参加8名でした。

講座は「千日手と持将棋」、このテキストの最後のポイントです。

千日手について説明し、連続王手の千日手は反則なので気をつけましょう、とお話ししました。

また、持将棋については、24点法、27点法、宣言法などがあり、大会によって違うので、ルールを確認するようにしましょう、と説明しました。

大盤解説のあとは、各自相入玉の形を盤駒をつくり、点数の数えかたをおさらいしました。

指導対局は、六枚落ち、八枚落ち、十枚落ち。

みんな将棋は上手になってきていますので、ごあいさつやマナーもしっかり身につけていきましょう。

初級は3月前半で今のテキストが終わり、3月後半から新しいテキストになります。

初級教室も始まる前に、使用する駒を講師スタッフで消毒しました。

おさらいの盤は、自分たちで拭いてもらいました。

大変な中ですが、大人のお客様にも手洗いのご協力をいただきながら、開講しました。

3月13日まで、営業時間変更のお知らせが出ています。

ご確認よろしくお願いいたします。

女流棋士 大庭美夏


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日 日曜のわかばクラス

2020年03月04日 | わかばクラス

3月1日の日曜のわかばクラスは参加5名でした。

今日は開講前にどうぶつしょうぎやはじめてのしょうぎ盤駒をはじめ、使用するものをすべてアルコール等で消毒しました。

センター来店時の手洗いにもご協力いただきました。

最初は課題です

やえこさんは「わくわく3手づめ2、3」
しゆうくんは「ぐんぐん1手づめ14、15」
はなちゃんはどうぶつしょうぎで駒を取る練習、
体験の兄妹は、どうぶつしょうぎのルールを覚えました

課題のあとは実戦です

今日は10枚落ちやどうぶつしょうぎで、駒を取る、成る、数の攻めなどを練習しました

生徒さん同士の対戦もたくさんできました。

次回も楽しく頑張りましょう!

そのお子さんのレベルや年齢に合わせた課題をご用意していますので、 準備の都合上、体験や入会ご希望の方は、事前にご予約いただけるとありがたいです。 ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

女流棋士 大庭美夏




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする