こんにちは、所司和晴です。
12月15日(水)、竜王戦第6局が行われ、弟子の渡辺明竜王が4勝2敗で勝ち、竜王位を防衛出来て良かったです。これで竜王位七連覇、本当にすごいです。
今日は12月2回目の初級クラス教室です。
12月の前半は海外に行ってましたので、私が後半を担当しました。
大盤解説は王手と詰みをテーマにした題材でした。

基本的には詰め将棋のような例題が多いですが、初めは詰まないで王手だけの題材です。
皆さんすぐ詰まないのは解っていて、詰みませんよという第一声でした。
2つ目から詰む例題ですが、1手詰みでも両王手で少し複雑ですがすぐ発見できました。
何題か1手詰めで、その後3手詰みです。
ただ詰め将棋というわけではなく何通りか詰みのある例題もあります。
解説としましては、最後の詰む形をじっくり眺めて、しっかり詰み形を覚えてくださいと念を押しました。
今日は例題を多くこなしました。
その後はいつものように3面指しでの指導対局です。

今日は珍しく全局平手での指導対局でした。
ほとんどの皆さんが矢倉か振り飛車できちんと美濃囲いに組んで指せました。
矢倉は棒銀からの端攻めで上手に破って勝ってもらいました。

お知らせですが、来年の初めの初級クラス教室は第1土曜日ですと1日で休みになりますので、
皆さんの都合も聞きながらお正月の3日に決まりました。
開講時間は同じく10時から12時です。
日程お間違いのないようにお願いいたします。
12月15日(水)、竜王戦第6局が行われ、弟子の渡辺明竜王が4勝2敗で勝ち、竜王位を防衛出来て良かったです。これで竜王位七連覇、本当にすごいです。
今日は12月2回目の初級クラス教室です。
12月の前半は海外に行ってましたので、私が後半を担当しました。
大盤解説は王手と詰みをテーマにした題材でした。

基本的には詰め将棋のような例題が多いですが、初めは詰まないで王手だけの題材です。
皆さんすぐ詰まないのは解っていて、詰みませんよという第一声でした。
2つ目から詰む例題ですが、1手詰みでも両王手で少し複雑ですがすぐ発見できました。
何題か1手詰めで、その後3手詰みです。
ただ詰め将棋というわけではなく何通りか詰みのある例題もあります。
解説としましては、最後の詰む形をじっくり眺めて、しっかり詰み形を覚えてくださいと念を押しました。
今日は例題を多くこなしました。
その後はいつものように3面指しでの指導対局です。

今日は珍しく全局平手での指導対局でした。
ほとんどの皆さんが矢倉か振り飛車できちんと美濃囲いに組んで指せました。
矢倉は棒銀からの端攻めで上手に破って勝ってもらいました。

お知らせですが、来年の初めの初級クラス教室は第1土曜日ですと1日で休みになりますので、
皆さんの都合も聞きながらお正月の3日に決まりました。
開講時間は同じく10時から12時です。
日程お間違いのないようにお願いいたします。