2月後半日曜日の初級クラス教室です。
今日はまずまずの天気で、徐々に暖かくなってきているでしょうか。
ただまだまだ寒い日が続きますね。
今日の初級の生徒さんは7人です。
今日はわかばクラスのある日で、こちらもなかなか盛況でした。
わかばクラスから初級クラスに格上げになる子が増えてほしいです。
津田沼は春休みの3月31日に無料体験教室も行いますので、こちらからも生徒さんが増えてほしいです。
青砥店の無料体験教室は3月9日、27日の2回行います。
青砥店の方は両方私も講師で参加します。
大盤解説はテキストの47ページのレッスン12のポイントの続きです。
テーマは「受けの利かない詰めろ(必至)」です。
全部必至問題ですが、例題3図はいきなり受けを読む問題で難しいです。
前回の受け駒による詰みと逃れの応用問題でもあります。
例題4図は鮮やかな必至問題です。
例題6図は有名な問題で、最後の例題8図は金がないのでちょとわかりにくい問題だったでしょうか。
今日で初級②のテキストが全部終わりました。
次回から新しいテキストになりますが、初級①のテキストになります。
指導対局は二枚落ち1局で六枚落ち3局、八枚落ち2局、十枚落ち1局でした。
二枚落ちは二歩突き切りの基本定跡でした。
六枚落ちは3局とも▲6六角からの端攻めでと金や成香をうまく使いました。
八枚落ち2局とも棒銀定跡でこちらも龍と馬の協力で早い勝ちでした。
十枚落ちもしっかり龍と馬と他の成り駒でうまく捕まえました。
今日は有段者クラス教室もあり、こちらは石井五段が担当です。
石井五段は3月7日の順位戦最終局で勝てばC級1組に昇級です。
昨日の有段者クラス指導だった近藤五段も3月5日の順位戦最終局に勝てばB級2組に昇級、昇段です。
2人とも上がってほしいです。