6月後半木曜日の中級クラス教室です。
梅雨に入ってしまして、少し小雨が降っていますが傘なしで大丈夫のようでした。
今日は生徒さんは体験の子を入れて4人です。

指導対局は二枚落ち2局、六枚落ち1局と王様だけが1局です。
二枚落ちは2局とも二歩突き切りの定跡通りでした。
1局は中盤戦で思い切って飛車を切って勝負にきてなんとか寄せ切りました。
もう1局はかなり先まで定跡通りで下手勝勢でしたが終盤最後はきわどい勝負の形でした。
六枚落ちは体験の子のお兄さんの方です。
定跡通りでしたが、その後は損な攻めで王手龍取りになって下手残念な結果でした。
弟さんは覚えはじめで王様だけで素早い勝ちができました。

大盤解説は新しいテキストの68回目146ページです。
今回から現代矢倉の24手組みより前に変化する順です。
後手△7三歩型で先手▲5八金型での▲3五歩早突き型です。
その後の展開は▲4六歩から▲4七銀型に組むことで安定した形となり先手満足の結果図となります。
次回は比較的新しい形の藤井流早囲いです。
梅雨に入ってしまして、少し小雨が降っていますが傘なしで大丈夫のようでした。
今日は生徒さんは体験の子を入れて4人です。

指導対局は二枚落ち2局、六枚落ち1局と王様だけが1局です。
二枚落ちは2局とも二歩突き切りの定跡通りでした。
1局は中盤戦で思い切って飛車を切って勝負にきてなんとか寄せ切りました。
もう1局はかなり先まで定跡通りで下手勝勢でしたが終盤最後はきわどい勝負の形でした。
六枚落ちは体験の子のお兄さんの方です。
定跡通りでしたが、その後は損な攻めで王手龍取りになって下手残念な結果でした。
弟さんは覚えはじめで王様だけで素早い勝ちができました。

大盤解説は新しいテキストの68回目146ページです。
今回から現代矢倉の24手組みより前に変化する順です。
後手△7三歩型で先手▲5八金型での▲3五歩早突き型です。
その後の展開は▲4六歩から▲4七銀型に組むことで安定した形となり先手満足の結果図となります。
次回は比較的新しい形の藤井流早囲いです。