12月2回目の中級クラス教室です。
平日の中級クラス教室は木曜日なのですが昨日祝日でしたので金曜日の今日が教室の日です。
クリスマスイブの日になりますが、それほど遅くなりませんし、いつものパターンで翌日金曜日に決めました。
冬休みに入り、早目から道場で指している方も多く、集まりもまずまずでした。
なおもし都合が悪い方は土曜日の中級クラス教室に来ていただく形です。
指導対局は平手はなく、二枚落ちがほとんどで、飛車落ちが1局だけでした。
二枚落ちの定跡は皆さんかなり慣れてきましたので、ある程度変化球も使いますがきちんと対応できる方が多いです。
今日は変化球が多いながらも、最短手順で早く勝った方が多かったです。
飛車落ちも定跡通り早い勝ち方ができました。

大盤解説はたたきの歩のテーマの続きです。
たたきの歩は例題が多くありましたがようやく今日で終わり、次回からは合わせ歩のテーマで解説していきます。
今日の例題は相手のうまい受けを見破ってのたたきの歩で、少し高級で難しかったですが、「相手の打ちたいところへ打て」の格言を言いますとすぐにわかったようです。

たたきの歩の最後の例題は盤面全体に駒がある形なので、変化などもじっくり並べて解説しました。
今日は大盤解説の時間から見えた方もいらっしゃいますので、6時40分ごろからも2面指しで指導対局しました。

平日の中級クラス教室は木曜日なのですが昨日祝日でしたので金曜日の今日が教室の日です。
クリスマスイブの日になりますが、それほど遅くなりませんし、いつものパターンで翌日金曜日に決めました。
冬休みに入り、早目から道場で指している方も多く、集まりもまずまずでした。
なおもし都合が悪い方は土曜日の中級クラス教室に来ていただく形です。
指導対局は平手はなく、二枚落ちがほとんどで、飛車落ちが1局だけでした。
二枚落ちの定跡は皆さんかなり慣れてきましたので、ある程度変化球も使いますがきちんと対応できる方が多いです。
今日は変化球が多いながらも、最短手順で早く勝った方が多かったです。
飛車落ちも定跡通り早い勝ち方ができました。

大盤解説はたたきの歩のテーマの続きです。
たたきの歩は例題が多くありましたがようやく今日で終わり、次回からは合わせ歩のテーマで解説していきます。
今日の例題は相手のうまい受けを見破ってのたたきの歩で、少し高級で難しかったですが、「相手の打ちたいところへ打て」の格言を言いますとすぐにわかったようです。

たたきの歩の最後の例題は盤面全体に駒がある形なので、変化などもじっくり並べて解説しました。
今日は大盤解説の時間から見えた方もいらっしゃいますので、6時40分ごろからも2面指しで指導対局しました。
